fc2ブログ

2018年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年11月
ARCHIVE ≫ 2018年11月
      

≪ 前月 |  2018年11月  | 翌月 ≫

ほうれん草の簡単タネ蒔き

11月11日にタネ蒔きした「ほうれん草」です。

fc2blog_2018112908120723f.jpg



わが家ではほうれん草の発芽率は悪く、今回は9つだけ発芽しました。


簡単タネ蒔き方法は・・・


水切りカゴに水をいれ、ネットを敷いてタネ蒔きし


保湿のため、水に溶けるティッシュを1枚被せます。


南側の暖かい窓辺に置いたら、嫌気性種子のためダンボールを置いて遮光。  以上です✋

fc2blog_20181118193127487.jpg



追記


その後雨が降り、そのときから窓を閉めっぱなしにしていたせいか・・・


培地のティッシュに黒カビが大量発生してしまったので撤収しました  (;´д`)トホホ…



水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



花瓶で水耕栽培:ポトス

植木鉢のポトスが伸びてきたので~

fc2blog_20181125235931dd0.jpg



「花瓶で水耕栽培」をすることにしました(*^^*)   北向きの窓辺で育てます。

fc2blog_20181121125949f06.jpg




水耕栽培ランキング

花瓶で水耕栽培:トラデスカンチア

7月に、ペットボトルに定植した「トラデスカンチア」です。

fc2blog_2018112113033611f.jpg



紫の葉を残して、緑の葉をカットしていたら

fc2blog_20181121130359f6b.jpg



紫の葉が増えて、ますます美しくなってきました~♪

fc2blog_201811211259262be.jpg



あまり日光を必要としないのか、室内側(日陰)に伸びてきています。

fc2blog_201811211304274dc.jpg



そこで、北側の窓辺で「花瓶で水耕栽培」をすることにしました(*^^*)

fc2blog_20181121125949f06.jpg




水耕栽培ランキング

読書:赤毛のアンシリーズ

本屋さんに行ったら、「赤毛のアンシリーズ」を発見!! 


いつのまにか「アンの思い出の日々 上下」が出ていたんですね~


5分悩んだけど、、、シリーズが揃っているのは珍しいと思って購入しました👍

fc2blog_20181120232150f50.jpg



ついでに他の2冊も買って

fc2blog_20181120232211a2c.jpg



さっそく「老後の資金がありません」を読んでみたら、意外な展開でおもしろかったです(*^^*)



水耕栽培ランキング

はつか大根の簡単タネ蒔き

11月11日に、はつか大根の「簡単タネ蒔き」をしました。

fc2blog_201811181747323dd.jpg



タネ蒔きして1週間後・・・

fc2blog_20181118174805819.jpg



ほぼ100%の確率で発芽しました。

fc2blog_201811181748253f2.jpg



タネ蒔き方法は


① 水切りカゴに水を入れ、ネットを敷いて、タネを蒔き


   保湿のため水に溶けるティッシュを1枚被せる


② 大根類は嫌光性種子なのでダンボールで遮光をして、南側の窓辺におく


fc2blog_20181118193127487.jpg



③ 水切れしないように、時々補充する       


なお、発芽後は「ハイポニカ液肥500倍希釈」を補充します。


以上     はつか大根の「簡単タネ蒔き」の紹介でした(*^^*)





追記


その後 順調に育っていたのですが・・・


しばらく放置していたら、液体肥料切れにて枯れていました(;´д`)トホホ…



水耕栽培ランキング

パクチーの水耕栽培①定植

9月13日に、花壇にタネ蒔きした「パクチー」です。

fc2blog_2018111600030820f.jpg



もう11月・・・寒くなってきたので、室内で水耕栽培をすることにしました。     写真右側

fc2blog_20181115165845bb7.jpg



容器は2Lペットボトルを加工し、液体肥料は「ハイポニカ500倍希釈」を使用✋    写真右側

fc2blog_20181115165900719.jpg




追記


室内栽培で暖かかったせいか、すぐに花が咲き、、、


そのうえ葉の裏や茎に虫の卵(?)がついたようだったので、撤収しました




水耕栽培ランキング

バジルの水耕栽培①定植

9月13日に、花壇にタネ蒔きした「バジル」です。

fc2blog_20181115165806972.jpg



寒くなってきたので、室内で水耕栽培をしてみることにしました。      下の写真 左側

fc2blog_20181115165845bb7.jpg



容器は2Lペットボトルで、液体肥料はハイポニカ500倍希釈です。     下の写真 左側

fc2blog_20181115165900719.jpg




水耕栽培ランキング

大麻比古神社

10月21日(日)


徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」に行ってきました。


正面から入ると

fc2blog_20181110162913e07.jpg



いきなり大きな木が見えてきました。

fc2blog_20181110162957379.jpg



太い幹にびっくり~

fc2blog_20181110163045313.jpg



葉は青々として元気そう

fc2blog_2018111016324040e.jpg



何の木だろう??と思ったら「楠」でした。  樹齢約千年余、大麻比古神社の御神木だそうです。

fc2blog_20181110163112c51.jpg



お参り後・・・

fc2blog_201811101634167d6.jpg



「←ドイツ橋 めがね橋」の標識をみて、神社の裏側へ行ってみました。

fc2blog_20181110163439c04.jpg



まずは眼鏡の形をした「めがね橋」へ

fc2blog_20181110163702e4d.jpg



めがね橋を渡って

fc2blog_2018111016351151b.jpg



ドイツ橋へ      「どい津橋」と書かれた石の標識に年代を感じます(*^^*)

fc2blog_20181110163537537.jpg



ドイツ橋とは・・・


第一次世界大戦当時、徳島県鳴門市の板東捕虜収容所で捕虜生活を過ごしたドイツ兵士が


地域との自由な交流の中で地元への感謝の気持ちを込め、母国の優れた土木技術を生かして


大正6年~8年にかけて十の橋(木橋が六橋、石橋が四橋)を造ったそうです。


下の写真の石橋は、大正8年、神社境内の丸山公園に造られた最後の石橋で

fc2blog_201811101636065ef.jpg



今では、日独両国の友情の架け橋とされています。。。        大正8年は99年前(^-^)/

fc2blog_201811101636368b4.jpg




水耕栽培ランキング

みずなの水耕栽培⑧収穫

10月12日に簡単タネまきした「みずな」です。


南側の窓辺で栽培して1ヶ月、大きく育ってきました~♪

fc2blog_20181110192143174.jpg



遮光をしていないので、根元には藻が発生していますが・・・想定内です✋

fc2blog_201811101922028b0.jpg



収穫しました。 湯豆腐に入れたら、シャキシャキとして美味しかったです(*^^*)

fc2blog_20181110192222e27.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:はつか大根の収穫2

9月13日にタネ蒔きした「はつか大根」です。


約2ヶ月放置して、2回目の収穫をしました。 大きい実は直径4.5センチあります~♪

fc2blog_201811080836202fc.jpg




水耕栽培ランキング

ヤグラネギの水耕栽培⑤経過

ヤグラネギの初収穫から約1ヶ月・・・また葉が伸びてきました~♪

fc2blog_20181106001633912.jpg



ヤグラネギは、ネギの先端に珠芽(しゅが)という、小ねぎの塊ができるので


このまま収穫せずに栽培してみます👍



水耕栽培ランキング

とんすけの災難

ミニチュアダックス とんすけが・・・
 
fc2blog_20181101073454fbe.jpg



椎間板ヘルニアと

fc2blog_2018110107351451a.jpg



会陰ヘルニアになってしまいました(=o=;)

fc2blog_20181101073533846.jpg



2泊3日の車中泊旅行の3日めから、食欲がなくなりおかしいなー??と思っていたのですが


旅行から帰ってきても、おやつやドッグフードを欲しがらず歩こうとしない。


そのうえ、じっとしていてもブルブル震えている。


動物病院に連れていったら、背骨が2ヶ所狭いところがあり、椎間板ヘルニアと診断され


薬と1ヶ月の安静が必要と言われました。1週間毎に病院に連れていき2種類の注射をして


自宅では、朝夕のくすりとゲージの中で過ごさせること1ヶ月・・・


とんすけは徐々に回復し、またボール遊びをねだるようになったのでホッ  よかった~


そして、会陰ヘルニアについては、いつからか臀部の右側がぷくっと腫れていたので


ついでに診てもらったら、会陰ヘルニアと言われました。


肛門近くの直腸が2センチぐらい曲がっているとのこと。今のところは経過観察でいいが


排泄障害などの症状がでれば手術になるそうです。


どちらの病気も飼い主の無知、無能、怠慢によるものでしょう。 深く反省しておりますm(_ _)m



水耕栽培ランキング