fc2ブログ

2019年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2019年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年04月
ARCHIVE ≫ 2019年04月
      

≪ 前月 |  2019年04月  | 翌月 ≫

焚き火三昧

なかなかキャンプに行けないので~   自宅で焚き火をしました!!

fc2blog_20190430024309ce6.jpg



とんすけは

fc2blog_201904300243296a1.jpg



焚き火には

fc2blog_20190430024348f47.jpg



興味なさそうでした。

fc2blog_20190430024408813.jpg



3時間ほど焚き火をして満足👍        やっぱり焚き火は最高~♪         

fc2blog_201904300244270df.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



とんすけとまんのう公園4

2月7日(木)


友人と一緒にとんすけを連れて、香川県の「まんのう公園」に行ってきました~♪

fc2blog_201904291335126c3.jpg



今回は、湖畔の森にある「池見の丘」→「岬の桟橋」→源流谷見橋を渡って「半島広場」を散策

fc2blog_201904291336108c5.jpg



まずは「池見の丘」へ      広々としたまんのう池を眺めてから

fc2blog_20190429133638b42.jpg



去年の11月に訪れたときには工事中だった遊歩道を通って

fc2blog_20190429133711c09.jpg



「岬の桟橋」方面へ

fc2blog_2019042913373783d.jpg



園内はとても広いですが、標識があちこちにあるので安心

fc2blog_201904291337592eb.jpg



階段を上ると

fc2blog_2019042913533540e.jpg



池見橋

fc2blog_2019042913390075c.jpg



池見橋の下に見えるのは、まんのう池の遊歩道です。     公園とは柵で区切られています。

fc2blog_20190429133940c54.jpg



前から来てみたかった「岬の桟橋」に到着~♪

fc2blog_20190429134009935.jpg



ちょっと休憩して

fc2blog_20190429134106b8a.jpg



次は「源流谷見橋」へ

fc2blog_20190429134129aca.jpg



薄暗い橋を渡って

fc2blog_20190429134225178.jpg



「半島広場」に到着~♪   ここが一番 まんのう池に近かったですが

fc2blog_201904291343127c3.jpg



柵があり、まんのう池には入れないようになっていました。   

fc2blog_20190429134252304.jpg



そこで、また杉林を通って戻りました。

fc2blog_20190429134333c8f.jpg



とんすけは~    すっかり元気になり

fc2blog_20190429134446b9b.jpg



よっこらしょ!  自力で階段を上ってしまいますが

fc2blog_20190429134519bbb.jpg



椎間板ヘルニアがあるので、なるべく坂の方を歩かせるようにしています。

fc2blog_2019042913465605e.jpg



公園内の「飛竜池」にかかる

fc2blog_20190429134919227.jpg



遊歩道を通って

fc2blog_20190429134851d24.jpg



「竜頭の里」へ

fc2blog_20190429134939167.jpg



「芝生広場」は、空も広々~

fc2blog_20190429135002b12.jpg



美しい景色にみとれつつ

fc2blog_20190429135022ce1.jpg



変わった形の植木を発見!     なにかと思ったら

fc2blog_20190429135052f48.jpg



公園マスコット ドラ夢くんでした(笑)

fc2blog_2019042913511338f.jpg



「昇竜の滝」をすぎ

fc2blog_201904291351350a5.jpg



花壇に植えられた

fc2blog_20190429135154627.jpg



たくさんの花に

fc2blog_20190429135234900.jpg



感心しながら

fc2blog_201904291353028ee.jpg



エントランス広場へ戻ってきました。   ハートの形のチューリップが可愛かったです(*^^*)

fc2blog_201904291352165da.jpg




水耕栽培ランキング

ヤグラネギの水耕栽培⑥珠芽(しゅが)

去年の5月から水耕栽培している「ヤグラネギ」です。


無事に越冬し、順調に育っています~♪

fc2blog_2019042806325953c.jpg



今年に入って2回目の収穫をしました。 1本だけ長いのがあると思ったら~

fc2blog_201904280633238fe.jpg



「珠芽」という小ねぎの塊ができていました!!       ヤグラネギの特徴です✋

fc2blog_201904280633581ed.jpg



まだちょっと小さすぎますが、根がでたらいいなぁ(*^^*)

fc2blog_20190428072154bb6.jpg




水耕栽培ランキング

高知県:白髪山(しらがやま)  本山町

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき11座目は、高知県長岡郡本山町にある「白髪山」1470メートル


2019年1月10日(木)


国道439号から本山町→県道6号→奥白髪林道7キロで登山口ですが


奥白髪林道が悪路のため車で進めず、登山口2キロ手前のところで車を下りて

fc2blog_20190425020512ecd.jpg



歩きました。

fc2blog_2019042502053495e.jpg



12:00 登山口到着~♪

fc2blog_20190425020554d93.jpg



最初は、谷沿いに登っていきます。

fc2blog_2019042502061390c.jpg



おっ  谷の水が凍りついている!!  

fc2blog_20190425020639354.jpg



滅多に見られない光景に目を奪われながらも、足元に注意しつつ

fc2blog_201904250207025ff.jpg



沢を渡っていきます~

fc2blog_20190425020725323.jpg



12:30 「頂上まで2キロ」の標識あり      木段を上り

fc2blog_20190425020830a75.jpg



倒木を乗り越え

fc2blog_20190425020851294.jpg



雪で凍りついた木の橋を渡って、更に進むと

fc2blog_2019042502092038d.jpg



14:30 「至奥白髪林道  至白髪山山頂」の標識あり

fc2blog_20190425021034980.jpg



だんだん雪で登山道がわかりにくくなってきましたが

fc2blog_20190425021058e02.jpg



先任の足跡があったので安心

fc2blog_20190425021127acd.jpg

 

と・・・     ???   この辺りが頂上のはずですが

fc2blog_20190425021237f62.jpg



「行川登山口へ」「冬の瀬登山口へ」などの標識しかありません(=o=;)

fc2blog_2019042502121776f.jpg



友人が「あの坂登ってみよう」と言うので、登ってみたら~

fc2blog_20190425021308865.jpg



おぉ

fc2blog_20190425021336d4f.jpg



大岩の上に、頂上発見!!

fc2blog_2019042502135503e.jpg



14:50 白髪山 1470メートル制覇👍

fc2blog_20190425021413471.jpg



早速昼食   

fc2blog_20190425021433fc9.jpg



頂上は風が吹いて寒く、、、サラダを食べたら更に冷え、うどんで少し温まったものの


ティラミスでまた冷え、最後コーヒーで温めましたがどんどん体が冷えてきて


手だけでなく体幹までブルブル震えて、頭も回らなくなってきたので


15:40 急いで荷物をまとめて下山開始


17:20 暗くなってきたので、ヘッドライト装着

fc2blog_20190425021456ffc.jpg



沢は進行方向がわかりにくいので、道迷いに気をつけながら

fc2blog_20190425021516c6e.jpg



18:20  登山口に到着~♪  無事下山       また2キロ歩いて車まで戻りました。

fc2blog_20190425021535926.jpg



今回のルートです。      頂上からの直線は登山アプリ「ジオグラフィカ」の誤作動です

fc2blog_201904250216099b9.jpg



歩行距離:登山口から4キロ  標高差:690メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間20分

fc2blog_201904250216307da.jpg



「白髪山」という山は高知県に2ヶ所あり、もう一つは香美市にあります。


今回は、本山町の「白髪山」 汗見川コースです✋


凍りついたつららや雪の登山道、頂上からの広々とした景色が非日常で楽しかったです(*^^*)



水耕栽培ランキング

花壇:巨大はつか大根とミニマムな植木たち

去年の9月13日にタネ蒔きし、収穫しそびれた「はつか大根」です。


無事に越冬し、巨大化しました~♪

fc2blog_20190420222057f61.jpg


蕾がたくさんついて花が咲き始めたので、タネを採るのが楽しみ(*^^*)

fc2blog_20190420222116987.jpg



そして


下の写真は、花壇に植えているためミニマムに育てている植木たちです。


「ヒイラギ」

fc2blog_201904202219550b2.jpg



「黄金マサキ」?                          

fc2blog_20190420222016638.jpg



「ヤツデ」

fc2blog_20190420222035361.jpg



ある程度大きくなったら、根本から大胆カットしているため幹は太いです。



水耕栽培ランキング

高知県:国見山(雪光山)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき10座目は、高知県高知市にある「国見山」別名「雪光山」926メートル


2018年12月30日(日)


11:00 「平家の滝」の駐車場に到着~♪

fc2blog_201904112042563c2.jpg



この滝には、平安時代末期に「源氏と平家の戦い」で起こった悲話が伝えられています。


平家伝説は四国のあちこちに残っているなーと思いながら、車道を5分くらい歩いて登山口へ

fc2blog_20190411204330378.jpg



11:30 登山口より出発~♪

fc2blog_201904112043515e5.jpg



登山道を

fc2blog_20190411204410721.jpg



登っていくと

fc2blog_20190411204428b88.jpg



道端に野いちご発見!!   カワイイ♡

fc2blog_201904112044476e7.jpg



さらに登って

fc2blog_20190411204736e9c.jpg



14:00 大岩へ

fc2blog_20190411204805beb.jpg



登山道の雪を見ながら

fc2blog_20190411204912076.jpg



あともう少し

fc2blog_20190411204936fe0.jpg



14:10 頂上到着~♪

fc2blog_201904112050071cb.jpg



国見山(雪光山)  926メートル制覇👍

fc2blog_20190411205037084.jpg



頂上からの景色です。  見晴らし最高!!

fc2blog_20190411205101f4a.jpg



気温は5℃   1時間ほど休憩して下山開始

fc2blog_20190411205125bb6.jpg



なんとか明るいうちに

fc2blog_2019041120514855b.jpg



17:00 無事下山   

fc2blog_20190411205212428.jpg



車道を通って

fc2blog_20190411205236ce8.jpg



「平家の滝」の駐車場へ戻りました。      

fc2blog_20190411205259c4a.jpg



今回のルートです。 「平家の滝」近くの登山口からつづら折りを登って大岩経由で頂上へ

fc2blog_20190411204849458.jpg



歩行距離:6.3キロ    標高差:720メートル     歩行時間:休憩を含めて5時間半

fc2blog_20190411221431914.jpg



標高は低いですが、頂上からの景色が広々として癒やされました(*^^*)



水耕栽培ランキング

チマサンチュの収穫

2月11日にタネ蒔きした「チマサンチュ」です。


サンルームですくすく育ち、収穫できるようになりました~♪  

fc2blog_20190406140348103.jpg



この前サンドイッチに使ったら、柔らかくて美味しかったです(*^^*)



水耕栽培ランキング