fc2ブログ

2021年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2022年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2021年12月
ARCHIVE ≫ 2021年12月
      

≪ 前月 |  2021年12月  | 翌月 ≫

とんすけと綾歌森林公園

12月30日(木)


とんすけと、香川県丸亀市の「綾歌森林公園」に行ってきました~♪

fc2blog_2021123021251186b.jpg



11:15 「第3駐車場」に到着~♪

fc2blog_20211230212531931.jpg



坂道を登っていくと

fc2blog_2021123021254954a.jpg



すぐに「語らいの広場」の標識があり

fc2blog_202112302127283f9.jpg



ベンチ発見

fc2blog_20211230212611a6e.jpg



少し進むと、標識と

fc2blog_20211230212823c92.jpg



東屋あり

fc2blog_202112302129156e6.jpg



左へ行くと「琴ヶ滝」

fc2blog_20211230212847a4d.jpg



まっすぐ行くと「城山」とのことで

fc2blog_20211230212935172.jpg



とりあえずまっすぐ進んで「城山」方面へ

fc2blog_20211230212952e79.jpg



11:30 おぉ   急に見晴らしの良い場所にでました~

fc2blog_20211230213013799.jpg



左側の山は「飯野山」別名讃岐富士     右側は遊園地「レオマワールド」

fc2blog_20211230213031971.jpg



さらに進むと

fc2blog_20211230213048478.jpg



11:35 「自然散策路の植物」を紹介した標識発見!!      近くにポットントイレあり    

fc2blog_202112302131061e4.jpg



なんだか雨が振りそうだったので、ここから引き返します。。。


桜並木を戻って

fc2blog_20211230213126559.jpg



11:55 先程の「東屋」へ       さっそくデザート

fc2blog_20211230213144b5e.jpg



とんすけは、友人が買ってきてくれたおやつを美味しくいただきました♡

fc2blog_20211230213236fea.jpg



今回のルートです。歩行距離1.4キロ       綾歌森林公園から城山→猫山の縦走路あり

fc2blog_20211231133723f69.jpg





ところで


コロナワクチン騒動で明け暮れた2021年が終わろうをしています。。。


今年も拙ブログにご訪問いただきありがとうございました(*^_^*)


来年が皆様にとって、素晴らしい一年になりますように!!


よいお年を~♪




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



花壇:レモンの実

今年の冬は

fc2blog_20211230145110a02.jpg



花壇のレモンの木に

fc2blog_202112301451276c3.jpg



11個 実がなりました~♪                よかったです(*^^*)

fc2blog_202112301451422d6.jpg




水耕栽培ランキング

牛乳パックで水耕栽培

「牛乳パック」で水耕栽培をすることにしました~♪


その方法は・・・


①  牛乳パックの開け口を数センチカットする     

fc2blog_20211227080827def.jpg



② カットした後の四隅に切り込みをいれて折る

fc2blog_202112270808454ff.jpg



③ ビニールテープで止める       

fc2blog_202112270809029b9.jpg



④ 植物をスポンジに挟む

fc2blog_20211227080922045.jpg



⑤ 牛乳パックに液体肥料(ハイポニカ液肥500倍希釈)を入れて、固定する

fc2blog_20211227080806862.jpg



花束で頂いた観葉植物とランの花を水耕栽培してみることにして、サンルームに置きました(*^^*)




水耕栽培ランキング

香川県:飯野山3

四国百名山に挑戦中で、飯野山は2020年10月と2021年5月に登ったのですが


友人の希望で、また登ってきました~♪


12月9日(木)


今回のルートは「野外活動センター」に駐車して、車道を歩いて「飯山登山口」へ


登りは青色の「飯山町ルート」  下りはオレンジ色の「飯野町ルート」

fc2blog_20211226075245123.jpg



11:40 野外活動センターの駐車場に到着~♪

fc2blog_20211226055156e98.jpg



野外活動センターでトイレをお借りして

fc2blog_20211226055242b25.jpg



野外活動センターの登山口からは登らずに

fc2blog_20211226055306ff5.jpg



車道を歩いて「讃岐富士(飯野山)登山口」へ

fc2blog_20211226055331d76.jpg



途中「飯神社」があったのでお参りをしました。

fc2blog_2021122605535495f.jpg



12:20 「讃岐富士(飯野山)登山口」到着~♪  平日ですが5台ぐらい車が止まっていました。

fc2blog_2021122605541752b.jpg



頂上まで1300メートル

fc2blog_20211226055445970.jpg



最初は民家の間を登って行きます。

fc2blog_20211226055505f80.jpg



あっ!!   飯野山がきれいに見える♪                 別名:讃岐富士

fc2blog_2021122605552828b.jpg



ここから登山道

fc2blog_20211226055553a8e.jpg



といっても階段ばかりで

fc2blog_202112260556198bd.jpg



ヘロヘロ

fc2blog_202112260556462c4.jpg



突然、友人が嬉しそうに「きたよ!!」とテンション

fc2blog_20211226055709fa9.jpg



なにかと思ったら「にゃーにゃー」と鳴きながら猫ちゃん登場♡

fc2blog_20211226055730b50.jpg



さっそく友人がエサをあげています。                      1匹目

fc2blog_20211226055753085.jpg



しばらく進むともう一匹登場                             2匹目

fc2blog_202112260558156a3.jpg



13:30 分岐点へ     帰りは「丸亀飯野口」へ下山します。

fc2blog_20211226055938330.jpg



歩きやすい登山道を楽しく歩いていると

fc2blog_20211226060007fef.jpg




見晴らしの良い場所へ    瀬戸内海にかかる「瀬戸大橋」が見えました~

fc2blog_20211226060053601.jpg



13:45 山頂広場に到着~♪

fc2blog_20211226060113fd2.jpg



「飯野山」422メートル制覇👍

fc2blog_2021122606013167e.jpg



さっそく猫ちゃんがやってきました~                     3匹目

fc2blog_20211226060155ffd.jpg



4匹目

fc2blog_202112260602208aa.jpg



猫ちゃんがエサを食べているのを見ながら、昼食


飯山には猫が住み着いていますが、地元の人がトレッキングついでにエサをあげているようで


どの猫も丸々と太っているので、猫好きの友人もホッ


下山時も猫ちゃん発見!!                           5匹目

fc2blog_20211226060242986.jpg



見晴らしの良い場所へ    正面には「猫山」476メートルが見え友人は気になる様子

fc2blog_20211226060305c82.jpg



紅葉のきれいな場所をすぎて

fc2blog_20211226060329ee9.jpg



「3合目西又分岐」までおりてきたら、巨大猫登場!!  喧嘩をしたのか顔に傷があります。。。

fc2blog_20211226060352c6f.jpg



と、もう一匹やってきて                    

fc2blog_20211226060428f47.jpg



仲良くエサを食べていたのですが                    6匹目 7匹目

fc2blog_20211226091354796.jpg



小さい方の猫が、急に我に返ったように逃げ出したので

fc2blog_20211226091332a8f.jpg



少し離れたところで、エサをあげなおしました~

fc2blog_20211226091416fb8.jpg



15:20 無事下山

fc2blog_20211226091442677.jpg



今回のルートです。  

fc2blog_202112260915060bd.jpg




水耕栽培ランキング

ソロ気分のキャンプ

12月2日(木)


12:30 高知県の「甫喜ヶ峰キャンプ場」に到着~♪

fc2blog_202112252218131fa.jpg



友人が2時間ほど遅れてくると連絡があったので     一人で設営👍

fc2blog_20211225221832e2d.jpg



ソロキャン気分で焚き火をして、友人を待ちます✋

fc2blog_202112252219085ce.jpg



空がきれいだなぁ    

fc2blog_20211225221849abc.jpg



近くで男性二人組が楽しそうにモルックの練習をしている声を聞きながらのんびり  


たまにウトウト


14:00 友人がやってきて、一緒にタープを張りました~     

fc2blog_20211225222015c0d.jpg


 
今日は貸切状態♡      さっそく昼食兼夕食        一人分です(*^^*)

fc2blog_20211225222033698.jpg



ビールが美味しい

fc2blog_20211225222052d9b.jpg



キャンプ場の夜は真っ暗ですが、、、  12月のせいか木々に電飾がされてきれいでした

fc2blog_20211225222109a8e.jpg




余談ですが・・・


今回、うっかりと「冬用の寝袋」を忘れてしまいました


趣味の編み物で作った「毛糸の寝袋」は持っていたのでそれにくるまり


使い捨てカイロを5個使ったけど、寒くて寒くて夜中何度も目が覚めました 


友人のカセットガスストーブで、なんとか真冬の夜を乗り切ることができました。。。

fc2blog_20211225222151d23.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:大川山(だいせんざん)

四国百名山に挑戦中!!


記念すべき34座目は、香川県の「大川山」1043メートル


11月26日(金)


11:00 「まんのう町琴南公民館」の駐車場に到着~♪ 


国道を渡り、標識を見て町道へ

fc2blog_2021122407492969c.jpg



紅葉がきれい

fc2blog_20211224074950fc4.jpg



11:20 「だいせんみち」と書かれた標識発見!!

fc2blog_20211224075038c08.jpg



右側の小道を登って

fc2blog_20211224075014846.jpg



雑木林の中へ

fc2blog_202112240751019b7.jpg



と、、、また車道にでました。車道を歩いていると

fc2blog_20211224075135454.jpg



11:40 再び「だいせんみち」の標識あり

fc2blog_202112240752006d9.jpg



右側の小道を登ると

fc2blog_202112240752241bd.jpg

   

すぐに「随神門」が現れました~ 大川山山頂にある「大川神社」の参道に続いているそうですが

fc2blog_20211224075300ccb.jpg



右側の小道は行き止まりだったので、また車道へ

fc2blog_202112240753242f5.jpg



11:50「だいせんみち」の標識がありここから登山道   少し登るとコンクリートのタンクあり

fc2blog_202112240756327aa.jpg



その後も

fc2blog_202112240757591ce.jpg



何度も車道を横切りながら登っていきます~

fc2blog_2021122407581942e.jpg


 
丁石が所々にあり

fc2blog_20211224075844015.jpg



13:00  見晴らしの良い所にでたので、ホッ

fc2blog_202112240759216f8.jpg



階段状の登山道が続きます

fc2blog_20211224075953342.jpg



13:45 突然、林道がクランクした広場にでました。   左側は車道で「キャンプ場まで1キロ」

fc2blog_20211224080242c32.jpg



後ろを振り返ったら(北側)      「展望テラス」への階段があり、テラスへは50メートル

fc2blog_202112240803134b1.jpg



まずは、山頂目指してGo!!(南側)

fc2blog_20211224080335ea6.jpg



「あともう少し」だという嬉しい予感♡

fc2blog_20211224080403fd6.jpg



ところが・・・

fc2blog_20211224080426a81.jpg



山頂まで遠くてヘロヘロ

fc2blog_20211224080445d36.jpg



14:10 ついに「大川神社」に到着~♪

fc2blog_20211224080524829.jpg



鳥居をくぐると、頂上の標識発見!!   大川山1043メートル制覇👍

fc2blog_20211224080547b53.jpg



さっそく神社にお参り

fc2blog_20211224080605925.jpg



境内の大きな木の下に   ???

fc2blog_20211224080630071.jpg



実がたくさん落ちていたからびっくり~~

fc2blog_20211224081043cd7.jpg



「ヤマナシ」と思われます(*^^*)

fc2blog_202112240810595d5.jpg



大川神社のすぐ下にはキャンプ場があるので、トイレをお借りして

fc2blog_20211224081131868.jpg



く昼食         あの雲はとんすけに似てるなぁ(*^^*)

fc2blog_20211224081219d39.jpg



15:05 下山開始


15:30 途中の「展望テラス」から見た景色     飯野山、満濃池 瀬戸内海が見えます~

fc2blog_20211224081258554.jpg



帰り道は同じルートで✋    車道から登山道を探すには「ペンキの→」が目印になりました♡

fc2blog_202112240814065d4.jpg



17:40  駐車場に到着~♪   無事下山

fc2blog_20211224081455099.jpg



今回のルートです。

fc2blog_202112240936389b1.jpg



歩行距離:8・8キロ  標高差:830メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間40分

fc2blog_20211224093654ece.jpg




水耕栽培ランキング

高野山お礼参り

2020年9月からはじめた「四国八十八ヶ所代理参り」は、ちょうど1年かかって


2021年10月に無事に終わりましたので、高野山にお礼参りに行ってきました。


11月18日(木)


徳島港から南海フェリーに乗って、和歌山へGo!!

fc2blog_20211219073531145.jpg



12:10 奥の院駐車場に到着~♪     

fc2blog_20211219073554264.jpg



信号を渡り

fc2blog_20211219073614d24.jpg



樹齢200~600年の大杉林を見ながら

fc2blog_20211219073639bdc.jpg



奥の院を目指します。

fc2blog_202112190737013dc.jpg



奥の院は、高野山の開創から29年後に弘法大師が入定された「大師御廟」が建つ聖域で


大師は今も「大師御廟」で瞑想しながら救いの手を差し伸べているとされています。


撮影禁止のため写真はありませんが、無事に納経をして朱印用白衣に御朱印を頂きました。

fc2blog_202112190741196e8.jpg



奥の院からは「奥の院参道」を通って「金剛峯寺」へ


「奥の院参道」は奥の院から一の橋までの約2キロの道のりで       結城秀康(家康次男)

fc2blog_202112190737246ee.jpg



その間20万基以上の墓碑や供養塔があります。    豊臣家「母・弟・姉・長男・淀君・秀吉」

fc2blog_202112190737466fc.jpg



有名武将たちのお墓が一同に集まっている理由は               織田信長

fc2blog_202112190738076ea.jpg



56億7000万年後に弥勒菩薩と共に弘法大師が蘇るとされているからで    阿波徳島蜂須賀家

fc2blog_202112190738381b5.jpg



その瞬間に立ち会い、弘法大師の説法を聞けるようにと墓が設置されたそうです。   武田信玄

fc2blog_20211219073912445.jpg



車道にでました~       ぶらぶらと歩いて

fc2blog_20211219073936c49.jpg



14:10 「金剛峯寺」に到着~♪

fc2blog_20211219073959431.jpg



お寺に入って

fc2blog_20211219074018fc7.jpg



四国八十八ヶ所参り「満願成就」の御朱印をいただきました。    日付も入っています。

fc2blog_20211219074221ca6.jpg



今回のルートです。奥の院駐車場→奥の院→金剛峯寺→奥の院駐車場   6.8キロ

fc2blog_202112191233462d5.jpg



ということで~


夫の両親と実家の母の「健康長寿」を願った「朱印用白衣」がついに完成♡   


表側と

fc2blog_2021121907414806e.jpg



裏側です。

fc2blog_202112190742401fe.jpg



一番札所「霊山寺」から

fc2blog_20211219074306437.jpg



八十八番札所「大窪寺」までの御朱印を頂いています。

fc2blog_20211219074422c9f.jpg



弘法大師の顔がシワにならないように畳んで

fc2blog_20211219074329709.jpg



観自在寺の長寿タオル・焼山寺の鈴・八栗寺のキーホルダーを添えてプレゼントしました(*^^*)

fc2blog_20211219074352ce1.jpg




水耕栽培ランキング

二十日大根の収穫

タネまきして2ヶ月経った「二十日大根」です。

fc2blog_2021120917493223f.jpg



やっと収穫できました~♪

fc2blog_20211209175008797.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけと二子山

11月4日(木)


とんすけと香川県の「公渕森林公園」に行ってきました。  ぶらぶら歩いていると


12:35  「二子山登山の案内板」発見!!  ここなら高齢犬のとんすけも登れそう👍

fc2blog_2021120615373101b.jpg



ということで~   二子山目指してGO!!    まずは「金渕憩いの家」を経由して「城池」へ

fc2blog_202112061537570e8.jpg



途中「第30回金渕菊花展」が開かれていました。  きれいな菊を見ながら

fc2blog_20211206153817f68.jpg



12:50 「城池」へ    ここからは目的地である山頂の「二子山展望台」が見えます。

fc2blog_2021120615525449d.jpg

fc2blog_20211206155131c9b.jpg



「城池」を過ぎると「二子山登山コース←→」の標識と

fc2blog_202112061539101e5.jpg



案内板発見!!  現在地を確認して

fc2blog_20211206153943136.jpg



三叉路を左へ

fc2blog_202112061540045b4.jpg



そして

fc2blog_20211206154027674.jpg



次の三叉路は、「二子山登山コース→」の標識を見て右へ

fc2blog_202112061540568a1.jpg



「青少年の森 森林学習展示館→」の標識を過ぎ

fc2blog_20211206154156ba9.jpg



「第7駐車場→」の標識を横目で見ながら、そのまままっすぐ進むと

fc2blog_202112061542171dd.jpg



13:10  「二子山登山遊歩道」の標識発見!!

fc2blog_202112061542373c6.jpg



ここから登山道

fc2blog_202112061542588c4.jpg



とんすけは

fc2blog_20211206154319306.jpg



頑張って

fc2blog_20211206154343684.jpg



登りました~

fc2blog_20211206154403331.jpg



登山道は、所々に標識があり

fc2blog_202112061544230d2.jpg



安心

fc2blog_202112061546369b3.jpg



13:30  三叉路に出ました。  右へ行けば「善光寺山」

fc2blog_20211206154722ad6.jpg



左へ行けば「二子山展望台」

fc2blog_20211206154903614.jpg



近くには別ルートの「二子山登山コース」の案内板があり、帰りはここから下山しました✋

fc2blog_2021120615474000b.jpg



展望台まであと少し

fc2blog_20211206154924f6d.jpg



13:35 展望台に到着~♪

fc2blog_2021120615494285d.jpg



展望台からの景色です。                       屋島方面

fc2blog_2021120615502298a.jpg



おぉ 広々~♪                             飯野山方面

fc2blog_20211206155046977.jpg



さっそく昼食   とんすけは友人が買ってくれたおやつを美味しくいだだきました(*^^*)

fc2blog_20211206155105790.jpg




水耕栽培ランキング