fc2ブログ

2021年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2021年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年11月
ARCHIVE ≫ 2021年11月
      

≪ 前月 |  2021年11月  | 翌月 ≫

花壇:冬いちごと柚子のタネまき

山から採ってきた「冬いちご」の苗と

fc2blog_20211129091155bc3.jpg



「柚子」のタネを

fc2blog_20211129091213ab1.jpg



花壇に蒔いてみました~♪          

fc2blog_20211129091236916.jpg



「冬いちご」苗は大丈夫と思いますが、「柚子」は芽がでるかなぁ??


とりあえず、このまま放置して様子をみます👍




「冬いちご」について


自生する地域:西日本、四国、九州、山林の縁など

特徴:高さ30センチ程、地表を這うように広がる

花:8月~11月 白い小さな花

果実:11月~1月 赤く熟し甘いが、酸味が強い



「柚子」について


栽培地域:耐寒温度が-7℃と低く耐寒性が高い。風よけや幹の防寒は必要であるが東北地方までOK

特徴:ミカン科の常緑小高木(4m)

花:初夏(5 - 6月ころ)で、葉のわきに白い5弁の花を咲かせる

果実:晩秋から冬にかけて鮮やかな黄色の香り高い実をつける




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



四国お遍路 12日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


10月31日(日)


お遍路参り11日目 86番札所→88番札所   香川県


86番札所 志渡寺(しどじ)  謡曲や浄瑠璃の舞台となった情緒あふれる古刹

fc2blog_202111271954157f1.jpg



87番札所 長尾寺(ながおじ)  源義経が愛した静御前の位牌を安置する寺

fc2blog_20211127195433628.jpg



88番札所 大窪寺(おおくぼじ)  遍路旅をともにした杖を納めて、結願の日を迎える


山門をくぐり

fc2blog_20211127200352f16.jpg



本堂と大師堂で納経

fc2blog_2021112720041138c.jpg



ちょうど紅葉シーズンで

fc2blog_202111271954538d1.jpg



たくさんの人が訪れていました。

fc2blog_202111271955320cf.jpg



ということで~


2020年9月からはじめた四国お遍遍路は、ゆっくり1年かけて88番札所の「大窪寺」で終了


無事に結願することができました(*^^*)




水耕栽培ランキング

徳島県:一ノ森(いちのもり)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき33座目は、徳島県の「一ノ森」1880メートル


10月28日(木)


11:00 剣山リフト「見ノ越駅」から出発して  

fc2blog_20211119080235cb1.jpg



12:00 剣山リフト「西島駅」へ到着

fc2blog_20211119080327b50.jpg



と  運搬車発見!!       剣山山頂にあるヒュッテはこれで荷物を運んでいます✋

fc2blog_20211119080432bc4.jpg



西島駅から「尾根道ルート」にて

fc2blog_20211119080454f98.jpg



12:25 「刀掛の松」へ

fc2blog_20211119080516081.jpg



まっすぐ登ると剣山山頂ですが

fc2blog_20211119080542f8b.jpg



今回は、ここを左折して

fc2blog_20211119080603d6b.jpg



「一ノ森」へ向かいます。             下の写真中央の現在地から赤いルート

fc2blog_20211119080624a6b.jpg



12:40 細い登山道は注意して進み

fc2blog_20211119080659d98.jpg



12:50 「不動の岩屋」と

fc2blog_20211119080726094.jpg



「鎖の行場」を過ぎ

fc2blog_202111190808126a4.jpg



土砂崩れ後にできた

fc2blog_20211119080834532.jpg



巻き道を進んで

fc2blog_2021111908085434e.jpg



13:05 「穴吹川 源流の谷」へ

fc2blog_2021111908091530e.jpg



おぉ   サラサラと流れる水の音に癒やされる~~

fc2blog_20211119080932b06.jpg



水を汲めるように設置していた竹筒と竹のコップが風流でした(*^^*)

fc2blog_20211119081012615.jpg



13:20 美しい苔の風景を進むと

fc2blog_202111190810457ad.jpg



13:50 ついに、笹原にでました~♪

fc2blog_202111190811077d1.jpg



案内板発見!! 現在地を確認して、あともう少し

fc2blog_20211119081128b7f.jpg



14:00 「一ノ森」山頂到着~♪ 1879メートル制覇👍   向こう側に見えるのは剣山

fc2blog_2021111908115052a.jpg



頂上のすぐ下には「一ノ森ヒュッテ」があるので

fc2blog_20211119081208b3c.jpg



ベンチをお借りして

fc2blog_2021111908125400c.jpg



さっそく昼食        今回は友人がレトルトカレーを用意してくれました♡

fc2blog_20211119081334363.jpg



美しい景色を見ながら

fc2blog_20211119081315535.jpg



食後のコーヒーを飲んでいると、風が冷たくてブルブル震えてきました

fc2blog_2021111908143291c.jpg



15:05 先程の「案内板」まで戻り、標識にて「二の森を経て剣山山頂まで1430m」を確認

fc2blog_20211119081457509.jpg



それでは「剣山」へGo!!      縦走です✋

fc2blog_202111190815243a7.jpg



15:15 大岩をすぎると

fc2blog_20211119081543ab6.jpg



「二の森」が見えてきました。   風ビュンビュンで霧が右から左へ流されていく~

fc2blog_20211119081602bf5.jpg



15:40 「二の森」を過ぎると、次に見えるのは「剣山」

fc2blog_20211119093136a98.jpg



なのですが、今までの経験上「こんな近いはずはない。前はもっとしんどかった。。。」と思いつつ


正面の登山道ではなく、右横にあったトラバース道を進んでいくと


あれ??  霧の向こうにうっすらと建物が見え、立て看板が!!

fc2blog_20211119093154c14.jpg



おぉ  どうやら、剣山ヒュッテの庭に着いたようです。。。     

fc2blog_20211119093215d4a.jpg



嬉しい誤算を喜びつつ、風ビュンビュンのなか木道を歩いて


16:00 「剣山」山頂へ    1955メートル制覇👍

fc2blog_202111190932328af.jpg



強風に吹き飛ばされそうで、まっすぐ立てません  さむ~

fc2blog_20211119093411469.jpg



「尾根道ルート」で下山して   16:25 「刀掛の松」へ

fc2blog_202111190934272d3.jpg



さらに下って   16:45 「西島駅」でちょっと休憩

fc2blog_2021111909344534f.jpg



太陽は厚い雲に覆われて、夕日は見えそうもありません~

fc2blog_20211119093502450.jpg



17:30 暗くなってきたのでライト使用

fc2blog_20211119093519a41.jpg



17:50 「見ノ越駅」に到着~♪    無事下山

fc2blog_20211119095832652.jpg



今回のルートです。

fc2blog_202111190935377a4.jpg



歩行距離:8キロ  標高差:800メートル  歩行時間:休憩を含めて約7時間

fc2blog_20211119093553dc4.jpg




水耕栽培ランキング

ポケット付きスヌード

ウォーキング用に「ポケット付きスヌード」を編みました~♪

fc2blog_202111131810011ed.jpg



ポケットには、軽いティッシュなどを入れて持ち運ぶことができます

fc2blog_2021111318102217a.jpg



中身が飛び出さないようにホックをつけているから安心

fc2blog_20211113181044d71.jpg




水耕栽培ランキング

ねぎの収穫

夏は気温50度以上になる灼熱地獄のサンルームで越夏した青ネギとヤグラネギです。

fc2blog_20211111011141b70.jpg



気候がよくなり、また大きく育ってきたので収穫しました~♪

fc2blog_20211111011206223.jpg




水耕栽培ランキング

四国お遍路 11日目

四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。 


今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。


10月24日(日)


お遍路参り11日目 79番札所→85番札所   香川県


79番札所 天王寺(てんのうじ)   珍しい三連の赤鳥居が参道に立つ崇徳上皇の御鎮座所

fc2blog_2021110908164341d.jpg



鳥居をくぐり、正面に見える神社ではなく、途中の十字路を左折して本堂と大師堂へ

fc2blog_20211109081704079.jpg



80番札所 国分寺(こくぶんじ)  創建当時の梵鐘がかつての栄華をしのばせる

fc2blog_2021110908225611a.jpg



国分寺には、四国八十八ヶ所すべてのお寺の石碑があります♡

fc2blog_2021110908231275a.jpg



81番札所 白峯寺(しろみねじ)  弘法、智証の両大師によって開基された名刹

fc2blog_202111090834228f8.jpg



82番札所 根香寺(ねごろじ)  牛鬼伝説にちなんだ迫力のある像が山門で出迎える

fc2blog_20211109084056ad8.jpg



83番札所 一宮寺(いちのみやじ)  境内の祠に悪人を戒める「地獄の釜」の伝説が残る

fc2blog_20211109084443bc9.jpg



84番札所 屋島寺(やしまじ)  源平合戦の舞台をなった名勝、屋島の札所


屋島に向かう途中にある「源平屋島古戦場」は

fc2blog_20211109085054bf8.jpg



平安時代後期に勃発した「源平合戦」のうち、1185年讃岐国屋島で行なわれた合戦の跡地です。

fc2blog_2021110908512024b.jpg



お寺のある屋島山上には、水族館もあるせいか家族連れなどたくさんの人で賑わっていました~

fc2blog_20211109085154473.jpg



八栗寺近くの「うどん本陣山田家」にて遅めの昼食   天丼とうどんセットと焼き鯖寿司

fc2blog_20211109090609f3a.jpg

fc2blog_202111090906254c4.jpg



85番札所 八栗寺(やくりじ)  神秘の山五剣山にある八栗の聖天さんで祈願を


八栗ケープルカーに乗って山上へ

fc2blog_20211109090648b32.jpg



のんびり歩いて本堂と大師堂へ

fc2blog_20211109090820b1e.jpg



山上からは、さっき訪れた「屋島」が見えました~♪

fc2blog_202111090908350fa.jpg



予定では本日でお遍路参りが終了するはずでしたが、意外と時間がかかってしまって


あと3ヶ所残ってしまいました。。。


コロナ禍による緊急事態宣言は9月30日に全都道府県で解除され、今のところは自由に気がねなく


参拝できるようになってよかったです(*^^*)



水耕栽培ランキング

二十日大根の定植

卵パックにタネまきした「二十日大根」です。

fc2blog_202111070812290cd.jpg



タネまきして50日後、、、やっと2株だけ根本が赤くなってきたので

fc2blog_20211107081248800.jpg



根本をスポンジで固定して定植しました✋

fc2blog_20211107081305c3a.jpg




水耕栽培ランキング

はじめてのソロ次郎笈

「はじめのソロ剣山」に続いて「はじめてのソロ次郎笈」に挑戦しました~♪


10月4日(月)


10:00 車道から見た「次郎笈」 下の写真中央          左側は剣山

fc2blog_202111050826328de.jpg



10:20 剣山リフトがある「見ノ越駅」から出発~♪

fc2blog_20211105082655ea1.jpg



剣神社にお参りをして、登山道へ

fc2blog_20211105082715795.jpg



10:35 剣山リフトの下のトンネルを抜け

fc2blog_20211105082737f48.jpg



11:05 「初めてのソロ剣山」で転倒し、はじめての負傷をした場所を過ぎて

fc2blog_202111050827578c2.jpg



11:15 剣山リフトの「西島駅」に到着~♪  

fc2blog_202111050828179a6.jpg



紅葉が少し

fc2blog_20211105082836701.jpg



今回のルートは、下の写真の現在地から黄色の線の「遊歩道コース」で尾根道に出て→次郎笈

fc2blog_202111050829047c4.jpg



あ!! 紅葉♡   赤い実が美味しそう(*^^*)

fc2blog_2021110508292823d.jpg



「遊歩道コース」の登山道には人影がなく

fc2blog_20211105082949d5c.jpg



一人旅が続きます。。。

fc2blog_20211105083012df0.jpg



景色に見惚れて転落しないよう、注意しながら進んでいると

fc2blog_20211105083031050.jpg



11:50 「←剣山750m 次郎笈→1300m」の標識発見!!

fc2blog_20211105083057a2c.jpg



ここから見た「次郎笈」は、いつもより険しそうに見える

fc2blog_20211105083127d30.jpg



12:00 剣山から次郎笈に続く尾根道に出ました~♪

fc2blog_20211105083150d3d.jpg



美しい尾根道を楽しく歩いていると

fc2blog_20211105083210346.jpg



あっ  ススキ!!     もう秋だなぁ~

fc2blog_20211105083230255.jpg



12:25 頂上まであと少し

fc2blog_202111050832489cf.jpg



12:45 次郎笈頂上到着~♪   1930メートル制覇👍

 fc2blog_2021110508333177e.jpg



頂上からの景色です。    三嶺方面と

fc2blog_20211105083358315.jpg



剣山方面

fc2blog_20211105083416755.jpg



頂上は虫がブンブン飛んでいましたが、足を休めないと下山時に転倒する恐れがあるので


うちわの風で虫を追い払いながら、、、おにぎりとコーヒーでしばし休憩

fc2blog_20211105083439985.jpg



下山は同じルートで✋


14:20 「西島駅」

fc2blog_20211105083457fe9.jpg



15:15 「見ノ越駅」到着~♪    無事下山

fc2blog_20211105083515c76.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20211105083543958.jpg



歩行距離:7.8キロ  標高差:640m  歩行時間:休憩を含めて6時間

fc2blog_20211105083559683.jpg




水耕栽培ランキング

草刈りシーズン

10月初旬、土手にウォーキングに行ったら

fc2blog_202111030525591f6.jpg



ちょうど草刈りシーズンで

fc2blog_20211103070135ebf.jpg



刈草をロール化したものがたくさん並んでいました~♪

fc2blog_202111030526166a9.jpg



更に進むと「史跡 小島渡し跡」の標識発見!!  この向こうは吉野川で

fc2blog_20211103052637baf.jpg



橋を渡ると

fc2blog_20211103052657126.jpg



対岸にも同じ標識がありました。

fc2blog_20211103052718a9e.jpg



今から70年前、昭和20年代までは、橋がなく渡船で渡っていたそうです。。。

fc2blog_2021110305274082f.jpg




水耕栽培ランキング

葉大根の収穫

卵パックにタネまきした大根です。


タネまきして1ヶ月半が経ち、葉が大きくなってきたので

fc2blog_20211101070348380.jpg



葉大根として収穫しました~♪

fc2blog_20211101070408188.jpg




水耕栽培ランキング