fc2ブログ

2018年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2018年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年07月
ARCHIVE ≫ 2018年07月
      

≪ 前月 |  2018年07月  | 翌月 ≫

ダイソーの安売り

ダイソーの安売りで~ 野菜のタネを購入しました!!


4袋100円👍

fc2blog_201807312125170f1.jpg



有効期限は、今年の11月までですが・・・


冷蔵庫で保存すれば、あと数年は大丈夫と思われます。



水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



アロマティカス、5年目

アロマティカスを栽培して5年目になりました。

fc2blog_20180729133436250.jpg



アロマティカスの草丈は、20センチ~60センチ


ペットボトル水耕栽培では大きくなりすぎるので、時々挿し芽をして新たに栽培し直しています✋



水耕栽培ランキング

高知県:稲叢山(いなむらやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき3座目は、高知県いの町・土佐町の「稲叢山」   標高1506メートル


7月19日(木)


10:00 四国の水瓶 早明浦ダムの上流にある稲村ダム「本川揚水発電所」に到着~♪

fc2blog_20180722120636f0f.jpg



キレイな水洗トイレあり

fc2blog_2018072212070084d.jpg



フェンスをすり抜けて、「登山道→」へ

fc2blog_20180722120719027.jpg



フェンス近くに「旧登山道→」の標識ありますが・・・     この道は下山時に歩きました。

fc2blog_20180722120738004.jpg



このままダム湖沿いにまっすぐ進んで

fc2blog_20180722120803ea4.jpg



10:15 「稲叢山  伝説の洞窟  渓谷登山道」の標識へ

fc2blog_2018072212082468b.jpg



ここから、野趣あふれる登山道に入ります。 

fc2blog_20180722120845b4e.jpg



すぐに、砂防ダム発見!!    ダムは透明の水で満杯状態

fc2blog_20180722120906505.jpg



いくつもの沢を渡っていきますが

fc2blog_20180722120931fa1.jpg



水がキレイでつい見とれてしまいます~               足元注意✋

fc2blog_20180722120958a1d.jpg



10:25  標識あり   「伝説の洞窟をへて山頂へ」コースを選択

fc2blog_20180722121024005.jpg



小さな滝発見!

fc2blog_20180722121051c31.jpg



近づいてみると    川のせせらぎのような流れの音にホッ♡

fc2blog_20180722121115bf7.jpg



写真には撮れていませんが、小さな魚が泳いていました。  

fc2blog_2018072212113909b.jpg



10:50 壊れそうな鉄の階段あり(=o=;) 友人は躊躇なく階段を上り、わたしは迂回路を使用

fc2blog_20180722121204be5.jpg



大岩の横を下ったその先には~

fc2blog_20180722121232b50.jpg



屏風のような大岩といくつもの小さな滝があり    この日一番の絶景ビュー♡

fc2blog_20180722121307cc5.jpg



緑もキレイ

fc2blog_201807221213314bb.jpg



11:15 「伝説の洞窟  この先約50M」の標識あり

fc2blog_2018072212135373d.jpg



と・・・  いきなりのお鎖登場(=o=;)   この上に平家伝説の洞窟があるとのことですが

fc2blog_20180722121420b58.jpg



上は荒れてる感じだし

fc2blog_20180722121447c4b.jpg



お鎖も怖いし、ここはスルーして

fc2blog_201807221215577e2.jpg



「このまま先に進もうかなー」と思ったのですが・・・

fc2blog_2018072212151202d.jpg



友人に「階段状になっているからイケるよ」と励まされ、なんとかお鎖を上って


平家の落ち武者が非業の死を遂げたと伝えられる「伝説の洞窟」へ  

fc2blog_201807221215363e6.jpg



洞窟の奥の右側(真っ暗でライト使用)は、祭壇のようだったのでお参りしました。

fc2blog_20180722121619d1a.jpg



11:55 小さな滝のせせらぎに癒やされながらも

fc2blog_201807221216445dc.jpg



風がなく暑い(=o=;)    そのうえザック10キロが重すぎてヘロヘロ   

fc2blog_2018072212170425e.jpg



12:55 四差路へ   ベンチで休憩して、虫が多いので蚊取り線香をつけました。

fc2blog_201807221217275fe.jpg



13:50 最後の大岩を登ったら~  

fc2blog_20180722121750b8d.jpg



稲叢山 頂上到着~♪   1506メートル制覇👍

fc2blog_20180722121816fd1.jpg



頂上からの景色です。   少し霞んでる

fc2blog_201807221418453e6.jpg

 

岩場の頂上は珍しいな~と思いつつ、景色を見ながら昼食

fc2blog_20180722141909003.jpg



14:45 山頂にある祠にお参りして、下山開始

fc2blog_20180722141951167.jpg



下山は、四差路から往路を左に分けて、鉄塔を追って下っていきます。


途中、にわか雨が降ってきたので傘をさして移動。


森林の中ばかりで景色はイマイチでしたが、道はわかりやすかったです。


16:25 無事下山                    フェンス近くの登山口にでました。

fc2blog_2018072214201519f.jpg



16:45 雨上がりのダム湖          少し霧がでて美しい

fc2blog_20180722142033c4c.jpg



今回のコースです。        他に登山客はおらず、貸し切り状態👍

fc2blog_2018072215023876e.jpg



歩行距離:6キロ  累積標高差:±540メートル 歩行時間:休憩を含めて6時間25分

fc2blog_20180722150255705.jpg



下山中、蚊取り線香が切れたらしく、やけに虫が顔の回りに寄ってくるなーと思っていたら


いつのまにか目の回りを数カ所刺されていて、右目の下が赤く腫れあがってしまい


翌日、医院でステロイドの注射をしました。  やれやれ~




水耕栽培ランキング

ミョウガの収穫

花壇のミョウガです。 


去年の12月までは「日陰の花壇」でしたが・・・


樫の木と月桂樹の木を切り倒したので「半日陰の花壇」になり


ガクアジサイ、秋明菊などと一緒に葉が茂ってきました。

fc2blog_201807211456035ce.jpg



ミョウガの根本を見たら~   花茎にもう花が咲いていたのですが・・・


花を取ったら食べられるとのことで収穫しました。    美味しかったです✋

fc2blog_20180721145624f9e.jpg




水耕栽培ランキング

チマサンチュ、3回目の収穫

5月4日にタネ蒔きをした、窓辺のチマサンチュです。


西日を浴びて、すくすくと育ち

fc2blog_201807151444125a1.jpg



3回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_20180715144431a74.jpg



ちなみに、栽培容器は、遮光処置をした2Lペットボトルで


液体肥料は、ハイポニカ500倍希釈です✋



水耕栽培ランキング

トラデスカンチアの定植

紫の葉が美しいトラデスカンチアの新葉を飾っていたら~         下の写真、左側

fc2blog_2018071210042587c.jpg



根がでてきたので、ペットボトルに定植しました。     水耕栽培で育てます👍

fc2blog_20180712100500369.jpg




水耕栽培ランキング

カランコエの定植

カランコエの切り花を飾っていたら、根がでてきたので           下の写真 右側

fc2blog_2018071210042587c.jpg



ペットボトルに定植しました。     水耕栽培で育ててみます✋

fc2blog_2018071210044414c.jpg




水耕栽培ランキング

ソーラー発電の使いみち

サンルームの水耕栽培用に、ソーラー発電設置してから、2年10ヶ月たちました。


発電量は少ないですが、その後、全くトラブルなく順調に経過しています!!


今は、サンルームでの水耕栽培は中止しているため・・・


除湿機や

fc2blog_20180708141900bc6.jpg



エネループ充電やスマホ充電、扇風機などに使用しています✋

fc2blog_20180708141919d96.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけの変身 2

暑くなってきたので、とんすけのカットに行ってきました✂


いつもは毛がふさふさですが・・・

fc2blog_20180517121310fab.jpg



カットしたら~    

fc2blog_2018070509265576b.jpg



顔が細くなり

fc2blog_201807050927143a0.jpg



目も大きくなり

fc2blog_20180705092733a12.jpg



スッキリ、別犬になりました~!!

fc2blog_20180705092810239.jpg



今回は、爪や足の毛もきれいにカットしてくれて

fc2blog_20180705092833e1e.jpg



よかったです👍

fc2blog_201807050928514df.jpg




水耕栽培ランキング

みずなの水耕栽培⑤初収穫

5月10日にタネ蒔きしたみずなです。

fc2blog_20180701093906b3c.jpg



タネ蒔きして50日目に、初収穫しました。

fc2blog_201807010939246ab.jpg



最初の数週間、あまり日光に当てなかったら、全然成長しなかったので(=o=;)


西日がよくあたる窓辺に置きかえたら、どんどん成長してきました✋



水耕栽培ランキング