fc2ブログ

2018年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年06月
ARCHIVE ≫ 2018年06月
      

≪ 前月 |  2018年06月  | 翌月 ≫

川の収穫物 2

「川の収穫物 1」は、「とんすけと吉野川」で拾ってきた漬物石でしたが・・・


今回は、吉野川の堤防近くに住む友人に案内してもらって


河原に自生している竹林に、タケノコ狩りに行ってきました。



5月31日(木)


堤防下に車を停めて

fc2blog_20180623231017b0b.jpg



竹林へ歩いていきます。

fc2blog_20180623231039da7.jpg



竹林の中は、たけのこ狩りに来る人が多いせいか小道ができていました。

fc2blog_20180623231101595.jpg



タケノコ発見!!

fc2blog_20180623231122e47.jpg



さっそく収穫   根本からカットして

fc2blog_2018062323115504a.jpg



皮をむいて、完了

fc2blog_20180623231219e9c.jpg



たくさん採れました。     簡単で楽しい~♪

fc2blog_20180623231250b86.jpg





タケノコの茹で方



友人に、米ぬかをもらったのでタケノコを茹でてみました。

fc2blog_20180623231315d6f.jpg



① 米ぬかをたっぷり入れて、柔らかくなるまで茹でます。   ② そのまま朝まで放置

fc2blog_201806232313597a8.jpg



タケノコを茹でた直後に食べてみたら、根本の方が苦かったのですが


そのまま一晩おいて、朝食べてみたら、苦味が全く消えていました。


米ぬかの効果ってすごいなー


柔らかくてクセがなく、今まで食べたタケノコの中で一番美味しかったです👍




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



チマサンチュの収穫

5月4日にタネ蒔きした、窓辺のチマサンチュです。

fc2blog_20180626005309e25.jpg



前回の初収穫から2週間たち、2回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_201806260053293a7.jpg




水耕栽培ランキング

喧騒と自然音のキャンプ

5月20日(日)


久しぶりに、キャンプに行ってきました。

fc2blog_20180615125508d12.jpg



設営完了✋

fc2blog_201806151255294f5.jpg



と・・・ ぞくぞくと利用客がやってきました。 家族連れ、父子二人組、若者グループなど


バーベキューをしたり、バトミントンやキャッチボールをして、ワイワイガヤガヤ  


日曜日なので、たくさんの人がキャンプにきています。


そんな喧騒の中、わたしと友人は動きなし・・・


タープの下で、ビールをちびちび飲みながら、買ってきた料理で昼食


眠くなったら、テントの中で昼寝   まったり過ごしました。


   ???   急にざわめきがなくなり周りが静かになりました。  


もう夕方。 みんなデイキャンプで、一斉に帰ったようです。


ガラ~ンとしたキャンプ場   もう誰もいません。

fc2blog_20180615125831c4a.jpg



と・・・    ホーホケキョ  ホー  ホー   鳥たちが一斉に鳴き始めました!!

fc2blog_20180615125550067.jpg



昼間は人が多かったので、鳥たちは警戒していたのでしょうねー


木の陰に身を潜めながら、ずっと人間たちを観察していたのかなぁ・・


そう思うと、なんだか面白かったです(^o^)


夕食は、焚き火の炭で

fc2blog_20180615125646ec1.jpg



焼き物をして終了              最近、キャンプではあまり食べなくなりました。

fc2blog_201806151256287e8.jpg



夜は、また焚き火をして、早めの就寝

fc2blog_20180615125709a6e.jpg



夜中、テントに当たる雨音で目をさます。  すぐにウトウト


4時、ホゥ ホゥというフクロウの力強い鳴き声で目をさます。 すぐにウトウト


5時、ホーホケキョ  ホー ホー  小鳥たちのさえずりで目をさます。


自然音っていいな~♡   しばらく聞き入ってから起床     

fc2blog_20180615125908bd0.jpg



昼間の喧騒と、夜~早朝の自然音が対照的なキャンプでした(*^^*)
          


水耕栽培ランキング

ヤグラネギの水耕栽培②撤収

5月31日に定植したヤグラネギは、順調に大きくなっていたのですが・・・


室内栽培のせいか、根元のスポンジに白カビが発生してしまったので撤収しました  

fc2blog_201806190132330fc.jpg




水耕栽培ランキング

雪小町20日の収穫 2

5月4日にタネ蒔きした、「雪小町20日」です。

fc2blog_20180618001312a62.jpg



タネ蒔きして45日目に、収穫しました。

fc2blog_20180618001330863.jpg



花瓶は、遮光処置をする必要がないので便利ですが、伸びた葉を支えるものがないので


1枚目の写真のように、窓の棧を支えにして栽培しました。


ペットボトルより成長が悪いのは、南側の窓辺に置いていたため日光がほとんど当たらなかったのと


花瓶の方が液体肥料の量が少なかった(=栄養が少ない)からと思われます✋



水耕栽培ランキング

雪小町20日の収穫

5月4日にタネ蒔きした、「雪小町20日」です。

fc2blog_201806141005343ad.jpg



タネ蒔きして40日目・・・根本をみたら大根ができていたので~

fc2blog_20180614100515a29.jpg



収穫しました

fc2blog_201806141005540b5.jpg




水耕栽培ランキング

チマサンチュ、初収穫

5月4日にタネ蒔きした、窓辺のチマサンチュです。

fc2blog_20180613000055f05.jpg



タネ蒔きして40日目に、初収穫しました。

fc2blog_201806130048358d3.jpg



タネ蒔きしたときから西日のよくあたる窓辺に置いていたせいか、よく育ち


ほとんどの株がとう立ちしていませんでした。よかった~♪



水耕栽培ランキング

高知県:伊予富士(いよふじ)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき2座目は、高知県と愛媛県の県境にある「伊予富士」  標高1756メートル


4月29日(日)  昭和の日


10:10 登山口である「旧寒風山トンネル南口(高知県側)」に到着~♪


駐車場は、ゴールデンウィークのせいか登山客やロードバイクの人で賑わっており


満杯状態でしたので、少し離れた道端に車を停めました。   清潔なトイレにホッ!


10:40 登山口より出発~♪

fc2blog_201805171210462e7.jpg



まずは桑瀬峠を目指します。

fc2blog_20180517121110e69.jpg



と・・・   いきなりの急登にびっくりーー   

fc2blog_20180517121133d09.jpg



とんすけは、短い足でジャンプ~~

fc2blog_20180517121221f90.jpg



11:25 「桑瀬峠→」の標識あり    

fc2blog_2018051712124778f.jpg



ここまで結構ヘロヘロ   とんすけも暑そう

fc2blog_20180517121310fab.jpg



11:45 きれいなツツジ発見!

fc2blog_20180517121331c86.jpg



ツツジロード~(*^^*)

fc2blog_20180517121359d18.jpg



見晴らしのいい場所にでました。          土砂崩れ跡がちょっと怖い(=o=;)

fc2blog_201805171214313f0.jpg



12:11 「←伊予富士」の標識発見!!        

fc2blog_201805171214575e4.jpg



このすぐ先が「桑瀬峠」です。

fc2blog_20180517121522073.jpg



標識に従って、左へ   

fc2blog_20180517121543df5.jpg



また、キレイなツツジを発見!!          景色もいいね♡

fc2blog_20180610142939ccc.jpg



美しい稜線を

fc2blog_2018051712164090a.jpg



楽しく歩いていると・・・

fc2blog_201805171217095dc.jpg



頂上が見えてきました。 やっぱり最後は急登(=o=;)

fc2blog_20180610134339496.jpg



時々休憩しながら、最後の力を振り絞って登り

fc2blog_20180610134400891.jpg



14:35 頂上到着~♪   1756メートル制覇

fc2blog_20180610134723c0e.jpg



頂上からの景色は最高!!  眺望360度

fc2blog_20180610134421b1e.jpg



石鎚連邦の主な17座のうち、西端の堂ヶ森を除いた16座が見渡せるそうです。

fc2blog_20180610134440a87.jpg



空もキレイだなぁ

fc2blog_20180610134459f45.jpg



頂上は思っていたより狭く、すでに10名ぐらいの人がいました。


瓶が森から縦走してきたグループは、これからわたしたちが登ってきた登山口に行くとのこと。


みんな健脚だなーと感心しつつ、遅めの昼食を摂りました。


頂上は風ビュンビュン  しばらくすると身体が冷えて寒くなってきました。  


15:20 下山開始    


17:05 桑瀬峠へ

fc2blog_2018061013452247d.jpg



18:15 無事下山  

fc2blog_201806101346027a4.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20180610144243950.jpg



歩行距離:6.5キロ  標高差:830メートル  歩行時間:休憩を含めて7時間35分


最初から最後まで大岩ゴロゴロで段差が激しく、とんすけにとってもハードな山でしたが、


とんすけが自力で登ったり下ったりできないところは、ほとんど友人が抱っこしてくれました。


ありがとう(*^^*)




水耕栽培ランキング

6月の花壇

5月の花壇で紹介した、山で採ってきた10センチ程のガクアジサイの株・・・


6年かけて大きくなって今年はじめて花を咲かせました!!  鮮やかなピンク色(*^^*)

fc2blog_20180609204952858.jpg



もう1本のガクアジサイは、紫色の花をたくさんつけてます~♪

fc2blog_2018060920501429f.jpg



そして、山の収穫物で紹介した南天の実・・・


3年前に花壇にバラっと蒔いていたら、いつのまにか大きく育っていました!!  

fc2blog_20180609205038c79.jpg



毎年、自然に芽を出すゴーヤと

fc2blog_20180609205119d37.jpg



青じそは健在で

fc2blog_2018060920515545b.jpg



3年前に仲間入りしたフキはどんどん増殖中(=o=;)    2回収穫しました。

fc2blog_201806092051004b9.jpg




水耕栽培ランキング