fc2ブログ

2020年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2020年10月
ARCHIVE ≫ 2020年10月
      

≪ 前月 |  2020年10月  | 翌月 ≫

ラディッシュ 撤収と定植

10月1日に、水切りカゴにタネまきした「ラディッシュ」は、、、


藻が発生し、沼のような異臭がしてきたので撤収しました。

fc2blog_2020102523362475c.jpg



そして、そのときまだ元気そうな株があったので


遮光処置をしたタッパーに定植して育てることにしました✋     やれやれ~(=o=;)

fc2blog_202010252337236c1.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



愛媛県:皿ヶ嶺(さらがみね)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき23座目は、愛媛県の「皿ヶ嶺」1278メートル


10月4日(日)


13:00  登山口のある「上林森林公園」に到着~♪       広い駐車場とトイレあり

fc2blog_2020102420092587f.jpg



まずは「風穴」へ

fc2blog_20201024200945391.jpg



風穴(かざあな)とは・・・岩穴から四季を通してほぼ一定の風が吹き出すことからこう呼ばれ

fc2blog_2020102420101168c.jpg



真夏でも冷気漂うため、ヒマラヤの高山植物「青いケシ」を植えているそうです。花の季節は6月

fc2blog_202010242010306e4.jpg



13:10 「皿ヶ嶺登山入口」標識あり    出発~♪

fc2blog_202010242010502a2.jpg



登山道には、登山客がちらほら

fc2blog_20201024201116e86.jpg



花を見ていた登山客の方が「これがトリカブトよ」と教えてくれました。 塊根が毒になります

fc2blog_202010242011353ac.jpg



13:25 「←皿ヶ嶺」の標識を見て左へ

fc2blog_2020102420115729e.jpg



13:40 うっすら霧がでてきました、、、

fc2blog_20201024201244508.jpg



14:00 ベンチでちょっと休憩

fc2blog_202010242013076ce.jpg



笹原を歩いていくと

fc2blog_202010242013478e8.jpg



「竜神平→」の標識あり

fc2blog_20201025020206528.jpg



14:10 竜神平到着~♪   


「皿ヶ嶺周辺案内図」を見ていると、すぐ近くの登山道から下ってきた人が

fc2blog_20201025020233fb7.jpg



「小屋の向こう側の登山道から登った方がロープとかあっておもしろいよ」と教えてくれたので

fc2blog_202010242016333b2.jpg



小屋の向こう側に行って                         竜神平のキャンプ場

fc2blog_2020102420165685f.jpg



「頂上→」の標識を見て、ここから登ることにしました。

fc2blog_2020102420172360d.jpg



14:40 急坂にてロープあり

fc2blog_20201024201828f7e.jpg



紅葉が少し            きれい(*^^*)

fc2blog_2020102420184680a.jpg



14:55 頂上到着~♪

fc2blog_20201024201908c01.jpg



皿ヶ嶺1278メートル制覇👍

fc2blog_2020102420211172f.jpg



昼食を食べていると、後から二組登ってきました。

fc2blog_202010242019272fe.jpg



15:25 下山開始


霧がでて

fc2blog_202010242021389a2.jpg



さらに霧が濃くなったと思ったら、、、

fc2blog_20201024202155918.jpg



15:50 ついに雨が降ってきました(=o=;)  小雨だからと友人はそのまま、わたしは傘をさして


16:30 「風穴」まで戻ってきました。   無事下山

fc2blog_20201024202218901.jpg



今回のルートです。 上り:竜神平経由  下り:十字峠経由

fc2blog_20201024202341ef4.jpg



歩行距離:4.6キロ  標高差390メートル  歩行時間:休憩を含めて3時間20分

fc2blog_202010242024141ab.jpg



日曜日のせいか登山客は多く、上林森林公園でバーベキューをしている家族連れもいました。


皿ヶ嶺は、標高差が少なく、登山道も整備され登りやすかったです。



水耕栽培ランキング

タッパーの加工

ラディッシュの水耕栽培用に、タッパーを加工しました。

fc2blog_202010182319007fd.jpg



まず、タッパーのフタに溶接機で

fc2blog_20201018231923f59.jpg



穴をあけてから

fc2blog_20201018231947166.jpg



アルミホイルで覆い、穴をあけたら出来上がり~♪

fc2blog_20201018232007ede.jpg



そして


さっそく、発芽したラディッシュを毛糸で巻いて   

fc2blog_20201019214823e34.jpg



定植しました(*^^*)

fc2blog_20201019213634718.jpg



栽培方法は、太陽光が当たる場所において、このまま液体肥料がなくなるまで放置でOKです👍



水耕栽培ランキング

はやどりチンゲンサイのタネまき

「はやどりチンゲンサイ」のタネまきをしました。

fc2blog_202010161837001e8.jpg



タネまき方法は


水切りカゴに水を入れ、水に溶けるティッシュペーパーを敷いて、タネをまいただけ~♪


簡単です(*^^*)



水耕栽培ランキング

四国お遍路 1日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


9月19日(土)


お遍路参り1日目 1番札所→11番札所   徳島県


1番札所 霊仙寺(りょうぜんじ)  八十八ヶ所めぐりの最初の札所  ここから始めま~す♪

fc2blog_202010141850347a6.jpg



2番札所 極楽寺(ごくらくじ)  弘法大師由来の長寿祈願と安産祈願で知られる寺

fc2blog_20201014185104518.jpg



3番札所 金泉寺(こんせんじ)  弘法大師が掘った井戸と、弁慶の力比べの伝説が残る

fc2blog_202010141851274f3.jpg



4番札所 大日寺(だいにちじ)  弘法大師の手で刻まれた大日如来を祀る山奥の聖域

fc2blog_2020101418514795c.jpg



5番札所 地蔵寺(じぞうじ)  一寸八分の小さな胎内仏と五百羅漢が祀られた古刹

fc2blog_2020101418520817e.jpg



6番札所 安楽寺(あんらくじ)  大師を守ったさか松が残る、温泉が湧き出る札所

fc2blog_202010141852308b6.jpg



7番札所 十楽寺(じゅうらくじ)  八つの苦難から逃れ十の安楽を願う、目に霊験のある寺

fc2blog_20201014185256e94.jpg



8番札所 熊谷寺(くまだにじ)  八十八ヶ所最大級の重厚な山門がお遍路さんを迎える

fc2blog_20201014185316a39.jpg



9番札所 法輪寺(ほうりんじ)  八十八ヶ所唯一の涅槃像を本尊とする健脚祈願の寺

fc2blog_20201014185356408.jpg



10番札所 切幡寺(きりはたじ)  観音菩薩となった機織り娘の伝説が伝わる山寺

fc2blog_202010141854196a9.jpg



11番札所  藤井寺(ふじいでら)  八十八ヶ所で最古といわれる本尊がある藤の名所

fc2blog_2020101418544273d.jpg



1番札所霊仙寺を9時に出発し、途中ゆっくり昼食を摂り、11番札所藤井寺で16時でした。


納経所の開いている時間は7時から17時までですので、あと1時間ありましたが


12番札所焼山寺までは43キロ、1時間30分かかるので、この日はここで終了し


自宅に戻りました(*^^*)


参考本:まっぷる 「はじめてのお遍路」  お寺の紹介はこの本から抜粋させていただきました♡



水耕栽培ランキング

四国お遍路 準備編

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」


3人の健康長寿を願うとともに、朱印用白衣をプレゼントします。

fc2blog_2020101319071289f.jpg



朱印用白衣とは

判衣(はんえ)とも呼ばれ、納経帳と同じように御宝印をいただきます。白衣には、各札所の名称と御詠歌がプリントされているため、墨書きはせず朱印のみを押して戴く形となります。 朱印用白衣は、小さく畳んでコンパクトに収納でき、かさばらないため、歩き遍路の方も納経される方も多くいらっしゃいます。 満願されますと、冥土へ旅立つ際の晴れ着として、自身もしくは身内の死後にお棺に入れる方が多いようです。                 

                  巡礼商品ショップ「いっぽ一歩堂」の記事参照♡


お参りするときの納め札は、母たちは自分で記入し、父の分はわたしが代筆しました。

fc2blog_20201013190730728.jpg



ろうそくと線香も用意して

fc2blog_202010131908374bc.jpg



般若心経も練習しました✋ 

fc2blog_202010131908563f3.jpg

fc2blog_20201013190912778.jpg



コロナ対策としては


手洗いの柄杓は自分で用意 ←計量カップですけどね(*^^*)     アルコール消毒もします。

fc2blog_2020101319092850f.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけと点滴

9月中旬、急にとんすけの元気がなくなり、喉のあたりを触ると


「キャイーーン キャイーーン」と今までに聞いたことがないような高い声で吠えつづけ


相当痛そうだったので、動物病院に連れて行ってきました。

fc2blog_20201010221941570.jpg



レントゲンを撮ったけど特に異常はなく、痛がる原因ははっきりしませんでしたが

fc2blog_202010102219171bd.jpg



ごはんを食べてないし、どこかに炎症があるのだろうということで抗生剤を入れた点滴をしました✋


点滴の針は、背中の皮下脂肪にぶすっと刺しただけなので

fc2blog_202010102220147b3.jpg



とんすけの背中に点滴液のコブができました~

fc2blog_2020101022204388f.jpg



ドクターいわく、皮下脂肪に点滴液が貯まってもそんなに痛みはなく


数時間で吸収されるから問題はないということでした。


痛み止めと抗炎症剤の薬ももらって、すぐにとんすけは元気になりました(*^^*)


痛みの原因は、もしかしたら虫歯、歯槽膿漏かもしれません。        ←わたしの予想



水耕栽培ランキング

ラディッシュの根

ラディッシュの水耕栽培です。


10月1日にタネまきして、10月6日に定植しましたが、、、


キッチンペーパーが固くて、根が入っていかないので

fc2blog_20201009155237e0b.jpg



楊枝で穴をあけて、根を押し込みました✋     

fc2blog_20201009155255842.jpg




水耕栽培ランキング

10月の花壇

10月の花壇です。


今は、シュウメイギクと

fc2blog_202010080611463f6.jpg



ヤブランと

fc2blog_20201008061204327.jpg



タマスダレが可憐に咲いています~♡

fc2blog_202010080612198c5.jpg



どれも宿根草で、手間いらずです(*^^*)



水耕栽培ランキング

ラディッシュの定植

5日前に簡単タネまきした「ラディッシュ」です。


双葉がしっかりしてきたので

fc2blog_20201006225756f96.jpg



遮光処置をした2Lペットボトルと

fc2blog_20201006191252812.jpg



水切りカゴに、定植しました。

fc2blog_20201006191316137.jpg



2Lペットボトルの方は、収穫するまで放置できます~♪


一方、水切りカゴは浅いので、毎日ハイポニカ液肥を補充する必要があります。 水切れ注意✋



水耕栽培ランキング

タンポポの花 4回目

花壇の外側に根付いた「タンポポ」    一年に何回花を咲かせるのか数えています✋


2020年10月 4回目


ふと見たら、ゴーヤの花に紛れてタンポポの綿毛をみつけました。

fc2blog_202010052113188a3.jpg



いつのまにか花を咲かせていたようです(^^)


4月 5月 7月に続いて、今年4回目の花です。 



水耕栽培ランキング

ラディッシュの簡単タネまきの結果

3日前にタネまきした「ラディッシュ」です。


ラディッシュは嫌光性種子ですが、遮光なしでもほぼ100%の割合で発芽しました👍

fc2blog_202010042306371e1.jpg




水耕栽培ランキング

編物:耳あてニット帽

耳あてニット帽を作りました~♪

fc2blog_20201003054236b77.jpg



登山で使いたいと思います👍

fc2blog_2020100305415673e.jpg



水耕栽培ランキング

愛媛県:石墨山(いしずみさん)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき22座目は、愛媛県の「石墨山」1457メートル


8月14日(金)


12:00 登山口のある 唐岬ノ滝(からかいのたき)入口に到着~♪

fc2blog_20200930232600a82.jpg



登山口は、この近くにあります。

fc2blog_202009302326239a1.jpg



12:15 出発~♪

fc2blog_20200930232648d18.jpg



12:20 「←割石峠 石墨山」の標識に従って左へ

fc2blog_20200930232708e04.jpg



植林帯の中を進みます。

fc2blog_20200930232730e9f.jpg



13:10 「石墨山2.4Km→」の標識あり

fc2blog_20200930232752e83.jpg



と   藪こぎ出現(=o=;)

fc2blog_20200930232812685.jpg



笹をかき分け進んでいると

fc2blog_20200930232846409.jpg



急登出現!!

fc2blog_202009302329126cc.jpg



ロープをつかみながら登ります。

fc2blog_20200930232937649.jpg



14:45 「←1.0Km 石墨山」の標識あり  

fc2blog_20200930233002d72.jpg



おぉ   ここからの景色は最高

fc2blog_2020093023302775b.jpg



雲ひとつないスカイブルー♡

fc2blog_20200930233050a29.jpg



しかし 藪こぎは続き

fc2blog_202009302331105df.jpg



足元が見えない(=o=;)

fc2blog_20200930233139c19.jpg



15:25 大岩出現!!                      この日一番の難所    

fc2blog_2020093023320167c.jpg



なんとかよじ登り                      大岩から見た景色もよかった♡

fc2blog_2020093023325117c.jpg
                                                  

fc2blog_202009302332251a0.jpg



15:50  石墨山 山頂到着~♪   1457メートル制覇👍         

fc2blog_20200930233316b61.jpg



16:15 下山開始


18:40 無事下山

fc2blog_20200930233406a55.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20200930233431b84.jpg



歩行距離:5.3キロ    標高差:790メートル   歩行時間:休憩を含めて6時間30分

fc2blog_2020100221195832b.jpg



真夏の登山でしたが、森林帯で日陰が多かったので暑さはしのぎやすかったです。


ただ、藪こぎ、急登、大岩などがあり、わたしには結構ハードでした。


登山口のある「唐岬ノ滝」を見にきている人は数組いましたが、登山道は貸し切り状態でした(*^^*)



水耕栽培ランキング

ラディッシュの簡単タネまき

ラディッシュの簡単タネまきです。


容器にキッチンペーパーを敷いて水を入れたものにタネをまきました。      遮光なし

fc2blog_20201001231116581.jpg



ラディッシュは嫌光性種子ですが、遮光しなくても発芽するか様子をみます✋



水耕栽培ランキング