fc2ブログ

2019年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2019年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年05月
ARCHIVE ≫ 2019年05月
      

≪ 前月 |  2019年05月  | 翌月 ≫

サラダみずなの水耕栽培⑨タネまき

「水切りカゴ」にコットンを敷いて、サラダみずなのタネまきをしました。

fc2blog_20190530185930caf.jpg



栽培方法は、水耕栽培で「ハイポニカ液肥(500倍希釈)」を使用しますが


発芽には栄養を必要としないので、発芽するまでは水道水にしています✋




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



ヤクラネギの水耕栽培⑦再挑戦

ヤグラネギの珠芽をもらってきて

fc2blog_20190528005819166.jpg



2Lペットボトルに定植しました。 再挑戦です👍

fc2blog_201905280058364a6.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:雲辺寺山

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき13座目は、香川県の「雲辺寺山」927メートル


5月23日(木)


11:25 「雲辺寺ロープウェイ山麓駅」駐車場に到着

fc2blog_20190526123629e98.jpg



11:35 山麓駅横にある案内板を見てから、登山口より出発~♪

fc2blog_201905261236467e0.jpg



下の写真中央の山頂を目指します👍

fc2blog_20190526123706fb8.jpg



登山道はお遍路道でもあり、わかりやすく道迷いの心配はありません。

fc2blog_20190526123722630.jpg



ただ、眺望や変化がないお遍路道は面白みがないため

fc2blog_20190526123741a51.jpg



夜型人間の友人に眠気が襲ってきて

fc2blog_2019052612375668b.jpg



歩みが進まず・・・ゆっくり休みながら登っていきました。

fc2blog_20190526123812d61.jpg



14:30 ロープウェイ分岐へ

fc2blog_20190526123830e5b.jpg



雲辺寺まであと0.9Km

fc2blog_201905261238492d0.jpg



美しい新緑にホッとしながら進むと

fc2blog_201905261239082cc.jpg



14:45  「四国のみち」分岐へ

fc2blog_20190526123926b39.jpg



ベンチがあったので、少し休憩して

fc2blog_20190526123944d4b.jpg



コンクリートの道を進むと

fc2blog_201905261240043b7.jpg



「五百羅漢像」が見えてきました~

fc2blog_201905261240252a4.jpg



優しい顔   怖い顔   いろんな表情や

fc2blog_201905261240464fa.jpg



狛犬を抱いていたり

fc2blog_201905261241053be.jpg



寝ていたり、いろんな羅漢像があっておもしろかったです。

fc2blog_20190526124124d20.jpg



15:00 雲辺寺 到着~♪

fc2blog_2019052612414313a.jpg



山門をくぐって 「大師堂」と「本堂」でお参り

fc2blog_20190526124202750.jpg



頂上はすぐ近くにあるようでしたが、友人の体調がイマイチのため


今回は、雲辺寺参拝をしたことで目標達成としました✋


山門近くのベンチで昼食を摂り 


15:45 下山開始


「心をあらい 心をみがく へんろ道」   単調な遍路道は修行と思って歩きます!!

fc2blog_201905261242231c7.jpg



17:45  ロープウェイの鉄塔をくぐって

fc2blog_201905261242425b4.jpg



18:10  山麓駅に到着~♪   無事下山

fc2blog_20190526124301233.jpg



駐車場から見た景色    海の向こうに夕日が見えて美しかったです(*^^*)

fc2blog_2019052612432012f.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20190526124358a09.jpg



歩行距離:8.4Km  標高差:715メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間30分

fc2blog_2019052612442390c.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:ピーマン初収穫

先月、花壇に植えたピーマンです。初収穫しました~♪

fc2blog_20190525140915e96.jpg



他には、ミニトマトや

fc2blog_20190525140933beb.jpg



青じそ

fc2blog_20190525140953e05.jpg



ふきが収穫できそうです👍

fc2blog_20190525141015af5.jpg



そして


下の写真は、はつか大根のタネ!!   たくさん採れそう(*^^*)

fc2blog_20190525141030c51.jpg




水耕栽培ランキング

サボテン「エレガンス」植え替え

去年の9月に葉挿しから生まれたサボテン「エレガンス」です。

fc2blog_20190523185702a80.jpg



いつのまにか土もないところで、3代目が生まれました!!   びっくり~~

fc2blog_2019052318572640b.jpg



そこで、植木鉢に植え替えをしました。

fc2blog_20190523185803791.jpg



サボテン「エレガンス」は生命力旺盛で、いくらでも増えようとしますが・・・


我が家は極小スペースしかないため、これからはこの植木鉢のみで栽培していきます(*^^*)



水耕栽培ランキング

「柱サボテン」の定植

去年、実家で枯れそうになっている「柱サボテン」の一片をもらってきて


養液栽培していたら、ぶじに越冬し

fc2blog_201905220107009e6.jpg



根がでてきたので

fc2blog_20190522010723824.jpg



大きめの植木鉢に定植しました✋

fc2blog_20190522010755a35.jpg



このサボテンは・・・


27年前に実家の母と家族で九州旅行をしたときに、母が買ってきたもので


最初は手のひらサイズで小さかったのに、どんどん伸びて150センチにまで成長しました。


色鮮やかな花が咲くそうなので、楽しみです(*^^*)



水耕栽培ランキング

マイブーム:お香

最近のマイブームは・・・

fc2blog_201905200829460d7.jpg



お香です(*^^*)

fc2blog_20190520082924bce.jpg



ゆらゆらと香る煙が非日常で

fc2blog_20190520083039228.jpg



リフレッシュできます👍

fc2blog_20190520083017b3a.jpg




水耕栽培ランキング

藍住町バラ園

5月12日(日)


徳島県板野郡にある「藍住町バラ園」に行ってきました~♪

fc2blog_20190519055946de8.jpg



ちょうどバラまつり開催中で

fc2blog_20190519060008fd4.jpg



たくさんの人が訪れていました。              クイーンオブスウェーデン

fc2blog_20190519060726193.jpg



入園料は無料で

fc2blog_201905190607500e4.jpg



駐車場もあります。

fc2blog_201905190608106a4.jpg



270種類のバラが                         アイスバーグ

fc2blog_201905190608265d7.jpg



所狭しと                              パパメイアン

fc2blog_20190519060842073.jpg



咲き誇っているので                        カーディナル

fc2blog_20190519060906c88.jpg



見ごたえがあり                           ラブ

fc2blog_20190519060924d63.jpg



実家の母と                          ナターシャリチャードソン

fc2blog_20190519060941c51.jpg



のんびり散策して、楽しかったです(*^^*)

fc2blog_20190519062115ed7.jpg




水耕栽培ランキング

ベビーリーフのかきとり収穫

4月11日にタネまきした「ベビーリーフ」です。


タネまきして40日たち、大きく育ってきたので

fc2blog_2019051821175755f.jpg



根本をはさみでカットして、かきとり収穫をしました~♪     初収穫(*^^*)

fc2blog_20190518211706a1c.jpg



収穫後は・・・このままサンルームで栽培を続けます✋

fc2blog_20190518211725a3c.jpg




水耕栽培ランキング

ペットボトル菜園:発芽

サンルームの「ペットボトル菜園」です✋


5月10日にタネまきした サラダみずな、早取り小松菜

fc2blog_20190516072640929.jpg



紅白はつか大根、聖護院大根は、ぶじに発芽しました~♪

fc2blog_2019051607270479c.jpg



栽培方法は、水耕栽培用の「ハイポニカ液肥」を使った「養液栽培」で


容量が少ないため、毎朝、ジョウロで少しずつ液肥を補充しています。



水耕栽培ランキング

とんすけと満濃池森林公園

4月18日(木)


友人と一緒にとんすけを連れて、香川県の「満濃池森林公園」に行ってきました。

fc2blog_2019051204260966c.jpg



まずは公園近くの「満濃池」駐車場へ   車の中でお弁当を食べていると・・・   ???


小島に人がいたからびっくり~~   よく見ると、池の水位が下がって陸続きになっていました!!

fc2blog_20190512041339125.jpg



12:10 「満濃池森林公園」駐車場に到着~♪

fc2blog_2019051204140396b.jpg



地盤沈下の道路工事中の車道を避け

fc2blog_20190512041441590.jpg



遊歩道を通って、半島方面へ

fc2blog_201905120415067e0.jpg



今回は「さくらの森」と「野鳥の森」の半島めぐりをします✋

fc2blog_2019051204152992c.jpg



まず、「桜の森」遊歩道を歩いて

fc2blog_201905120415484f7.jpg



「さくらの森」半島先端へ    木々の向こうに満濃池が広がっています~

fc2blog_201905120416098e8.jpg



半島を一周して

fc2blog_201905120417487b1.jpg



戻り

fc2blog_20190512041823e78.jpg



次は「野鳥の森」へ

fc2blog_20190512041855c9f.jpg



「野鳥の森」の半島先端にきました。                    美しい景色♡

fc2blog_2019051204192964a.jpg



とんすけは、足が短いので

fc2blog_201905120419505ef.jpg



小さな段でもジャンプして

fc2blog_20190512042018e44.jpg



進んでいます。              

fc2blog_201905120420394a2.jpg



「野鳥小屋」はどこかなぁ??

fc2blog_2019051204220061c.jpg



「方面崩れ 立入禁止」の標識があったので、少し戻って

fc2blog_201905120422200a3.jpg



別ルートを行くと                         ヤマツツジがきれい♡

fc2blog_20190512042242c1b.jpg



「野鳥小屋」発見!!

fc2blog_20190512042303c7c.jpg



でも、鍵がかかっていたので中には入れませんでした。     

fc2blog_20190512042324510.jpg



15:00  駐車場へ   お散歩終了(*^^*)   

fc2blog_201905120424148a7.jpg



今回のルートです。  満濃森林公園の2つの半島

fc2blog_20190512042438999.jpg



左側「桜の森」と右側「野鳥の森」の半島めぐり   所要時間:3時間

fc2blog_2019051204245508f.jpg




水耕栽培ランキング

ペットボトル菜園:タネまき

ペットボトル菜園をはじめました~♪

fc2blog_20190509011111ac9.jpg


2Lペットボトルをカットして、土を入れ


紅白はつか大根、聖護院大根、サラダみずな、早取り小松菜のタネまきをしました。


サンルームで育てます✋



水耕栽培ランキング


バス旅行:京都トレイル

4月14日(日)


バス旅行で、「京都トレイル 伏見稲荷から南禅寺」に参加してきました。

fc2blog_20190506020350d78.jpg



10:40 伏見稲荷大社に到着~♪      天気予報が当たってあいにくの雨(=o=;)

fc2blog_20190506014507198.jpg



美しい「千本鳥居」をくぐって奥の院→稲荷山奥之院→四辻へ     ここから人混みを離れ

fc2blog_20190506014527d2a.jpg



一旦、住宅街に出て

fc2blog_20190506014612211.jpg



山の中に入っていきます。  

fc2blog_20190506014549cda.jpg



12:00 「清閑寺の天皇陵」と

fc2blog_201905060339244c4.jpg



「泉涌寺」の前を通って                    真言宗泉涌寺派総本山の寺院

fc2blog_20190506014636b76.jpg



12:05 「今熊野観音寺」へ                    泉涌寺の塔頭のひとつ

fc2blog_201905060147009be.jpg



休憩所にて、お弁当の昼食を摂り

fc2blog_2019050601471829f.jpg



本堂と大師堂でお参りしました。

fc2blog_20190506014737bbe.jpg



14:15 「清水山→」の標識あり            

fc2blog_201905060148050c6.jpg


 
「清水山」241メートル制覇👍                 清水寺の背後にあります。

fc2blog_201905060148287cd.jpg



どんどん歩いて

fc2blog_2019050601485115f.jpg



14:45 「東山山頂公園」へ   東屋でちょっと休憩       雨は降り止まず(=o=;)

fc2blog_201905060149154e4.jpg



15:25 「尊勝院」を経由して

fc2blog_20190506014944c77.jpg



15:40 南禅寺近くまでやってきました。  桜がきれい(*^^*)

fc2blog_20190506015006d4f.jpg



「蹴上インクライン」へ 現在は国の史跡として整備され桜並木の観光スポットになっていますが

fc2blog_2019050601502792b.jpg



1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで使用されていたそうです。

fc2blog_201905060150494f4.jpg



概要  (Wikipediaより)

琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。

蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分だった。



15:55 「南禅寺」到着~♪      このままバスに乗り込みたい誘惑を退け

fc2blog_2019050601511187f.jpg



山門をくぐったら~  

fc2blog_201905060255328b1.jpg



広い境内と美しい木々の景色に癒やされました(*^^*)

fc2blog_20190506030418dc0.jpg



今回のルートです。  伏見稲荷大社から南禅寺まで

fc2blog_20190506015204714.jpg



歩行距離:10.4キロ  標高差:540メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間15分

fc2blog_20190506015133643.jpg



徳バスツアーの京都を取り囲む山々を中心に京都盆地、全長80Kmのコースを7回に分けて


歩く旅の1回め 登山レベルは入門レベルでした。


登山ガイドさんがついていたので道迷いの心配はありません。


団体行動のため自由はないですが、こういう機会でもなかったら


京都の山を歩くことはないので、参加してよかったです✋



水耕栽培ランキング

バジルの水耕栽培③収穫

去年の11月に定植した「バジルの水耕栽培」です。


無事に越冬し、大きく育ってきたので

fc2blog_2019050507231147c.jpg



収穫しました✋

fc2blog_20190505072328df5.jpg




水耕栽培ランキング

5月の花壇

「ミョウガ」   去年撤収しましたが、根が残っていたようで芽がでてきました~♪

fc2blog_201905040939415bc.jpg



「ロウバイ」   新春に蝋細工のような黄色の可愛い花を咲かせ、今はタネができています。

fc2blog_201905040941060ac.jpg



「樫の木の切り株」   写真ではわかりにくいですが、切り株から茶色の新葉が出ています。

fc2blog_20190504094049391.jpg



「ナガミヒナゲシ」   例年は草丈50cmぐらいですが、今年は20cmで花を咲かせました(*^^*)

fc2blog_20190504093922c7e.jpg



「すいすい草(カタバミ)」   雑草ですがピンクの花が可愛い!夕方になると花は閉じます。
 
fc2blog_2019050408452101b.jpg



「レモン」   2017年10月にムシがついたので大胆カットしてから2年ぶりに蕾がつきました。

fc2blog_20190504094015974.jpg



「はつか大根」   ぶじに越冬し、たくさん花が咲いています~♡

fc2blog_20190504093958ecb.jpg



「ツルニチニチソウ」   紫の花が可愛い。繁殖力が強く雨の当たらない軒下でも茂ってきます。

fc2blog_2019050409403270e.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:屋島(南嶺)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき12座目は、香川県の屋島(南嶺)292メートル


4月4日(木)


12:20 「屋島少年自然の家」の駐車場の横にある登山口より出発~♪

fc2blog_2019050111425500f.jpg



12:30 いのしし侵入防止柵を開けて、登山道へ

fc2blog_20190501114317499.jpg



「冒険岩場コース 山上まで約30分」のコースは

fc2blog_20190501114341e99.jpg



思っていた以上に、大岩ゴロゴロでした(=o=;)

fc2blog_20190501114405524.jpg



13:15 遊歩道に出ました。

fc2blog_2019050111442589d.jpg



ここからは平坦な道~♪

fc2blog_20190501114448686.jpg



13:25 「談古嶺」へ

fc2blog_201905011148305dd.jpg



ここからは、「源平の古戦場」がよく見えます。    対岸の山は「五剣山」

fc2blog_20190501114512870.jpg



桜もきれい

fc2blog_201905011148552e0.jpg



もうそろそろ屋島頂上の南嶺ですが・・・   ??? 


どこにも標識がありません。そこで、登山アプリ「ジオグラフィカ」で確認しながら


「東屋」近くの少し開けた場所から雑木林の中に入っていくと

fc2blog_201905011149542ad.jpg



木の枝に赤テープが貼ってあり、小道もあったのでホッ    

fc2blog_201905011150169f8.jpg



11:30  屋島(南嶺)292メートル制覇👍

fc2blog_20190501115043f02.jpg



近くの「東屋」に戻って昼食

fc2blog_20190501114931da0.jpg



14:40 四国霊場第84番札所 屋島寺へ

fc2blog_20190501115109828.jpg



お参りをして

fc2blog_20190501115128c04.jpg



瑠璃宝の池(血の池)を見て

fc2blog_201905011151532dd.jpg



遊歩道に戻り、北嶺経由で    

fc2blog_2019050111530160f.jpg



15:40 「遊鶴亭」へ   広々とした景色を眺めたら

fc2blog_2019050111532176c.jpg



下の写真中央に見える「長崎の鼻」を目指して

fc2blog_2019050111534040f.jpg



どんどん下っていきます~

fc2blog_20190501115403b91.jpg



車道に出ました。

fc2blog_201905011154236aa.jpg



案内板を見て進み

fc2blog_2019050111544585a.jpg



きれいな景色に見惚れながら

fc2blog_20190501215344c79.jpg



振り返ると、さっき登った屋島(北嶺)が見えました~

fc2blog_20190501215442af4.jpg



先端の「長崎ノ鼻」到着~♪

fc2blog_201905012154163fe.jpg



長めは最高!!

fc2blog_201905012155134ad.jpg



おそるおそる覗いた岸壁の下         美しい海を堪能したあとは

fc2blog_2019050121554214a.jpg



車道をてくてく歩いて駐車場に戻りました。

fc2blog_2019050121560027e.jpg



今回のルートです。

fc2blog_2019050122040430f.jpg



歩行距離:10.5キロ  標高差:520メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間45分

fc2blog_20190501220424ddb.jpg



下の写真に、南嶺と北嶺の場所ががわかりやすく載っています✋

fc2blog_20190501222448f0f.jpg




水耕栽培ランキング