fc2ブログ

2022年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2022年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年06月
ARCHIVE ≫ 2022年06月
      

≪ 前月 |  2022年06月  | 翌月 ≫

ソロ飯野山:飯山町コース

香川県の「飯野山」は標高422メートル、登山道は3つのルートがあります。


1⃣ 飯野町ルート・・・野外活動センターから、緩やかなコース 
2⃣ 飯山町ルート・・・飯山町側から、石段直登コース
3⃣ 坂出ルート・・・坂出側から、直登コース


今回は「2⃣ 飯山町ルート・・・飯山町側から、石段直登コース」から登りました。


11:40 飯山町登山口駐車場に到着                 きれいな水洗トイレあり

fc2blog_20220628081258b10.jpg



標識「←飯ノ山登山口」を見て出発~♪

fc2blog_202206280813173ff.jpg



登山口へいく途中から見た飯ノ山

fc2blog_20220628081334dd4.jpg



11:45 登山口へ    ここから

fc2blog_202206280813522a9.jpg



石段が

fc2blog_2022062808141121f.jpg



続きます

fc2blog_202206280814260b8.jpg



12:10 「頂上まで720M→」の標識あり

fc2blog_20220628081443595.jpg



あともう少し

fc2blog_20220628081501da7.jpg



分岐近くまでやってきたら、猫ちゃん登場    

fc2blog_2022062808151765e.jpg



12:25 1⃣飯野町ルートに合流                  

fc2blog_202206280815348b7.jpg

fc2blog_20220628081551860.jpg



1⃣ 飯野町ルート・・・野外活動センターから、緩やかなコース を歩いていくと

fc2blog_202206280816096e8.jpg



12:35 3⃣ 坂出ルート・・・坂出側から直登コース  の分岐あり

fc2blog_20220628081624092.jpg



12:40 飯ノ山山頂到着~♪

fc2blog_20220628081639289.jpg



422メートル制覇👍

fc2blog_202206280816545e2.jpg



ベンチでちょっと休憩                

fc2blog_202206280817104e2.jpg



山頂には、登山者が途切れることなく登ってきます~


週に6日登っているというおじさんと、去年県外から引っ越して初登山の若者と楽しく会話して


13:00 下山開始    下山は同じルートで✋    


登り1時間  下り50分    この日は気温35℃   暑くて汗ダラダラでした




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



チマサンチュ、最後の収穫13

2月16日にタネまきした「チマサンチュ」です。

fc2blog_2022062310511458f.jpg



タネまきから4ヶ月たち、茎が伸びて葉が小さくなってきたので


13回目の最後の収穫をして撤収しました(*^^*)



水耕栽培ランキング

花壇:越冬サボテンの花2回目

越冬サボテンに、今年2回めの花が咲きました~♪


1回目は5月末・・・


2回目は6月中旬    下の写真は親子サボテンの親の方


トマトの葉に囲まれながらも美しい花を咲かせ、いつのまにか子供もできていました

fc2blog_2022062107451413a.jpg



子持ちサボテンの方は小さな蕾をつけてます~      見ずらいですが、、、蕾は写真左上

fc2blog_202206210745347bc.jpg



そして、宿根草のピンクの可愛い花   こちらも今年2回めの花を咲かせています

fc2blog_202206210745548b4.jpg



そして、今はあじさいの季節     わが家のガクアジサイもたくさん花をつけ

fc2blog_20220621074607adc.jpg



玄関前を美しく彩ってくれてます(*^^*)

fc2blog_202206210746235a4.jpg




水耕栽培ランキング

ねぎの収穫

ヤグラネギの水耕栽培です。


気温が高くなったせいか・・・ 細いネギが伸びてきたので

fc2blog_20220618073743e80.jpg



収穫しました~♪

fc2blog_20220618073800663.jpg



そして、新たに3株追加しました。

fc2blog_20220618081410f77.jpg



水耕予備として育てている花壇のネギに虫の黒い卵がついてしまったので、、、


徐々にサンルームに移行しようと思ってます✋


 
水耕栽培ランキング
  

ソロ大麻山3:表参道

徳島県鳴門市の「大麻比古神社」の奥の院「峯神社」は、大麻山山頂にあります。


山頂までの表参道は石段オンリーなので、トレーニングに登っている人が多いようです。


6月13日(月)


10:50 登山口に到着~♪  鳥居をくぐり

fc2blog_20220615080645a3d.jpg



左側の石段を選んで出発~♪

fc2blog_202206090919373e1.jpg



10:55 コンクリートの東屋を過ぎ

fc2blog_20220615080702955.jpg



うぐいすの美しい声を聞きながら

fc2blog_20220615080721e16.jpg



11:05 石段を登っていきます

fc2blog_202206150808046a4.jpg



見晴らしの良い場所でホッと一息

fc2blog_2022061508082476e.jpg



11:20 分岐あり  「←参道  真名井の水→」を見て左へ

fc2blog_20220615080842f36.jpg



11:35 分岐あり  「←卯辰越2.7Km  大麻山頂上400m→」を見て右へ

fc2blog_2022061508093844a.jpg



1分後分岐あり  「←表参道はこちら   真名井の水経由山頂→」をみて左へ

fc2blog_20220615123923f90.jpg



11:40 歩きやすい石段にホッとしつつ

fc2blog_2022061508091927d.jpg



見晴らしの良い場所でちょっと休憩

fc2blog_20220615081023d3f.jpg



11:45 「大麻山山頂200m」の標識あり        ここからがしんどい

fc2blog_202206150810470ff.jpg



すぐに分岐あり   「右裏参道→」を見て左へ

fc2blog_202206150810470ff.jpg



大杉の間を楽しく歩き

fc2blog_20220615081103642.jpg



12:00 9合目を過ぎるとすぐに

fc2blog_202206150811229f6.jpg



鳥居が見えてきました

fc2blog_2022061508120503c.jpg



山頂の「峯神社」到着~♪

fc2blog_202206150812221cd.jpg



お参りをしてすぐに下山     

fc2blog_202206150812374d2.jpg



12:45 登山口に到着~♪   無事下山

fc2blog_20220615081251219.jpg


 
今回のルートです。 登山口より表参道往復

fc2blog_20220615125242a10.jpg



歩行距離:3.1キロ   標高差480m   歩行時間:登り1時間10分  下り:45分

fc2blog_2022061512530924c.jpg



前回の「表参道裏参道」と比べると・・・


登り:前回の「真名井の水、裏参道経由」の方が500m遠回りでしたがタイムは同じ


下り:どちらも「表参道」でしたが、今回少し走ったので10分短縮できました👍



水耕栽培ランキング

チマサンチュのかきとり収穫12

2月16日にタネまきした「チマサンチュ」です。

fc2blog_20220612090016fcd.jpg



12回めのかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_2022061209003261b.jpg



前々回べと病が発生したので、ちょっと早めに収穫してます✋



水耕栽培ランキング

ソロ大麻山2:表参道裏参道

徳島県鳴門市の「大麻比古神社」の奥の院「峯神社」は、大麻山山頂にあります。


山頂までの表参道は石段ばかりですが、途中分岐して裏参道の登山道があります✋


6月8日(水)


11:00 登山口に到着    出発~♪       「頂上まで2キロ」の標識あり

fc2blog_2022060909191599a.jpg



鳥居をぐぐり、表参道の石段を避けて、右へ   

fc2blog_202206090919373e1.jpg



11:10 表参道に合流

fc2blog_20220609092001d58.jpg


 
しばらく石段が続きます

fc2blog_20220609092024568.jpg



11:20 見晴らしのいい場所にでました~    ホット一息

fc2blog_20220609092043f35.jpg



11:30 「←参道  真名井の水→」の標識あり   右へ

fc2blog_202206090921010f9.jpg



11:40 「←三角点」の標識発見!!   ここまで来ると行き過ぎです

fc2blog_20220609092121527.jpg



振り返ると「真名井の水→」「←参道(大麻山分岐)」の標識があるので

fc2blog_20220609092139505.jpg



右方向へ

fc2blog_202206090921589d3.jpg



11:45 「真名井の水」に到着~♪

fc2blog_20220609092237b0f.jpg



水は飲めるそうです~                  温度計あり:気温13℃

fc2blog_20220609092258c98.jpg



鳥居をくぐって、登山道へ

fc2blog_20220609092342893.jpg



11:50 表参道に合流           「頂上まで200m」の標識あり

fc2blog_20220609092407028.jpg



ずぐ近くの「右裏参道」の標識を見て、右へ

fc2blog_202206090924475ba.jpg



12:00 この辺りの杉は大きいなーと思ったら

fc2blog_20220609092509b4b.jpg


fc2blog_20220609092526523.jpg



12:05 前方に大杉発見!!

fc2blog_20220609092544224.jpg



祠があり   

fc2blog_202206090926112bd.jpg



案内板には「大麻山峯神社の大杉  樹齢300年余  目通り5.44m 樹高27m」

fc2blog_20220609092643fdc.jpg



2本が合体したもので、愛称命名は「絆の大杉」と書かれていました。

fc2blog_20220609092625ea1.jpg


  
前方に白い建物が見えたと思ったら

fc2blog_20220609092727a51.jpg



峯神社の後ろ側に到着~♪

fc2blog_2022060909274369a.jpg



12:10 大麻山538メートル制覇👍

fc2blog_20220609092804282.jpg



12:15 お参りをして、表参道の石段で下山開始             振り返った景色です。

fc2blog_20220609092822b80.jpg



12:30 途中、見晴らしの良い場所があり

fc2blog_2022060909284445a.jpg



ベンチで休憩しようと思ったのですが

fc2blog_202206090929025d7.jpg



眺望がなかったので、休憩なしで下山続行

fc2blog_202206091011287eb.jpg



13:10 登山口へ      無事下山

fc2blog_20220609101147805.jpg



今回のルートです。   登り:真名井の水、裏参道の大杉経由   下り:表参道

fc2blog_20220609101253c83.jpg



歩行距離:3.6キロ   標高差:470メートル   歩行時間:登り1時間10分 下り55分

fc2blog_20220609101206f6e.jpg



平日でしたが、登山口の駐車スペース(空地、道端)には車が8台停まっていました。


石段の表参道を登っているひとがほとんどで、登山道ですれ違ったのは一人だけ。


この日は、登山者よりもトレランしている男性が多かったです~




水耕栽培ランキング



チマサンチュのかきとり収穫11

2月16日にタネまきした「チマサンチュ」です。

fc2blog_20220608164329511.jpg



11回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_202206081643437a8.jpg



前回収穫時はべと病が発生して収穫の半分ぐらい破棄しましたが、、、


今回べと病は発生しておらず、きれいな葉でした(*^^*)




水耕栽培ランキング

眉山:はじめてのソロ黒岩神社

徳島市の眉山界隈にある「黒岩神社」へ、ソロで行ってきました。


6月3日(金)


12:15 西部公園に到着      まずは眉山公園に向かって車道を歩き

fc2blog_2022060509490294e.jpg



13:00  途中にある「眉山縦走路入口」へ    出発~♪

fc2blog_20220605093903c33.jpg



登山口の目印はベンチです

fc2blog_2022060509395544a.jpg



木の階段を上って雑木林の中に入ると

fc2blog_20220605094017ff7.jpg



すぐに鉄塔あり

fc2blog_20220605094038f4b.jpg



13:10 祠の横を過ぎると

fc2blog_20220605094058cb3.jpg



数分で三叉路の標識あり   「至八万黒岩社」を見てまっすぐ進みます。

fc2blog_202206050941223c1.jpg



13:20 祠2宇あり

fc2blog_20220605094145dba.jpg



他に登山客はおらず一人旅が続き、ちょっと不安

fc2blog_202206050942010a3.jpg



美しいシダの横を過ぎると

fc2blog_20220605094222400.jpg



激下り

fc2blog_20220605094301820.jpg



13:35 ついに黒岩神社の裏側に出ました。

fc2blog_202206050943213e2.jpg



黒岩神社に到着~♪      

fc2blog_2022060509433788e.jpg



景色を眺めて、ホッと一息

fc2blog_20220605094357418.jpg



下に続く石段もあります。

fc2blog_20220605094417a5e.jpg



帰りは同じルートで✋      急坂を登り返しゼイゼイハーハー


14:10 「眉山縦走路入口」まで戻ってきました。    無事下山👍

fc2blog_20220605094523638.jpg



車道を歩いて

fc2blog_202206050945404bb.jpg



14:35 眉山公園お花見広場へ

fc2blog_202206050946047d7.jpg



東屋で昼食 

fc2blog_20220605094624503.jpg



おにぎりとみかん          ←家で採れたみかんを冷凍してます

fc2blog_2022060509464055a.jpg



戦利品は松ぼっくり

fc2blog_20220605094659326.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20220605094726948.jpg



歩行距離:9キロ  標高差:410メートル    歩行時間:休憩を含めて3時間45分

fc2blog_202206050947430e3.jpg



「眉山縦走路入口」から「黒岩神社」往復は、1時間10分  


黒岩神社は4回目ですがソロははじめてで、大冒険気分の1日でした



水耕栽培ランキング

飯野山:4⃣岩場コース

香川県の「飯野山」は標高422メートル、登山道は3つのルート


1⃣ 飯野町ルート・・・野外活動センターから、緩やかなコース 
2⃣ 飯山町ルート・・・飯山町側から、石段直登コース
3⃣ 坂出ルート・・・坂出側から、直登コース


だけと思っていたのですが、4⃣岩場コースがありました

「YouTube馬ちゃんねる」さんの動画で知り、友人と行ってきました。


6月2日(木)


12:25 「丸亀市野外活動センター」の登山口より出発~♪

fc2blog_20220604084255c51.jpg



1分後 「←登山道」の標識を見て、反対方向の右へ

fc2blog_20220604084313f7a.jpg



草むらを過ぎ

fc2blog_20220604084334ef9.jpg



雑木林を進むと

fc2blog_20220604084354e88.jpg



12:35 沢の向こう側に急坂出現!!    ロープを頼りに登り

fc2blog_20220604084412611.jpg



12:40 「黒色3本のテープ」を見つけて、ここを左折

fc2blog_20220604084431095.jpg



急登が続きます。。。     

fc2blog_20220604084509b80.jpg



13:00  おぉ  いきなり岩場登場!!     想像以上に大きい

fc2blog_20220604084531908.jpg



わたしは緩やかな左側のルートを選び         友人は険しそうな右側のルートへ

fc2blog_20220604084549a18.jpg



半分ぐらい上ったところで、ちょっと休憩

fc2blog_20220604084612510.jpg



きれいな景色を見てホッ            足はガクガクブルブル

fc2blog_20220604084631555.jpg



友人はこの岩の向こう側

fc2blog_20220604084705ca5.jpg



後半はロープがありました。   なんとか登りきり

fc2blog_20220604084649ee5.jpg



さらに岩場を過ぎると     友人が手持ち無沙汰そうに待っていました

fc2blog_20220604084728d7b.jpg



雑木林に戻って

fc2blog_2022060408474408d.jpg



13:15  1⃣ 飯野町ルートに合流

fc2blog_20220604084802cbe.jpg



合流地点は、二股の木が目印

fc2blog_2022060408481986b.jpg



飯野町ルートを歩いていると

fc2blog_20220604092255d87.jpg



猫ちゃん登場!!            友人がさっそくエサをあげています。

fc2blog_20220604084844eab.jpg



13:55 飯野山到着~♪       岩場コース制覇👍

fc2blog_2022060408490060f.jpg



と   さっきの猫がやってきました。     私たちについてきたようです

fc2blog_20220604084918ef8.jpg



さっそく昼食         ラーメンとおにぎり

fc2blog_2022060408493483e.jpg



帰りは3⃣ 坂出ルートで✋


今回のルートです。   

fc2blog_202206040850177cb.jpg



歩行距離:3.4キロ     標高差:370メートル    歩行時間:3時間30分

fc2blog_20220604085035fb5.jpg



一般的な登山道として紹介されていない岩場ルートでしたが、ロープ、テープなどはありました。


岩場は手や足をかけるところがあり、見た目よりは登りやすかったです。



水耕栽培ランキング

チマサンチュのかきとり収穫10

2月16日にタネまきした「チマサンチュ」です。

fc2blog_20220603180541b33.jpg



10回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_202206031806007e3.jpg



今回、2回めの液肥交換をしました。


その時、ほとんどの容器に藻が発生していたので容器を交換し、チマサンチュの根を洗いました。


そのせいかチマサンチュが萎れているなーと思ったら、、、その後べと病が発生しました


株が弱ったらべと病が発生するような気がします。。。




水耕栽培ランキング

はじめての鹿害

今年はじめて、、、わが家の田んぼが鹿害に遭いました


5月初めに田植えをして1ヶ月・・・

fc2blog_2022060108555978a.jpg



稲が株を張り始め新芽がでてきたと思ったら~     鹿がやってきました


まだ1頭で若い鹿らしく被害は少ないのですが、味を覚えたらまた来るでしょうから


さっそく鹿対策用のネットを買ってきて       ←わたしの仕事は運転手


義父が近所の人と一緒に田んぼにネットを張りました。

fc2blog_202206010856163a1.jpg



まさかこんな人里まで鹿が山から下りてくるなんて、、、


もう少し山際の方では15~20頭ぐらいいたそうです。  やれやれ~~



水耕栽培ランキング