fc2ブログ

2021年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2021年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年06月
ARCHIVE ≫ 2021年06月
      

≪ 前月 |  2021年06月  | 翌月 ≫

四国お遍路 8日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


5月29日(土)


お遍路参り8日目 51番札所→60番札所   愛媛県


51番札所 石手寺(いしてじ)  四国随一の文化財を誇る衛門三郎伝説ゆかりの寺

fc2blog_20210627072034c16.jpg


余談ですが、、、

早朝7時前に石手寺の駐車場に着いたら、歩き遍路風のリュック持ちの男性が「胸が苦しいので病院に行こうと思いタクシーを呼ぼうと思ったが、この車が入ってきたのでこの車でバイクを置いているローソンまで送ってほしい」と言ってきました。 ??? 
訳がわからないので詳しく聞こうとしても要領を得ず、ただローソンまで送ってほしいの一点張り。わたしたちはこれからお参りをするというと、いつまでも待つといい、お遍路仲間なので助けてほしい。助け合わなければならないと言われ、、、断りにくくなり「じゃあいいですよ」と了解すると、今度はタバコを吸いたいのでライターを貸してほしいと言ってきました。胸が苦しいのにタバコ???それなら大したことないねと思いながらライターを貸してお参りをすませて駐車場に戻ってくると、その男性は駐車場の管理人と楽しそうに喋っていました。しんどいのはどうですか??って聞いたら、管理人さんと喋ってだいぶ楽になりましたとのこと。 ???
そして、車でローソンまで送っていく途中、その男性は自分のことをずっと喋り続けましたが、わたしたちの住所の話になったときは、○県のどこですか?○市のどこですか?と町名まで熱心に詳しく聞いてきて、夫が普通に答えていたので内心焦りました。。。
20分ぐらいでローソンに着きましたが、男性は車から下りずに10分ぐらい喋り続け、その男性の遺産相続の話に興味のないわたしがついスマホで次のお寺を検索したら、それに気づいたようでやっと下りていきました。その男性の目的はいったい何だったのでしょう?? 今はコロナ禍で他人となるべく接触しないようにと心がけるつもりが、最初のお寺から妙な人と関わってしまったなーと反省しつつ、次のお寺へ向かいました。やれやれ~


52番札所 太山寺(たいさんじ)  歴代天皇に帰依され、貴重な文化財が残る札所


駐車場から境内へ歩いていくと、山門下に野趣に溢れた風情のある風景が現れ心が洗われました。

fc2blog_20210627080612264.jpg

fc2blog_202106270806292eb.jpg



53番札所 圓明寺(えんみょうじ)  江戸時代の町人が納めた、最古の納札が発見された

fc2blog_20210627082459737.jpg



54番札所 延命寺(えんめいじ)  今治城を守った総ケヤキ造りの山門が迎えてくれる

fc2blog_20210627083009a09.jpg



55番札所 南光坊(なんこうぼう)  1300年前に起源をもつ四国八十八ヶ所で唯一の「坊」

fc2blog_20210627083646fab.jpg



56番札所 泰山寺(たいさんじ)  水難の死者や悪霊のたたりを鎮めた伝説の寺

fc2blog_20210627083952911.jpg



57番札所 栄福寺(えいふくじ)  瀬戸内の安全と健康長寿の信仰があつい札所

fc2blog_2021062708420275c.jpg



58番札所 仙遊寺(せんゆうじ)  「おされさん」と親しまれ、仙人が修行した伝説が残る

fc2blog_20210627085252dec.jpg



59番札所 国分寺(こくぶんじ)  焼失と復興を繰り返した歴史と文化を物語る寺院

fc2blog_202106270855143ac.jpg



60番札所 横峰寺(よこみねじ)  山岳信仰の聖地、石鎚山系に建つ幽玄な趣の札所

fc2blog_20210627085727f26.jpg



2泊2日の車中泊の旅の1日目です。


51番札所から60番札所までで終了し、石鎚山ハイウェイオアシスにて車中泊しました



水耕栽培ランキング

スポンサーサイト



ヤグラネギの定植

2019年5月に定植したヤグラネギが一株だけになってしまっていたので、、、


また珠芽(ヤグラネギのこども)を貰ってきて

fc2blog_20210618203342efa.jpg



定植しました~♪

fc2blog_20210618203503e99.jpg



ちなみに


今は「瓶で水耕栽培」をしているので、瓶に定植して


瓶の遮光と倒れないようにするために、発泡スチロールで囲ってみました✋

fc2blog_20210618203427b84.jpg



灼熱地獄のサンルームで育てます

fc2blog_202106182036145c3.jpg



水耕栽培ランキング

ソロ眉山2

ソロ眉山2に挑戦してきました~♪


今回は、西部公園→眉山山頂→天神社→眉山山頂→西部公園  9.5キロの行程です。


5月23日(日)


12:00 西部公園に到着~♪   

fc2blog_20210613061153234.jpg



車道を歩いて、眉山山頂へ出発~♪             

fc2blog_202106130612184a4.jpg



12:40 「眉山縦走路入り口」の標識あり     以前ここから黒岩神社に行きました(*^^*)

fc2blog_20210613061253ef1.jpg



12:50 「椎ノ宮神社」に下りる登山口発見    

fc2blog_20210613061320903.jpg



12:55 徳島藩主蜂須賀家墓所(万年山墓所)に下りる登山口あり

fc2blog_202106130613454f7.jpg



ここには、徳島藩主蜂須賀家の家祖 蜂須賀正勝のお墓があります。

fc2blog_202106130614105d5.jpg



13:00 「眉山公園」に到着~♪

fc2blog_20210613061435885.jpg



眼下に広がるのは徳島市内

fc2blog_202106130614597b0.jpg



遊歩道を通って、ロープウェイ駅近くにある

fc2blog_2021061306151891a.jpg



天神社に下りる登山口へ   

fc2blog_2021061306154765a.jpg



13:25 下山開始

fc2blog_20210613061608449.jpg



いきなりですが~


13:50 天神社に到着     天神社から見た景色です。左側に見えるのは阿波おどり会館

fc2blog_20210613061707549.jpg



天神社では、頭が良くなるように「知恵の牛」に願いをかけ

fc2blog_20210613061726eeb.jpg



天神社のベンチで休憩         お宮参りをしている家族が二組いらっしゃいました。


14:05 また350段の石段を上って    ゼーゼーハーハー

fc2blog_20210613061752e8a.jpg



14:15 登山口へ    ここから眉山山頂に戻ります。 

fc2blog_20210613061815503.jpg



登山道は木漏れ日で、たまに風も吹いて涼しい場所もありましたが

fc2blog_20210613061836e03.jpg



ゼーゼーハーハーが止まらず、、、脈は150回/分

fc2blog_202106130618586f4.jpg



14:55 なんとか眉山山頂に到着~♪     40分かかりました

fc2blog_20210613061917fbe.jpg



剱山神社にお参りをして

fc2blog_20210613061939a88.jpg



眉山公園のガゼボで

fc2blog_20210613062014c70.jpg



ちょっと休憩

fc2blog_20210613062031a6e.jpg



さらに、公園のベンチに移動して手作りパンでホッと一息

fc2blog_20210613062109677.jpg



あ!! 桜の木に実がなっている~   はじめて見ました(*^^*)

fc2blog_202106130621272fe.jpg


   
13:30 眉山公園から遊歩道へ                

fc2blog_202106130621465c1.jpg



16:25 西部公園に到着~♪        無事下山

fc2blog_202106130622043d7.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20210613062220fca.jpg



歩行距離:9.5キロ  標高差:550メートル  歩行時間:休憩を含めて4時間25分

fc2blog_202106130622377c5.jpg




水耕栽培ランキング

瓶で水耕栽培2

再生ねぎの水耕栽培です。


5月下旬に容器をペットボトルから瓶に替えましたが、生育がイマイチで、、、


根が日光に晒されているせいかも??と思い

fc2blog_202106042349327be.jpg



アルミホイルで遮光しました✋

fc2blog_20210604234959bc5.jpg




水耕栽培ランキング