fc2ブログ

2021年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2021年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年05月
ARCHIVE ≫ 2021年05月
      

≪ 前月 |  2021年05月  | 翌月 ≫

瓶で水耕栽培

ペットボトル水耕栽培をしていた「再生ねぎ」を


瓶の水耕栽培に変更しました~♪

fc2blog_202105240849207ad.jpg



以前からプラスチックの環境ホルモンが気になっていたので・・・


今後は瓶で水耕栽培をしてみようと思ってます✋



水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



青ねぎの収穫3

再生ねぎの水耕栽培です。


前回、収穫してから20日後、また伸びてきたので

fc2blog_20210524084811bc1.jpg



収穫しました~♪

fc2blog_20210524084835983.jpg



そして


ついでに、ヤグラネギ1株からも収穫しました✋

fc2blog_20210524084850154.jpg




水耕栽培ランキング

はじめての田植え

GW中に、はじめて田植えの手伝いをしました~♪


苗を、運搬車で田んぼに運んで

fc2blog_2021051716171418b.jpg



目印のロープを張って、田植え機で植えていきます~      1枚め

fc2blog_20210517161738fcf.jpg




2枚め

fc2blog_20210517161817767.jpg



3枚め

fc2blog_2021051716183608c.jpg



2時間ほどで無事終了👍


わたしは猫の手ほどの手伝いですが、苗を運んだりと結構力仕事をして


ふと、ウォーキングとか登山はインドア派の贅沢な趣味だな~と思いました。


余談ですが・・・


後日、あと2枚田植えの手伝いをしましたが


この日は夫が居なかったので、スピード感がなく3時間かかりました



水耕栽培ランキング

「平均台」自作

バランス感覚を養うため、夫に「平均台」を作ってもらいました~♪


長さ150センチ    高さ25センチ

fc2blog_2021051312341612d.jpg



幅6センチ

fc2blog_202105131234373f3.jpg



2本

fc2blog_20210513123507880.jpg



登山中、今にも崩れそうな足幅だけの細い道を歩かなけれがならないことがありますが


わたしはバランス感覚が悪く、いつもグラグラで戦々恐々としているので


それを少しでも解消したいと思います👍



水耕栽培ランキング

はじめてのソロ眉山

GW中になにかに挑戦しようと思い、はじめてのソロ登山をしてきました~♪


といっても自信がないので、登り慣れた標高280メートルの「眉山」にしました✋


5月3日(月)


14:20 眉山山頂の駐車場に到着~♪

fc2blog_202105111145029c6.jpg



山頂ロープウェイ近くの

fc2blog_20210511114523df6.jpg



剱山神社にお参りをして

fc2blog_20210511114547bb4.jpg



14:25 ドキドキしながら下山開始  

fc2blog_20210511114607e95.jpg



いきなりですが~


14:40 登山口に到着~♪    無事下山    なんと15分で下山できました!!  

fc2blog_202105111146273dd.jpg



登山口から400段の石段を下りて天神社でお参り

fc2blog_202105111146498e1.jpg



また400段の石段を登り返してゼーゼーハーハー  


15:00 登山口から眉山山頂に戻ります。    

fc2blog_202105111147106bf.jpg



登山口からは急坂が続き、ゼーゼーハーハーが止まらないので

fc2blog_202105111147357c1.jpg



100メートル毎に休憩をとりました

fc2blog_202105111147581d1.jpg



あともう少し

fc2blog_20210511114822c3e.jpg



15:30 頂上到着~♪  なんと30分で登れました!!      前回友人と登ったときは40分

fc2blog_202105111148456c3.jpg



再び、剱山神社にお参りをして

fc2blog_20210511114908258.jpg



山頂からの景色を眺めてホッ

fc2blog_202105111149343c2.jpg



見慣れた風景が

fc2blog_202105111150257c3.jpg



嬉しい♡

fc2blog_20210511115046d54.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20210511115105829.jpg



歩行距離:2.1キロ  標高差:290メートル  歩行時間:休憩を含めて約1時間

fc2blog_20210511115127aac.jpg



はじめてのソロ眉山は~


コロナ禍でロープウェイが止まっていたせいか、登山している人が多かったので安心でした。


すれ違う人に「こんにちわ~」と挨拶しながら、マイペースで歩き楽しかったです。(*^^*)



水耕栽培ランキング

香川県:飯野山2

四国百名山に挑戦中で、飯野山は2020年10月に登ったのですが


友人が、もう一度登りたいとのことで行ってきました~♪


4月15日(木)


飯野山は標高422メートル 讃岐平野のほぼ中央にそびえ、別名「讃岐富士」と呼ばれています。

fc2blog_20210509090735b7f.jpg



11:25 「丸亀市野外活動センター」近くの駐車場に車を停めて

fc2blog_20210509090759ded.jpg



野外活動センターでトイレをお借りして

fc2blog_2021050909082129a.jpg



11:40 登山口から出発~♪

fc2blog_20210509090842845.jpg



登りはじめてすぐに猫が現れて、友人がエサをあげました~

fc2blog_2021050909090518f.jpg



12:00 「出発点より600M 頂上より1600M」の標識あり

fc2blog_202105090909353e0.jpg



ここから見た景色も広々~

fc2blog_20210509091019e39.jpg



飯野山には、猫が多く

fc2blog_202105090910423b0.jpg



人馴れしてます♡

fc2blog_20210509091105329.jpg



また、所々説明板が置いてあり、写真と見比べながら景色を見るのも楽しい

fc2blog_20210509091134f34.jpg



分岐点へ 標識を見て前回パスした「頂上まで210m」のルートを選び

fc2blog_20210509091711ab4.jpg



少し険しくなった登山道へ入りました。

fc2blog_2021050909173955c.jpg



この辺りは巨岩群で

fc2blog_202105090918072ba.jpg



巨人伝説もあるので、巨人の形跡を探して

fc2blog_2021050909185429b.jpg



あちこち散策

fc2blog_202105090919155cf.jpg



とくに収穫がないまま

fc2blog_2021050909195259f.jpg



13:00 頂上の広場に到着~♪       飯野山422メートル制覇👍

fc2blog_20210509092014b89.jpg



まだ桜が咲いていました~♡

fc2blog_20210509092106d24.jpg



薬師堂でお参りをしてから

fc2blog_20210509092036bae.jpg



おじょも(巨人)の足跡、展望所へ

fc2blog_20210509092131543.jpg



展望所の反対側に

fc2blog_20210509092155a89.jpg



おじょも(巨人)の足跡といわれる巨岩があります。

fc2blog_202105090922177d2.jpg



おじょも伝説は壮大で

fc2blog_202105090922562c3.jpg



展望台から景色を見ながら、巨人の足跡を探してみたりしました(*^^*)
 
fc2blog_20210509092343827.jpg



頂上の広場に戻ると、猫が集まってきたので友人がエサをあげました~

fc2blog_202105090924090a6.jpg



あ!!  はぐれ猫       よく見ると背中に2ヶ所大きな傷あり(ToT)

fc2blog_20210509092432f75.jpg



戦いに破れても元気に育って欲しいと願いつつ、下山しました。



水耕栽培ランキング

徳島県:剣山(つるぎさん)・次郎笈(じろうぎゅう)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき28・29座目は、徳島県の「剣山」1955メートル・「次郎笈」1930メートル


4月8日(木)


10:30 友人と登山口に向かう途中、剣山(左)次郎笈(右)が見えてテンション

fc2blog_202105052002045aa.jpg



10:40 登山口のある「見ノ越」に到着   山開き前のせいかトイレは使用禁止でテンション

fc2blog_202105052002300b0.jpg



10:50 石段を登り「剣神社」でお参りをして、出発~♪

fc2blog_202105052002553c5.jpg



11:05 リフトの線の下を通って、どんどん登っていくと

fc2blog_20210505200348091.jpg



11:50 剣山山頂が見えてきました~

fc2blog_202105052004094b7.jpg


12:00 剣山リフトの「西島駅」に到着~♪         ポットントイレは使えたのでホッ
  
fc2blog_202105052004290a2.jpg



まずは、大剣神社コースを進み

fc2blog_202105052004543ca.jpg


12:30 東屋でちょっと休憩

fc2blog_20210505200525ce4.jpg



大剣神社コースを外れて、次郎笈へのトラバース道へ

fc2blog_2021050520054855a.jpg



途中、土砂崩れ跡があり、足場が悪くドキドキ

fc2blog_20210505200611275.jpg



13:05 次郎笈への美しい尾根道が見えてきました~

fc2blog_20210505200700667.jpg



ここまでくればもう安心

fc2blog_2021050520072598f.jpg



剣山から次郎笈への美しい尾根道を楽しく歩き

fc2blog_20210505200759e87.jpg



13:30 「三嶺へトラバース 水場あり」の標識を見て左へ       まっすぐ登れば次郎笈

fc2blog_202105052008295c5.jpg



トラバース道を歩いて

fc2blog_20210505200855ee2.jpg



三嶺への縦走路へ

fc2blog_2021050520092304b.jpg



アップダウンが激しくヘロヘロ

fc2blog_20210505200951970.jpg



あ!! かわいい雲

fc2blog_202105052010199f6.jpg



空にみとれて、一瞬しんどさを忘れました(*^^*)

fc2blog_202105052010425bd.jpg



縦走路はどこまでも続くけど

fc2blog_20210505201116ae5.jpg



14:30 本日の目標地である標識に到着(下の写真)👍 標識は字が薄くて読み辛いのですが


「←丸石へ0.6Km三嶺へ13.6Km  ジロウギュウへ1.5Km 剣山へ3.4Km→」と書いてあります

fc2blog_20210505201139e11.jpg



すこし戻って、岩場で昼食  30分ほど休憩して


16:00 標識「←トラバース 水場あり」の標識までもどってきました。ここはまっすぐ進み

fc2blog_20210505201200671.jpg



急坂を登って

fc2blog_20210505201223e0b.jpg



次郎笈を目指します。

fc2blog_202105052012453c4.jpg



16:30 「次郎笈」頂上到着~♪   1930メートル制覇👍

fc2blog_202105052013206be.jpg



頂上から見た景色は最高!!     三嶺方面と

fc2blog_202105052013458ec.jpg
 


これから向かう剣山方面です。

fc2blog_2021050520140855a.jpg



いきなりですが・・・ヘロヘロになりながら


18:00 「剣山」頂上到着~♪ 1955メートル制覇👍

fc2blog_202105052014295d0.jpg



剣山の山頂は広く、下の写真右側に見えるのは一ノ森方面

fc2blog_20210505202443471.jpg



こちらが今登ってきた次郎笈方面

fc2blog_20210505202506d2b.jpg



18:15 夕日がきれい♡

fc2blog_20210505202527364.jpg



18:20 下山開始

fc2blog_20210505202549bf2.jpg



下山途中の夕日の残像も

fc2blog_20210505202608970.jpg



美しい

fc2blog_20210505202626bd0.jpg



暗くなったらライト使用して

fc2blog_20210505202644b00.jpg



20:00 無事下山


今回のルートです。

fc2blog_20210505202716bb5.jpg



歩行距離:10.8キロ  標高差:1050メートル  歩行時間:休憩を含めて9時間10分

fc2blog_20210505202737aa7.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけと公渕森林公園6

4月1日(木)


友人と、とんすけを連れて香川県高松市にある「公渕森林公園」に行ってきました~♪

fc2blog_20210505092659010.jpg



前回は2月、梅のシーズンでしたが

fc2blog_20210505092812335.jpg



今回は4月、桜のシーズンです。

fc2blog_202105050928447c3.jpg



それでは

fc2blog_202105050929590a8.jpg



公渕池一周に

fc2blog_202105050930238c5.jpg



出発~♪

fc2blog_20210505093042af1.jpg



桜がキレイだな~♡

fc2blog_20210505093102263.jpg



あ!!  ツツジの花が咲いている

fc2blog_202105050931415fd.jpg



美しい♡

fc2blog_20210505093204bd4.jpg



赤色ツツジもいいね~

fc2blog_202105050932243bd.jpg



おぉ 広々~   

fc2blog_20210505093417c1d.jpg



「湿性草地」の案内板があったから、下りてみました。

fc2blog_20210505093356047.jpg



なにかいるかな~??         夏には蓮の花が咲くそうですが・・・

fc2blog_20210505093441cfe.jpg



今は、何もなかった。。。

fc2blog_202105050935055e0.jpg



ちびっこ広場を過ぎて

fc2blog_20210505093535fd7.jpg



風情のある

fc2blog_20210505093623625.jpg



東屋で

fc2blog_202105050936485c4.jpg



ちょっと休憩

fc2blog_20210505093708be9.jpg



とんすけは、おやつのパンをいただきました♡

fc2blog_20210505093733068.jpg



桜並木を歩いて

fc2blog_20210505093830e69.jpg



チューリップ畑を過ぎ、無事に一周。      楽しいひとときでした(*^^*)

fc2blog_202105050938571fc.jpg




水耕栽培ランキング

青ねぎの収穫2

再生ネギの水耕栽培です。


前回初収穫してから10日後、また伸びてきたので

fc2blog_20210504095926bfe.jpg



2回めの収穫をしました~♪

fc2blog_20210504095944ae2.jpg




水耕栽培ランキング

「あすたむらんど徳島」の桜

3月29日(月)


実家の母と「あすたむらんど徳島」に散歩に行ってきました~♪

fc2blog_202105030738283f7.jpg



ちょうど桜のシーズンで、正門の左側には桜並木があり

fc2blog_20210503073852471.jpg



美しい桜を見ながら、中に入ることができました~♪             きれい♡

fc2blog_202105030739128c1.jpg



中には広場や施設がいろいろありますが、母は足弱のため東屋でのんびり休憩して

fc2blog_20210503073939a8a.jpg



新しくできていた「イルカのオブジェ」などを見ながら

fc2blog_20210503074003644.jpg



そのまま帰りました。    

fc2blog_202105030740314a4.jpg



この日は月曜日でしたが、春休み期間中でたくさんの家族連れが訪れていました(*^^*)



水耕栽培ランキング

徳島県:千羽ヶ岳(せんばがたけ)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき27座目は、徳島県の「千羽ヶ岳」245メートル


3月14日(日)


日和佐道の「竜宮公園」に到着~♪     

fc2blog_2021050206350440b.jpg



11:00 登山口は、家族連れが遊ぶ芝生を登りきったところにあります   出発~♪

fc2blog_202105020635344aa.jpg



登山道は「四国のみち」として

fc2blog_20210502064110459.jpg



整備されていてわかりやすかったです。

fc2blog_20210502064144dca.jpg



左側は海ですが、木々に囲まれて見晴らしはほどんどなし。たまに海が見えたら嬉しい♡

fc2blog_202105020642399c4.jpg



11:50 「嵐瀬休憩所」へ

fc2blog_202105020643241df.jpg



少し進むと

fc2blog_20210502064420c1f.jpg



11:55 「日和佐近道」の標識あり。       帰りはここから近道します✋

fc2blog_20210502064444560.jpg



12:30 東屋発見!!

fc2blog_202105020645176f4.jpg



 「通り岩休憩所」でした。

fc2blog_20210502064544948.jpg



13:15 千羽ヶ岳到着~♪    128、6メートル制覇👍

fc2blog_20210502064611738.jpg



「千羽休憩所」で、さっそく昼食

fc2blog_2021050206480927b.jpg



食後のコーヒーでホッと一息

fc2blog_202105020722245be.jpg



30分ぐらい休んで下山開始


14:55 「日和佐近道」の標識まで戻ってきました。  

fc2blog_2021050206485885d.jpg



ここからは杉林の中を歩いて

fc2blog_202105020649193e2.jpg



車道へ

fc2blog_20210502064941469.jpg


近道をするつもりで、道なき道や行き止まりの住宅街に迷い込んで右往左往

fc2blog_20210502065007e79.jpg



15:35 なんとか「竜宮公園」に到着~♪      無事下山

fc2blog_20210502065029497.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20210502065235d1e.jpg



歩行距離:7.3キロ  標高差:620メートル  歩行時間:休憩を含めて4時間35分

fc2blog_20210502065052da6.jpg



いつもは登山本「徳島県の山」を参考にルートを決めていますが、今回は載っていなかったので

いろいろな方のブログを参考にさせていただきました(*^^*)




水耕栽培ランキング