fc2ブログ

2022年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2022年12月
ARCHIVE ≫ 2022年12月
      

≪ 前月 |  2022年12月  | 翌月 ≫

ごあいさつ

今年も拙ブログにご訪問いただいてありがとうございました(*^^*)


皆様にとって2022年はどんな一年でしたか?


良いことがたくさんありましたでしょうか??


ニュースを見ていると


コロナ、ウ・ロ戦争、物価↑、増税、対中国など不安要素が多々ありますが、、、


それはそれとして


わたしにとっては、高齢犬のとんすけと悠々自適に過ごす日々が楽しく幸せな一年でした


来年も小さな幸せを拾い上げて、穏やかに過ごしたいですね


それでは皆様


来年2023年が、皆様にとって素晴らしい年になりますよう祈っております。


よいお年を




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



四国別格二十霊場:2日目(徳島県③)

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路です。   


12月28日(水)


13:00 3番札所 慈眼寺(じげんじ)  到着~♪

fc2blog_2022122906421396c.jpg



境内に入ると

fc2blog_20221229064238d82.jpg



正面に本堂と思ったら、、、大師堂で

fc2blog_20221229064302f97.jpg



横にあるのが大師堂と思ったら、、、不動堂でした。

fc2blog_202212290643316b9.jpg



本堂を探して、矢印の方向に進んだら~

fc2blog_20221229064351aa1.jpg



???

fc2blog_20221229064411b8f.jpg



まさかの「歩いて500m 20分」の道のりでした

fc2blog_202212290644302bd.jpg



13:10 他に参拝客はおらず「一人で大丈夫かなー??」と一瞬迷いましたが、、、

fc2blog_20221229064457c53.jpg



ここまで来たら行くしかないと思って、遊歩道を進むと

fc2blog_20221229064521d4d.jpg



13:15 おぉ  正面に弘法大師像発見!!

fc2blog_20221229064541828.jpg



弘法大師像と

fc2blog_20221229064601e98.jpg



きれいな景色を見て、ホッと一息

fc2blog_202212290646191da.jpg



案内板を見て

fc2blog_20221229064639a64.jpg



さらに進むと

fc2blog_202212290646576fa.jpg



大岩あり

fc2blog_20221229073415708.jpg



13:20 ついに本堂が見えてきました~

fc2blog_20221229064718dad.jpg



右手には大岩  穴禅定 (あなぜんじょう)

fc2blog_202212290647391e8.jpg



鍾乳洞の細い隙間をローソクの灯りだけて通り抜ける修行ができるそうです。

fc2blog_20221229064857d36.jpg



本堂でお参りをして

fc2blog_202212290647599b7.jpg



下っていたら~   親子連れ3人とすれ違いました。 一言会話して和み

fc2blog_202212290648163d7.jpg



13:35 観音像まで戻ったら、きれいな椿の花にさらに和みました(*^^*)

fc2blog_20221229064832a82.jpg




慈眼寺は、四国霊場第20番札所「鶴林寺」の奥の院で、標高550m付近に本坊・駐車場があり、そこから徒歩で約20分登った標高約700m付近の石灰岩質の山腹に本堂があります。近くには禅定ケ窟といわれる奥行100mの鍾乳洞があり、3月~11月、ガイドと一緒に入って修行できるそうです。


下の写真は、境内から本堂までの道のりです。

fc2blog_20221229083545600.jpg


歩行距離:1キロ  標高差:110メートル  歩行時間:お参りを含めて25分

fc2blog_20221229083601910.jpg




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:1日目(徳島県①②)

四国別格二十霊場について


空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。 四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。



fc2blog_20221229071330868.jpg




ということで~ 「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


今回は、はじめてソロで挑戦するので、できるだけ身軽に行動できるよう、納め札と納経帳は省略し


ロウソクと

fc2blog_20221227204234056.jpg



線香と

fc2blog_20221227204250cac.jpg



本堂では、「各寺の御本尊の真言を唱える」 または「般若心経 読誦」


大師堂では、「般若心経 読誦」      としました✋


12月27日(火)


10:15 一番札所 大山寺 (たいさんじ)  到着~♪

fc2blog_20221227204126419.jpg



本堂と

fc2blog_20221227204147de8.jpg



大師堂でお参り

fc2blog_202212272042125d6.jpg



山門から出たら

fc2blog_20221227204315f78.jpg



260段の石段が見えました~

fc2blog_20221227204334224.jpg



大山寺は、大山(標高691.3m)の中腹の標高450mあたりにあり、お寺までの最後の4キロが車1台分の細道クネクネで対向しにくかったです。民家がないのでお寺の関係者でしようか? 車6台ぐらいとすれ違ったのでヘロヘロ。なんとか駐車場に着いたら、ちょうど大山に登山に来られたご夫婦と出会いました。もう何度も大山に登っているとのこと。
お寺の参拝客はわたしだけでしたが、納経所が近くにあるので寂しい感じはなく、のんびりお参りすることができました。



11:00 吉野川の潜水橋を渡って~   

fc2blog_202212272043534dd.jpg



11:15 二番札所  童学寺 (どうがくじ) 到着~♪

fc2blog_20221227204412620.jpg



境内に入ると

fc2blog_2022122720443681d.jpg



「いろは大師」が出迎えてくれました。

fc2blog_202212272044531ca.jpg



本堂と

fc2blog_20221227204509bbb.jpg



大師堂でお参り

fc2blog_20221227204528584.jpg



童学寺は、弘法大師が7歳から15歳まで当寺で書道や密教などを学び、『いろは四十八文字』を創作したと伝わっています。
参拝客はわたしだけで、のんびりお参り読経しました。




水耕栽培ランキング

はじめてのソロ眉山山頂

眉山は、徳島市街にそびえる標高290mのなだらかな丘陵地で、市内のどこからでも眺められ


徳島市のシンボルとなっています。山頂へはロープウェイのある山頂公園に登るのが一般的ですが


今回は眉山のほんとの山頂290メートルを目指してみました✋


12月21日(水)


13:00 西部公園に車を置いて、車道を歩いて眉山公園方面へ


13:30 「眉山縦走路入り口」の標識がある登山口に到着~♪

fc2blog_2022122506402745c.jpg


fc2blog_20221225064108281.jpg


fc2blog_20221225064134f9e.jpg



目印は、登山口の反対側にある赤い鳥居⛩

fc2blog_20221225063938d09.jpg


fc2blog_202212250639584c1.jpg



登山道は、ほとんど雑木林の中で人影はありません。

fc2blog_202212250641567b6.jpg



13:45  祠を過ぎると

fc2blog_2022122506422582b.jpg



数分で分岐あり     標識の「至自地蔵院堰」を見て右折

fc2blog_20221225064246802.jpg



13:50  「←眉山縦走路 眉山最高点へ」の案内板あり

fc2blog_20221225064310909.jpg



一人旅は続く

fc2blog_20221225064336b49.jpg



13:55 「至眉山山頂・地蔵院堰」の標識あり

fc2blog_20221225064402ca7.jpg



ポツポツ         雨が降ってきたけど様子を見てたら、すぐに止みました。

fc2blog_20221225064442cc3.jpg



14:00 ついに、眉山山頂に到着~♪

fc2blog_2022122506450062d.jpg



眉山290メートル制覇👍

fc2blog_202212250645182b8.jpg



木々に囲まれて眺望はありません。      

fc2blog_20221225064535150.jpg



14:20 登山口まで戻ってきました。 やれやれ~      車道を歩いて

fc2blog_20221225064558c08.jpg



14:40 モラエス像のある眉山山頂公園へ

fc2blog_20221225064617309.jpg



その先の「ガゼボ(東屋)」で休憩

fc2blog_20221225064637122.jpg



広々とした景色を見ながら

fc2blog_20221225064659532.jpg



ホッと一息

fc2blog_202212250647220d5.jpg



下山途中でついに雨が降ってきて、、、雨のウォーキングとなりました


今回のルートです。

fc2blog_202212250647408a1.jpg



歩行距離:9.4キロ  標高差:480メートル  歩行時間:休憩を含めて3時間 

fc2blog_20221225064759703.jpg




水耕栽培ランキング

花壇に積雪

北日本や日本海側の地域では大雪のニュースが流れていますが、、、


四国地方のわが家にも雪が積もりました            

fc2blog_20221224093744d99.jpg



花壇で越冬2年目のランや

fc2blog_20221224093812858.jpg



サボテンたちが

fc2blog_20221224093832266.jpg



雪に埋もれています。。。                        

fc2blog_202212240938493ef.jpg




水耕栽培ランキング

うまい菜(ふだん草)のかきとり収獲9回目

うまい菜(ふだん草)の水耕栽培です。


6月中旬にタネまきして、初収穫から4ヶ月目・・・

fc2blog_202212230817210d5.jpg



9回目のかきとり収獲をしました~♪

fc2blog_20221223081738492.jpg



おじやを作ったら、クセがない味で美味しかったです(*^^*)

fc2blog_2022122308175433e.jpg



覚書 

7月17日 瓶に定植


9月14日 液体肥料 補充・交換


10月22日 液体肥料 補充・交換


12月21日 液体肥料 補充・交換




水耕栽培ランキング

香川県:鷹丸山登山と猫山周遊

友人と、香川県の「鷹丸山登山」と「猫山周遊」をしてきました。


12月15日(木)


12:00 「綾歌森林公園 多目的研修棟」の駐車場に到着    出発~♪

fc2blog_20221222074651c99.jpg



12:20  右側に「城山」を見ながら進み

fc2blog_2022122207475191e.jpg



「第2あずま屋」でちょっと休憩            厚着をしているため暑い

fc2blog_20221222074732b20.jpg



12:50 前方に「猫山」が見えてきました~

fc2blog_2022122207475191e.jpg



13:00 曇りがちだけど、ちょっと青空が見えてきれい

fc2blog_20221222074843cc2.jpg



13:10 「猫山山頂」の分岐へ   

fc2blog_202212220749097f1.jpg



今回は「鷹丸山」を目指して、一番右側の登山道を進みます。

fc2blog_20221222074933c4d.jpg



13:40 分岐へ  この標識を見て振り返った方向が

fc2blog_20221222074955cc6.jpg



「鷹丸山」へのルートです。

fc2blog_20221222075013f7f.jpg



14:00  見晴らしのいい場所でホッと一息

fc2blog_2022122207503543d.jpg



あともう少し

fc2blog_20221222075056861.jpg



14:05 「鷹丸山」頂上到着~♪

fc2blog_20221222075115af7.jpg



鷹丸山 377メートル制覇👍

fc2blog_20221222075135312.jpg



ここからの景色は最高!!

fc2blog_2022122207515452c.jpg


fc2blog_2022122207521412d.jpg


fc2blog_20221222075239709.jpg



次は「第4東屋」を目指します✋


14:40 先程の分岐まで戻ってきました。  ここは右折して猫山周遊コースに戻り

fc2blog_202212220752574fe.jpg



14:50 「ねこ山東公園」へ            ベンチやブランコあり

fc2blog_2022122207532451f.jpg



どんどん下って

fc2blog_202212220753441d1.jpg



15:00 分岐へ

fc2blog_20221222075401d09.jpg



現在地は「周遊分岐」 帰り道は左方向「北周遊道」ですが、右方向へ進み

fc2blog_2022122207543274f.jpg



「第4あずまや」を目指します。

fc2blog_202212220755260e8.jpg



15:05 「第4あずまや」到着

fc2blog_202212220754491ed.jpg



美しい「飯野山」を見ながら

fc2blog_20221222075549603.jpg



昼食   友人はアルコール、わたしは着火剤でラーメンを作り

fc2blog_202212220756052a4.jpg



コーヒーでホッと一息

fc2blog_2022122207562131d.jpg



休憩後は、「北周遊道」を歩いて


16:20 「猫山山頂」の分岐へ   ここまで戻ってきたら「猫山周遊」完了 

fc2blog_20221222075657484.jpg



16:30 「第3東屋」からは「琴ヶ滝」経由で✋

fc2blog_202212220757141b1.jpg



途中、水場あり

fc2blog_202212220757299aa.jpg



17:00 「綾歌森林公園」へ    ため池の横を歩いて

fc2blog_20221222091602b7e.jpg



17:10  「綾歌森林公園 多目的研修棟」の駐車場に戻ってきました。   無事下山

fc2blog_20221222091621571.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20221222091644284.jpg



歩行距離:9.6キロ    標高差:660メートル   歩行時間:休憩を含めて5時間10分

fc2blog_20221222091659176.jpg




水耕栽培ランキング

植木鉢:人参の収獲2

7月中旬にタネまきした「時無五寸人参」です


1回目の収獲は11月🥕  その時まだ小さかった葉が大きくなり

fc2blog_20221221070859dbc.jpg



根元を見たら、人参ができていたので

fc2blog_202212210709163e5.jpg



収獲しました~♪                              

fc2blog_20221221070931e82.jpg



生で食べてみたら~   人参臭かったけど、、、甘くて美味しかったです

fc2blog_20221221070952be1.jpg




水耕栽培ランキング

ベビーリーフ:収穫

10月25日にタネまきした「はやどり小松菜」です。


タネまきして2ヶ月たち、ギュウギュウに育ってきたので~

fc2blog_20221220062745875.jpg



収穫しました✋

fc2blog_20221220062825b8f.jpg



そして、5株を植木鉢に植えました。   真冬ですが、、、室内の南向きの窓辺で育てます

fc2blog_20221220062804834.jpg




水耕栽培ランキング

とくしま動物園:ライオンの赤ちゃん

とくしま動物園に、ライオンの赤ちゃんを見に行ってきました~♪

fc2blog_20221219102159db3.jpg



ライオンの赤ちゃんは8月15日生まれ  オス2頭 メス1頭

fc2blog_202212191017284e1.jpg



生後4ヶ月にて、楽しそうに走り回って遊び

fc2blog_20221219101750205.jpg



とっても可愛かったです(*^^*)

fc2blog_20221219101814b75.jpg



お母さんと子供たちとは時間をずらして、お父さんライオンが出てきました。  カッコいい~

fc2blog_2022121910183526d.jpg




水耕栽培ランキング

里山縦走:堂山・六ツ目山

香川県高松市にある堂山(304m)は、すぐ北側にある六ツ目山(317m)伽藍山(216m)


狭箱山(158m)の「おむすび三山」とともに、讃岐平野でひときわ目を引く山塊を成しています。


比較的市街地に近く、道もよく整備されているため、多くの人々に親しまれています。


前回は、堂山302メートルまでしか行かなかったので


今回は、堂山302→堂山304→六ツ目山317を縦走してきました。


12月2日(金)


11:30 駐車場がある「網敷天満神社」に到着~♪    神社前に約5台分のスペースあり

fc2blog_20221216081750f23.jpg



11:40 「堂山登山口」へ             ここから登山道になります

fc2blog_20221216081825603.jpg



12:15 「堂山302M」へ

fc2blog_20221216081853131.jpg



前回はここまで来たので、次は「堂山304」を目指します。    あと450メートル

fc2blog_20221216081910f5a.jpg



12:20 前方に、「堂山304」の頂上が見えてきました~

fc2blog_2022121608193268f.jpg



12:30 「堂山304」に到着~♪

fc2blog_202212160819587c8.jpg



堂山 北嶺304メートル制覇👍

fc2blog_20221216082020e1c.jpg



ここからの景色は最高!!      ベンチに座ってホッと一息

fc2blog_20221216082044a7c.jpg



次は「六ツ目山」を目指します。

fc2blog_20221216082104bdf.jpg



12:45 前方に「六ツ目山」が見えてきました~

fc2blog_202212160821360e7.jpg



と、、、   ここから激下り

fc2blog_20221216082201cff.jpg



どんどん下って

fc2blog_20221216082225ca8.jpg



分岐へ  六ツ目山への「尾根コース」と「谷コース」       「尾根コース」を選んで

fc2blog_202212160823275b6.jpg



13:30 下りきった先には、、、案の定、激上りが待っていました

fc2blog_2022121608235534d.jpg



ロープに頼りながら

fc2blog_202212160824131ec.jpg



どんどん上って

fc2blog_202212160824399f3.jpg



13:55 「六ツ目山」山頂到着~♪

fc2blog_2022121608250481f.jpg



六ツ目山317メートル制覇👍

fc2blog_20221216082523b9e.jpg



ここからの景色も最高!!   きれいな景色を見ながらのんびり昼食

fc2blog_20221216082548cf0.jpg



下りは別ルートで✋


14:25  分岐へ  「中間変電所登山口」と「高松インター登山口」の標識あり

fc2blog_20221216082634201.jpg



駐車場に近い方の「中間変電所登山口」を選びました。     やはり、、、激下り

fc2blog_202212160826511e9.jpg



15:00 ついに「中間変電所登山口」到着   鉄柵があり、どうやって出るのかと思ったら~

fc2blog_20221216082715016.jpg



友人が鉄の杭を引っこ抜いてくれました

fc2blog_202212160827332ea.jpg



「高松変電所」の横を通って駐車場へ戻っていると、六ツ目山が見えました~

fc2blog_202212160827502a0.jpg



今回のルートです。   堂山302→堂山304→六ツ目山317   ぐるりと一周

fc2blog_202212160828222d4.jpg



歩行距離:5.8キロ   標高差570メートル   歩行時間:休憩を含めて4時間15分

fc2blog_2022121608284220a.jpg




水耕栽培ランキング