四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。
今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。
5月30日(日)

お遍路参り9日目 61番札所→70番札所 愛媛県・香川県
61番札所 香園寺(こうおんじ) 子安大師の寺として親しまれるモダンな雰囲気が漂う寺院

62番札所 宝寿寺(ほうじゅじ) 多くの人々に信仰される安産祈願の観音が鎮座する

63番札所 吉祥寺(きちじょうじ) 商売繁盛を願う毘沙門天と、幸せをもたらす吉祥天女

64番札所 前神寺(まえがみじ) 歴代天皇からあつく信仰された霊峰石鎚山の修験道場

65番札所 三角寺(さんかくじ) 江戸の俳人が感銘を受けた山桜が咲く、愛媛最後の寺

ここから香川県へ
66番札所 雲辺寺(うんぺんじ) 四国高野とも呼ばれる八十八ヶ所最高所の札所
雲辺寺は標高927メートルの雲辺寺山の山頂近くにあります。
山頂近くの駐車場に車を停めて、ぶらぶらと森林浴をしながら15分ぐらい歩いて

境内へ

境内には、山頂の標識があり

ここからの景色は眺めよく

遠くの山々が見渡せました~♪

と 夫が不思議な花のつぼみを発見!!

シャクナゲでした♡

お昼がきたので「道の駅」にて昼食

うどんとおでん2本で400円ぐらい👍

67番札所 大興寺(だいこうじ) 二大宗派の修行道場として栄えた田園にたたずむ寺

68番札所 神恵院(じんねいん) コンクリート造りの近代的造形が美しい本堂を持つ

69番札所 観音寺(かんのんじ) 神仏分離令により一つの境内に二つの札所を持つ寺

70番札所 本山寺(もとやまじ) 鎌倉時代に建立された国宝の本堂と五重塔がシンボル

境内に雰囲気のいいお茶屋さんがあったので寄ってみました。

ぜんざいを頼んだら、、おもちは美味しかったけど甘々でした

650円ぐらい✋

2泊2日の車中泊の旅の2日目でした(*^^*)
水耕栽培ランキング