四国百名山に挑戦中!!
記念すべき3座目は、高知県いの町・土佐町の「稲叢山」 標高1506メートル
7月19日(木)


10:00 四国の水瓶 早明浦ダムの上流にある稲村ダム「本川揚水発電所」に到着~♪

キレイな水洗トイレあり

フェンスをすり抜けて、「登山道→」へ

フェンス近くに「旧登山道→」の標識ありますが・・・ この道は下山時に歩きました。

このままダム湖沿いにまっすぐ進んで

10:15 「稲叢山 伝説の洞窟 渓谷登山道」の標識へ

ここから、野趣あふれる登山道に入ります。

すぐに、砂防ダム発見!! ダムは透明の水で満杯状態

いくつもの沢を渡っていきますが

水がキレイでつい見とれてしまいます~ 足元注意✋

10:25 標識あり 「伝説の洞窟をへて山頂へ」コースを選択

小さな滝発見!

近づいてみると 川のせせらぎのような流れの音にホッ♡

写真には撮れていませんが、小さな魚が泳いていました。

10:50 壊れそうな鉄の階段あり(=o=;) 友人は躊躇なく階段を上り、わたしは迂回路を使用

大岩の横を下ったその先には~

屏風のような大岩といくつもの小さな滝があり この日一番の絶景ビュー♡

緑もキレイ

11:15 「伝説の洞窟 この先約50M」の標識あり

と・・・ いきなりのお鎖登場(=o=;) この上に平家伝説の洞窟があるとのことですが

上は荒れてる感じだし

お鎖も怖いし、ここはスルーして

「このまま先に進もうかなー」と思ったのですが・・・

友人に「階段状になっているからイケるよ」と励まされ、なんとかお鎖を上って
平家の落ち武者が非業の死を遂げたと伝えられる「伝説の洞窟」へ

洞窟の奥の右側(真っ暗でライト使用)は、祭壇のようだったのでお参りしました。

11:55 小さな滝のせせらぎに癒やされながらも

風がなく暑い(=o=;) そのうえザック10キロが重すぎてヘロヘロ

12:55 四差路へ ベンチで休憩して、虫が多いので蚊取り線香をつけました。

13:50 最後の大岩を登ったら~

稲叢山 頂上到着~♪ 1506メートル制覇👍

頂上からの景色です。 少し霞んでる
岩場の頂上は珍しいな~と思いつつ、景色を見ながら昼食


14:45 山頂にある祠にお参りして、下山開始

下山は、四差路から往路を左に分けて、鉄塔を追って下っていきます。
途中、にわか雨が降ってきたので傘をさして移動。
森林の中ばかりで景色はイマイチでしたが、道はわかりやすかったです。
16:25 無事下山 フェンス近くの登山口にでました。

16:45 雨上がりのダム湖 少し霧がでて美しい

今回のコースです。 他に登山客はおらず、貸し切り状態👍

歩行距離:6キロ 累積標高差:±540メートル 歩行時間:休憩を含めて6時間25分

下山中、蚊取り線香が切れたらしく、やけに虫が顔の回りに寄ってくるなーと思っていたら
いつのまにか目の回りを数カ所刺されていて、右目の下が赤く腫れあがってしまい
翌日、医院でステロイドの注射をしました。 やれやれ~
水耕栽培ランキング