fc2ブログ

2019年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2019年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年06月
ARCHIVE ≫ 2019年06月
      

≪ 前月 |  2019年06月  | 翌月 ≫

とんすけと手術:手術当日

ミニチュアダックスとんすけが「会陰ヘルニアの手術」をしました!!


とんすけと手術:検査の続き


6月18日(火)  手術当日


11:30 動物病院に到着し、診察室へ


まず鎮静剤の注射をしました。とんすけは注射のとき一瞬跳ねましたが


その後は一点をみつめてじっと立っていたので、一旦お座りさせてから横にならせました。


ドクターがやってきて麻酔の注射をしたとき、とんすけはまだ目を開けていたので


また跳ねるかと思ったら、ピクリとも動かなかったのでびっくり~~。


どうやら恐怖のあまり目を開けたまま寝てしまったようですーー(=o=;)


その後手術室へ  去勢(睾丸摘出)と会陰ヘルニア(シリコンプレート挿入)の手術を受けます。


わたしは待合室にて待機。「麻酔で呼吸がおかしくなったらすぐやめる」と言われていたので


麻酔がうまくいって、手術が成功しますように!!と祈りながら待っていました。


1時間半後、手術終了。


とんすけは寝ていましたがすぐに目を覚まし「うぉーん うぉーん」と今まで聞いたことのない


鳴き方で唸りはじめました。麻酔が覚めてから1時間ぐらいはめまいがするそうで、それで


鳴いているとのことでした。このまま自宅に連れて帰りますがすぐに車にのせてもよいとのことで


とんすけをソフトゲージに入れて車に載せてから、ドクターに手術について聞きました。


「膀胱が出ていたんですか?」と聞くと・・・


会陰ヘルニア部の腫れは、膀胱ではなく血性の水溶液だったと。   え!!


???    まさかの、、、腸でもなく膀胱でもなく水溶液???  


ドクター曰く、ヘルニア孔から腹水がでてきていたのだろう。血性については、右臀部の皮膚に


ポチッとできた炎症が、皮下組織の中で出血して腹水と混ざったのだろうということでした。


内臓が出ていた訳ではなかったので重症ではなかったと思いますが、、、とりあえず


去勢(睾丸摘出)と会陰ヘルニア(シリコンプレート挿入)の手術が無事終了したのでホッ


去勢により筋肉がついてくるので、会陰ヘルニアの再発防止になるそうです!!


下の写真は、手術当日のとんすけ  

fc2blog_2019062300194918b.jpg



創部を舐めないようカラーをしたまま寝ます

fc2blog_201906230020073c8.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



とんすけと手術:検査

ミニチュアダックスとんすけが「会陰ヘルニアの手術」をしました!!


<経過>

去年の11月より「会陰ヘルニア」があると言われていましたが、経過観察中でした。


最近、会陰ヘルニア部の右臀部がぷくっと腫れてきて、1センチ程度の丸い傷ができたので

fc2blog_20190623001408430.jpg



病院へ連れていきました。

fc2blog_20190623001424ac7.jpg



直腸診、採血、レントゲンの検査をした結果・・・


直腸診にてヘルニア部はまっすぐで曲がっていない。採血は少し脱水があるがとくに異常なし。


レントゲンに膀胱が写ってないので、腸ではなく膀胱が出ているようだと言われました。


傷については、原因はわからないが中で熱を持っているから毛が抜けたのだろうということでした。


排泄障害がなかったのでそのまま様子をみてもいいと言われましたが、症状が出てから


緊急手術になるのは避けたかったので、今回会陰ヘルニアの手術を受けることにしました✋




水耕栽培ランキング

ペットボトル菜園:初収穫

ペットボトル菜園の「早取り小松菜」です。

fc2blog_20190621231817113.jpg



下の写真の小松菜は5月10にタネ蒔きして草丈15センチ  まだ小さいですが初収穫しました~♪

fc2blog_201906212318379ba.jpg



なお


同じ日にタネ蒔きした「紅白はつか大根」と「聖護院大根」は


とう立ちしたり葉焼けしたりと成長がイマイチだったため撤収しました・・・



水耕栽培ランキング

マイブーム:ロウソク

最近のマイブームは、ロウソクです。

fc2blog_201906200457126e9.jpg



家事の合間にロウソクの炎を眺めると・・・


心にポッと火が灯ったような気がして楽しくなります~♡



水耕栽培ランキング

平山郁夫美術館

6月13日(木)


広島県尾道市瀬戸田町にある「平山郁夫美術館」に行ってきました~♪


友人との待ち合わせ場所から、片道3時間半の道のりです


途中、しまなみ海道の「来島海峡サービスエリア」で休憩

fc2blog_20190616092746416.jpg



しまなみ海道は、開通20年

fc2blog_201906160928100c2.jpg



愛媛県今治市から、広島県尾道市まで                  来島海峡大橋

fc2blog_201906160928263e9.jpg



瀬戸内の島々が                                大三島橋

fc2blog_20190616092843c76.jpg



橋でつながっています。                            多々羅大橋

fc2blog_20190616092904512.jpg



平山郁夫の生誕地「生口島」にある「平山郁夫美術館」に到着~♪

fc2blog_201906160929231ef.jpg



館内をゆっくり鑑賞して

fc2blog_20190616092943a89.jpg



平山郁夫の世界を堪能しました。

fc2blog_201906160930003e2.jpg



らくだにのったシルクロードの絵画は、山梨県の「平山郁夫シルクロード美術館」にあるようで


こちらにはなかったですが、たくさんの作品が展示されていて楽しめました。


また小さい頃に描いた絵や、奥さんとのなれそめなども紹介されていて興味深かったです。


そして


下の写真は、美術館の売店で購入した「ポストカード」       一番好きな絵です(*^^*)

fc2blog_20190616093047fa1.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:ミニトマト初収穫

花壇の「ミニトマト」を初収穫しました~♪     甘くて美味しい♡

fc2blog_20190613003428c63.jpg



たくさん実がついているので

fc2blog_20190613003446aab.jpg



これからちょこちょこ収穫できそうです(*^^*)

fc2blog_20190613003506fa5.jpg



そして


「ウインターコスモス」の苗をいただいたので、花壇に植えました。

fc2blog_20190613003527cd2.jpg



黄色い花がカワイイ「ウインターコスモス」の開花時期は5月~年を明けて1月まで!!


寒さに強く、耐寒温度はマイナス5度〜0度で、越冬できます。


コスモスに似た花が咲き秋から冬に開花するので「ウインターコスモス」と呼ばれていますが


コスモスとの関係性はないそうです。




水耕栽培ランキング

ベビーリーフ、2回目のかきとり収穫

5月18日にかきとり収穫をした「ベビーリーフ」です。


約1ヶ月後、2回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_20190612021719634.jpg



サンルームの室内栽培なので虫はいないはずですが・・・


収穫した葉に虫食いの跡があったので、今回は撤収しました✋



水耕栽培ランキング

サボテン「エキノプシス長盛丸」

サボテン「エキノプシス 長盛丸」の子株をもらってきて


植木鉢に植えました~♪

fc2blog_20190608012820e82.jpg



ラッパ状の大輪の花を咲かせるエキノプシス属


ウニサボテンとも呼ばれ、丈夫で生育がよく一年中外で育てられます。


ピンクの花が美しいので、成長するのが楽しみ(*^^*)



水耕栽培ランキング

とんすけと暗闇遊び

とんすけは、暗闇でも目が見えるので

fc2blog_20190606002336472.jpg



暗闇にボールを投げても

fc2blog_201906060024001e2.jpg



迷うことなく走っていって

fc2blog_20190606002424195.jpg



ボールを取ってきます!!

fc2blog_20190606002443826.jpg



ボール遊びが大好き

fc2blog_201906060025084cb.jpg



早く投げて~     暗闇なんてへっちゃらさ

fc2blog_20190606002530bb6.jpg




水耕栽培ランキング

サラダみずなの発芽

サラダみずなの水耕栽培です。


「水切りカゴ」にタネ蒔きして6日後、ぶじに発芽しました~♪

fc2blog_201906050500210d2.jpg



今後は、太陽光にあてるため室内からサンルームに出し


ハイポニカ液肥(500倍希釈)で育てます✋



水耕栽培ランキング