fc2ブログ

2022年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2022年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年02月
ARCHIVE ≫ 2022年02月
      

≪ 前月 |  2022年02月  | 翌月 ≫

里山登山:城山・猫山・小高見峰・大高見峰

香川県丸亀市にある「城山・猫山・小高見峰・大高見峰」を縦走しました。


2月4日(金)


11:20 「多目的研修棟」の駐車場に到着~♪          きれいな水洗トイレあり

fc2blog_202202231256324a6.jpg



手作り風「猫バス」の横を通って登山道へ      出発~♪

fc2blog_202202231257265e3.jpg



雑木林の中を歩いていると

fc2blog_2022022312575423d.jpg



木々の間から美しい山容の「飯野山」が見えました。          (別名)讃岐富士

fc2blog_20220223125857dc3.jpg



と    反対方向に第一目的地である「城山」発見!!

fc2blog_20220223125923e7f.jpg



12:00 「第2東屋」を過ぎて

fc2blog_20220223125947d2d.jpg



車道へ    しばらく車道を歩いて

fc2blog_20220223130008469.jpg



12:10  「西長尾城跡(国吉城跡)」の案内板のある場所へ

fc2blog_2022022313003448e.jpg



現在地を確認して

fc2blog_20220223130055da8.jpg



また登山道に入ります。

fc2blog_202202231301212ec.jpg



「堀切」や

fc2blog_20220223130141ca2.jpg



「連郭式曲輪(郭)列」などを見ながら進み

fc2blog_20220223130202c86.jpg



14:30 「城山」山頂に到着~♪

fc2blog_202202231302248d0.jpg



375.1メートル制覇👍     景色は最高!!

fc2blog_20220223130248393.jpg



12:35 下りは別ルートで✋      ロープを使って大岩を下り

fc2blog_20220223130315b24.jpg



遊歩道へ    次は正面に見える「猫山」を目指します。       第二目的地

fc2blog_202202231303430fa.jpg



13:35 「猫山」頂上到着~♪    467.7メートル制覇👍     眺望はありません。

fc2blog_202202231304082ee.jpg



次は「猫山」から第三目的地である「小高見峰」へ    と   下りの急坂にびっくり~

fc2blog_202202231304327d2.jpg



「帰りは猫山に登らなくてもトラバース道あったよねーー」と、友人と何度も確認

fc2blog_20220223130500248.jpg

   

14:10 分岐の標識あり   帰りはここから「城山」方面に向かえば良いことがわかってホッ

fc2blog_20220223130523074.jpg



標識のすぐ先に車道があり

fc2blog_202202231306234a6.jpg



車道まで下りると、高見峰への登山道あり     登り返します

fc2blog_20220223130653492.jpg



14:35 小さな案内板あり

fc2blog_2022022313074196b.jpg



よ~く見ると 「讃岐駒ヶ岳(左折)小高見峰(右折)」と書いてあり、ここは右へ

fc2blog_20220223130803cd0.jpg



正面に「小高見峰(右)」と「大高見峰(左)」が見えてきました~

fc2blog_202202231308254e6.jpg
 


14:45 「天狗岩」を乗り越え

fc2blog_20220223130845dad.jpg



15:00 赤いテープを見て、右に進むと

fc2blog_20220223130911f7c.jpg



すぐに「小高見峰」の頂上標識発見!!

fc2blog_20220223130933a51.jpg



頂上って感じではありませんでしたが、、、小高見峰467メートル制覇👍

fc2blog_20220223133324ded.jpg



赤テープまで戻って、先へ進みます!!


15:15 電波塔を過ぎて

fc2blog_202202231333458b5.jpg



15:20 ついに「大高見峰」頂上到着~♪

fc2blog_202202231334183eb.jpg



504.1メートル制覇👍

fc2blog_20220223133440cdf.jpg



木々に囲まれて眺望はありません。

fc2blog_202202231335024d4.jpg



さっそく昼食    きれいな青空を見ながら食後の日本茶

fc2blog_202202231335218a9.jpg



15:50 下山開始


16:40  分岐の標識まで戻ってきました。

fc2blog_20220223133551e3b.jpg



「←城山」の方向に進むと

fc2blog_20220223133617949.jpg



すぐに「第4あずまや」の標識と

fc2blog_202202231336470ff.jpg



地図発見!!  どうやら「猫山」をぐるりと一周するコースがあるようですね~♡

fc2blog_2022022313371091c.jpg



17:00 人寂しい登山道を進んでいくと

fc2blog_20220223133730fe0.jpg



そろそろ夕暮れ

fc2blog_202202231338035f1.jpg



飯野山がピンクに染まり

fc2blog_2022022313382146c.jpg



夕日が眩しい~~

fc2blog_20220223133839b4d.jpg



17:20 「第3あづまや」まで戻ってきました。ここからは「琴が滝」→綾歌森林公園へ

fc2blog_20220223133857961.jpg



暗くなってきたのでライト使用

fc2blog_2022022313391748c.jpg



「綾歌森林公園」からは車道を通って「多目的研修棟」へ戻りました。


18:00 無事下山(*^^*)


今回のルートです。 多目的研修棟→城山→猫山→小高見峰→大高見峰縦走

fc2blog_202202231341028dc.jpg



歩行距離:10キロ   標高差:880メートル  歩行時間:休憩を含めて6時間40分

fc2blog_202202231341361dd.jpg



里山登山ですが、4つの山を縦走をしたので、思っていた以上にハードでした。


登山客は最初の方に数組会ったのみで、ほとんど貸切状態でした。


標識があり道はわかりやすかったです。



水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



花壇に積雪

連日、日本海側は大雪のニュースが流れていますが、、、


めったに雪の降らない四国のわが家にも雪がふりました   積雪5~10センチ  


花壇の様子です。


南天

fc2blog_20220217100217fd2.jpg



蝋梅

fc2blog_20220217100236ed5.jpg



ガクアジサイ

fc2blog_20220217100255182.jpg



レモン                          雪がレモンの形をしている(*^^*)

fc2blog_20220217100314272.jpg



去年花壇に直植えしたサボテン

fc2blog_202202171003300ce.jpg



去年花壇に直植えしたラン                    越冬できるか挑戦中です

fc2blog_20220217100349eb8.jpg




水耕栽培ランキング

眉山散策:猫

眉山は、徳島県徳島市にある山であり、徳島市のシンボル的存在として親しまれています。

どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれ、標高290メートル

近所の人は、気軽にウォーキングされているようです。

今回、久しぶりに眉山ウォーキングをしてきました~♪ 西部公園→眉山公園 往復8キロ

fc2blog_202202141111403ce.jpg


西部公園から車道を歩いていると~  猫発見!!

fc2blog_20220214110322f48.jpg



さっそく友人からもらっていたエサをあげると

fc2blog_20220214110345938.jpg



警戒した様子もなく美味しそうに食べはじめたからホッ   

fc2blog_2022021411040616d.jpg



ウォーキングを再開し、数メートル先からふと振り返ると、、、

fc2blog_20220214110430688.jpg



カラスが2羽 猫の近くに飛んできていたからびっくり~

エサを狙ったカラスに猫が襲われないかと心配になり戻っていくと

猫はカラスに背を向けてエサを食べ続けており、カラスは私の気配を感じ飛び去りました。

それでも近くの木の枝に止まって、まだ諦めきれない様子。

fc2blog_202202141106495e0.jpg



とりあえず猫に追加のエサをあげて、食べ終わるまで側で見守りつつ

いつもバードウォッチングをしている私は、じつは鳥たちに見張られているんだな~と思って

可笑しくなりました(*^^*)

眉山公園に到着し、ガゼボ(西洋風東屋)でちょっと休憩

fc2blog_20220214110732cb6.jpg



ここからの景色は最高

fc2blog_202202141108003a8.jpg



帰りは同じルート✋   その途中に

fc2blog_20220214110858df5.jpg




「剣山大権現」があるので、今回はじめて行ってみました。

fc2blog_20220214110839332.jpg



手作り風の鳥居をくぐって

fc2blog_202202141109249fe.jpg



石段を上り

fc2blog_20220214110947340.jpg



お参りしていると、クークーと甘えたような声が聞こえてきました。  ???

fc2blog_20220214111002125.jpg



ふと右側を見ると、、、   猫が座っていたからびっくり~~

fc2blog_20220214111023000.jpg



猫の横には、手作り風の家があり

fc2blog_20220214111044d01.jpg



水をエサも完備   誰かが世話をしているようです。

fc2blog_202202141111028e6.jpg



眉山ウォーキングをしていると、数人の高齢の男性がエサをあげているのに出会います。

里山なので訪れる人が多く、その中には猫好きの人がいるようですね~

出会った猫は丸々と太っていたから、栄養は足りているようで安心

それでも縄張りがあるのか、出会う猫は数匹のみです。。。




水耕栽培ランキング

ねぎの収穫

水耕栽培の「ねぎ」が伸びてきたので

fc2blog_20220206094112062.jpg



収穫しました~♪       つみれの具にしたら美味しかったです(*^^*)

fc2blog_202202060941272ac.jpg




水耕栽培ランキング