fc2ブログ

2018年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2018年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年08月
ARCHIVE ≫ 2018年08月
      

≪ 前月 |  2018年08月  | 翌月 ≫

ベビーリーフの水耕栽培②収穫

8月10日にタネ蒔きしたベビーリーフです。

fc2blog_20180831194901d9c.jpg



発芽後、南側の明るい窓辺に置いていましたが・・・


夏は太陽光が室内に入ってこないので、あまり大きくなりませんでした✋


とりあえず収穫して


完熟ゴーヤと一緒にマヨネーズで食べたら、とても美味しかったです~♪

fc2blog_2018083119492783b.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



高知県:西黒森(にしくろもり)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき6座目は、高知県の「西黒森」 1861メートル


8月11日(土)  山の日


愛媛県:瓶ヶ森(かめがもり)登山後、車で「吉野川源流碑」へ・・・

fc2blog_20180826021526934.jpg



もう16時を過ぎていましたが・・・友人と相談し「西黒森」にも登ることにしました。


16:10 吉野川源流碑のすぐ上に標識「←瓶ヶ森  西黒森→」あり、ここから出発~♪

fc2blog_20180826021555e69.jpg



斜面の下側から霧がどんどん吹き上げてきて涼しいな~と思っていたら

fc2blog_20180826021617e7b.jpg



16:35 パラパラパラ  いきなり雨が降ってきました!!急いで木の下でレインウエアーを着て

fc2blog_2018082602163732a.jpg



数歩進んだら・・・  ???    なぜか雨が降っていません!! 


どうやらこの場所だけ吹き上がってきた霧が、木に当たって雫となりパラパラと


垂れていたようでした(=o=;)  フェイク雨に騙された~~


「←西黒森」の標識を見て、左方向へ

fc2blog_20180826092248f8a.jpg



お鎖につかまりながら大岩をよじ登ったら

fc2blog_2018082602213943a.jpg



そこからはさらに急峻な道でした(=o=;) 膝が胸につきそうな急坂に恐怖で身体がブルブル


道の両脇に生えている笹をつかんで支えにしながら、赤ちゃん登りで15分進んで・・・


17:05 西黒森到着~♪   1861メートル制覇👍    木に囲まれて眺望はありません。

fc2blog_20180826021716039.jpg



17:20 少し休憩して、下山開始


17:30 急坂を下りてホッ!! 写真ではわかりませんが70度以上の傾斜と思われます。

fc2blog_201808260221118f6.jpg



なんとか明るいうちに戻ろうと

fc2blog_2018082602220558c.jpg



どんどん進んで

fc2blog_20180826022230564.jpg



18:20 吉野川源流碑に到着~♪     無事下山

fc2blog_201808260222520b1.jpg



車を停めている車道へ

fc2blog_2018082602231523e.jpg



今回のルートです。       西黒森ルートは下の写真右側

fc2blog_201808260225454ab.jpg



歩行距離:1.8キロ   標高差:213メートル   歩行時間:休憩を含めて2時間10分

fc2blog_2018082602251701c.jpg



西黒森直下の急坂は下山のほうが怖かったです。  他に登山客はおらず貸切状態✋


帰り道も霧でした~~

fc2blog_201808260226105a1.jpg




水耕栽培ランキング

ヤグラネギの水耕栽培③残りの1株

5月31日に、発泡スチロールに定植したヤグラネギです。


他の株は白カビが発生したため撤収し、1株だけ残っています✋

fc2blog_2018082302005294a.jpg




水耕栽培ランキング

花壇のゴーヤは小さめ

今年も花壇で自然発芽したゴーヤが実をつけました~♪

fc2blog_20180821213939b9c.jpg



モッコウバラに絡みついたゴーヤも頑張って実をつけてます👍

fc2blog_20180821214004c9d.jpg



こういう野趣の感じが好きですが・・・


花壇に肥料をしていないため、サイズは小さめ18センチ(=o=;)


そして、下の写真は畑て採れたゴーヤ    サイズは25センチ     美味しそう   

fc2blog_20180821220817350.jpg




水耕栽培ランキング

愛媛県:瓶ヶ森(かめがもり)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき5座目は、愛媛県西条市にある「瓶ヶ森」 1897メートル


8月11日(土)  山の日


まずは、登山口のある「瓶ヶ森林道駐車場」へ     徳島県の自宅から4時間かけて   


12:25 やっと到着                  きれいなポットントイレあり

fc2blog_20180819114016bf3.jpg



12:45 登山口より出発~♪

fc2blog_20180819114043aec.jpg



標識を見て、「←氷見二千石原(ひみにせんごくばら)」コースへ

fc2blog_201808191141079a2.jpg



登山口は、すでに標高1670メートルあるため

fc2blog_20180819114131ae4.jpg



登山道の周りには、美しい笹原が広がっていました~

fc2blog_2018081911415249d.jpg
    


13:10 左下方にヒュッテあり

fc2blog_2018081911421472a.jpg



13:25 大岩から振り返って写真を撮っていると・・・

fc2blog_20180819114244f47.jpg



霧が晴れて、石鎚山が見えてきました~♪       石鎚山は1982メートル 西日本最高峰

fc2blog_20180819114306b7a.jpg



瓶ヶ森:女山(めやま)頂上方面も、霧が出ていましたが・・・

fc2blog_20180819114332737.jpg



見る間に霧が晴れて、キレイな青空が見えました(*^^*)

fc2blog_2018081911440270b.jpg



13:55 瓶ヶ森(女山)頂上到着~♪   1897メートル制覇👍

fc2blog_2018081911442583d.jpg



頂上からの景色です。

fc2blog_201808191144523f2.jpg



眺望は360度

fc2blog_20180819114514735.jpg



きれいな景色を見ながら

fc2blog_20180819114535d22.jpg



軽食を摂って

fc2blog_20180819114559362.jpg



14:20 男山(おやま)経由の別ルートで下山開始

fc2blog_20180819114621d8b.jpg



14:40 男山到着~♪

fc2blog_20180819114643261.jpg



男山山頂には「石土古権現の祠」が祀られています。

fc2blog_20180819114709ba0.jpg



途中の登山道から見た景色        絶壁で高度感あり(=o=;)

fc2blog_201808191147367af.jpg



15:10 無事下山

fc2blog_20180819114851af8.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20180819130003ffc.jpg



歩行距離:3.1キロ   標高差:260メートル   歩行時間:休憩を含めて2時間25分

fc2blog_201808191302177c7.jpg



「氷見二千石原コース」は、なだらかで見晴らしもよくハイキング気分で登れます。


一方、「男山経由コース」は、傾斜が急で登山道らしかったです。


この日はあいにくの曇り空で、出発がお昼を過ぎていたのですが、祭日のせいか


他に何組かの登山客がいました。軽装の家族連れもいてちょっとびっくり~~


このあと少し休憩してから・・・


16:10 四国三郎・清流「吉野川源流碑」へ         碑は下の写真中央

fc2blog_20180819114914bd0.jpg



高知県、徳島県を流れる全長194Kmの吉野川は、瓶ヶ森より湧き出ています。

fc2blog_201808191149369c6.jpg



と・・・   予定では、これから西黒森登山!!   


もう16時を過ぎていて天気もイマイチだし、友人と「どうするー??」と迷ったのですが


片道4時間かけてやってきたし、標高差が200メートルしかないので登ることにしました。


この続きは次回に✋



水耕栽培ランキング

空き缶で水耕栽培⑦はつか大根の定植

8月10日にタネ蒔きしたはつか大根です。

fc2blog_20180815015339887.jpg



ビールとコーヒーの空き缶に定植しました。

fc2blog_20180815015358b7c.jpg



空き缶で水耕栽培④紅白はつか大根の結果では、ビール缶の穴に実がハマってしまったので


今回は飲み口の大きいコーヒー缶にも定植してみました✋



水耕栽培ランキング

スペアミントの花

猛暑が続いて、花壇の植物は萎れがち・・・


そんな中、倒れたスペアミントに花がつきました!!    白くてふわふわ(*^^*)    

fc2blog_20180813222011c2a.jpg



やっぱりスペアミントは生命力旺盛だな~と思っていたら・・・


去年、切り倒した樫の木と

fc2blog_20180813221930199.jpg



月桂樹の切り株から新葉が出ていました。  こちらも生命力旺盛のようです~

fc2blog_20180813221952529.jpg




水耕栽培ランキング 

高知県:大座礼山(おおざれやま)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき4座目は、高知県大川村にある「大座礼山」 1587.5m


8月2日(木)


まずは登山口へ


早明浦ダム沿いの県道17号線から、大北川沿いの県道16号線に入って大田尾越に向かうルートで


ヘアピンカーブの県道と砂利道の林道との三叉路に「東光森山→ ←大座礼山」の標識があります。


そこの道端に車を停めて

fc2blog_2018081222592022a.jpg



11:10  砂利道の林道を10分歩いた登山口より出発~♪    「大座礼山登山口」の標識あり

fc2blog_201808122259444fa.jpg



登山道はほとんど森林の中      日陰が多くて猛暑日の割に涼しい♡

fc2blog_20180813000052821.jpg



美しい苔の緑にみとれながら

fc2blog_20180813000837f34.jpg



いくつもの沢を

fc2blog_20180812230007297.jpg



超えていくと

fc2blog_20180813001840f33.jpg



11:45  苔むした木の橋発見

fc2blog_20180813000909da9.jpg



ちょっと滑りそう・・・

fc2blog_20180812230029ab2.jpg



12:05  シャクナゲのトンネルあり              シャクナゲの群生地でした。

fc2blog_20180812230106136.jpg



12:50  登山口から1.5キロ歩いてきました。頂上まであと1キロ

fc2blog_20180812230129501.jpg



13:35 おっ!!   四国随一のブナの巨木出現!!       すごいなー    

fc2blog_20180812230153560.jpg



この辺りはブナの巨木が多く、公園のように広かったです。

fc2blog_20180813003916157.jpg



14:05  大座礼山頂上到着~♪   1587メートル制覇👍

fc2blog_2018081223030938e.jpg



頂上からの景色です。  眺望は少し    しかしここはアブ天国だなぁ(=o=;)  

fc2blog_20180812230356362.jpg



なぜか何十匹ものアブが飛び回っていたので休憩はあきらめ、そのまま別ルートで下山

fc2blog_20180812230418aa6.jpg



14:30 下山途中、開けた場所があったのでここで昼食

fc2blog_20180812230511ec6.jpg



友人が持ってきてくれたノンアルビールで乾杯         乾いた喉に染み渡る~~

fc2blog_201808122305345f8.jpg



お!!  気圧の関係かお菓子の袋がパンパンに膨らんでいます~

fc2blog_20180812230558a34.jpg



16:00 下山途中でみた景色                   やっと見れた絶景   

fc2blog_201808122306224b3.jpg



下山ルートは時々尾根道がありましたが、ほとんど急坂で足がガクガク(=o=;)

fc2blog_20180812230641a82.jpg



16:45  車道が見えてきました。    無事下山

fc2blog_20180812230703d28.jpg



ここには「大座礼山・三ツ森山  大田尾越」の標識があり

fc2blog_201808122307244b3.jpg



ここから車道を10分歩いて、車を停めた場所に戻りました。  

fc2blog_20180812230743a54.jpg



今回のルートです。             大田尾越からゴールまでは車道

fc2blog_20180812230821ff4.jpg



歩行距離:5.2キロ  累積標高差:620メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間

fc2blog_20180812230848d2f.jpg



他に登山客はおらず、貸切状態でした。



水耕栽培ランキング

ベビーリーフの水耕栽培①発芽

8月10日にベビーリーフのタネ蒔きをしました。


ベビーリーフとは、発芽後10-30日程度の若い葉菜の総称です。


2日後芽がでたので~  ハイポニカ液肥(500倍希釈)にて栽培します✋

fc2blog_20180812053151a0a.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけと避暑地ハイキング

7月26日(木)


毎日暑いので・・・   とんすけと避暑地ハイキングに行ってきました~♪


場所は、徳島県の「奥祖谷二重かずら橋」

fc2blog_20180804162427925.jpg



入場料(大人550円)を払って、公園内へ

fc2blog_201808041611540b6.jpg



きれいな水に誘われて~     かずら橋のかかる祖谷川に降りてみたら

fc2blog_201808041613345ac.jpg



左右に女橋と

fc2blog_20180804161259725.jpg



男橋が見えました。

fc2blog_2018080416122432b.jpg



今回はかずら橋ではなく

fc2blog_20180804161401917.jpg



野猿に乗って

fc2blog_201808041614199c2.jpg



向こう岸まで移動

fc2blog_2018080416144344c.jpg



12:35 キャンプ場奥の遊歩道から

fc2blog_20180804161523d00.jpg



ハイキングに出発~♪  とんすけはさっそくペロリ  ウマウマを想像したのかな??(^o^)

fc2blog_20180804161548eaa.jpg



沢を渡り

fc2blog_20180804161644314.jpg



木の橋を渡り・・・           祖谷川に沿って1Km上流まで遊歩道が続いています。

fc2blog_2018080416170601c.jpg



ブナ原生林の中は、日陰で涼しく

fc2blog_20180804161735986.jpg



緑がキレイ

fc2blog_20180804161759b0e.jpg



おっ!!  木材で作った砂防ダム発見                   

fc2blog_20180804161824076.jpg



13:10 終点の東屋に到着~♪    

fc2blog_20180804161847550.jpg



東屋には、ベンチと

fc2blog_20180804161908f66.jpg



展望台があり

fc2blog_20180804161929199.jpg



キレイな景色を眺めてから

fc2blog_20180804161948f3b.jpg



さっそく昼食

fc2blog_20180804162007948.jpg



モーラナイフで、サラダチキンをカットして

fc2blog_20180804162027e11.jpg



準備完了✋       メニューはチーズフォンデュと野菜料理2品 プチトマト

fc2blog_20180804162049d59.jpg



チーズフォンデュは

fc2blog_20180804162150fe8.jpg



美味しくて

fc2blog_20180804162208b27.jpg



とんすけも

fc2blog_20180804162227343.jpg



たくさん食べました。     

fc2blog_20180804162246214.jpg



友人が買ってくれたおやつも食べてまったり~

fc2blog_20180804162308675.jpg



前にきたとき(とんすけと「奥祖谷二重かずら橋)はアブを追いかけていたけど・・・    


今日はいないねぇ

fc2blog_20180804162329e0a.jpg



帰り道のとんすけはヘロヘロ         ちょっと食べ過ぎたようです~~     

fc2blog_20180804162400b90.jpg



とんすけは、友人と野猿に乗って向こう岸へ

fc2blog_201808050114598c2.jpg



かずら橋には観光客がいましたが、遊歩道は誰もおらずのんびりできました👍



水耕栽培ランキング