fc2ブログ

2022年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年01月
ARCHIVE ≫ 2023年01月
      

≪ 前月 |  2023年01月  | 翌月 ≫

雪山登山:桑瀬峠

1月19日(木)


10:40 高知県の「旧寒風山トンネル南口駐車場」に到着~♪

fc2blog_202301230925411d6.jpg



これより先の「瓶ヶ森線・瓶ヶ森西線」(UFOライン)は冬期通行止め中

fc2blog_202301230926040b6.jpg



久しぶりの雪山でテンション             冬期用のきれいな簡易トイレあり

fc2blog_20230123092626c7d.jpg



10:55 出発~♪        今回は「桑瀬峠」まで✋

fc2blog_20230123092648194.jpg



ほんとは「寒風山」に行きたかったですが~   

fc2blog_20230123092806e9e.jpg



帰りは真っ暗になるだろうと思い、気力が出なかったので止めました。。。

fc2blog_20230123092826f3e.jpg



あ!!  つらら発見!!

fc2blog_20230123092845f44.jpg



天気も良いし

fc2blog_20230123092904bf1.jpg



「桑瀬峠」までって決めたら

fc2blog_20230123092927f90.jpg



気が楽になり

fc2blog_20230123092950bb9.jpg



山の景色を楽しむことができました(*^^*)

fc2blog_2023012309301811a.jpg



それでも、結構ヘロヘロ

fc2blog_20230123093040eca.jpg



11:40 「桑瀬峠 25分」の標識へ

fc2blog_2023012309310033a.jpg



ここから先は

fc2blog_20230123093121089.jpg



景色は最高!!

fc2blog_202301230931472b6.jpg



振り返ったら雪山で

fc2blog_20230123093221874.jpg



正面は青空   しばし目を奪われました。

fc2blog_20230123093243fdf.jpg



ついに

fc2blog_20230123093304082.jpg



「桑瀬峠」が見えてきました~

fc2blog_20230123093338066.jpg



霧氷がきれい

fc2blog_20230123093359e18.jpg


fc2blog_20230123093418c9f.jpg


fc2blog_20230123093435e20.jpg



12:20 「桑瀬峠」到着~♪   1451メートル制覇👍

fc2blog_20230123093527a2d.jpg



ここは分岐で、「伊予富士」方向と

fc2blog_20230123093547bdf.jpg

fc2blog_202301230936149be.jpg



「寒風山・笹ヶ峰」方向に分かれています。

fc2blog_2023012309363017a.jpg


fc2blog_20230123093706e59.jpg



風が吹いて寒いので

fc2blog_20230123093742263.jpg



休憩なしで下山開始

fc2blog_20230123093725a76.jpg



途中、なんでもない雪道で、すってーーんと滑ってしまいました


友人曰く、雪の下は岩で、岩が凍っていたとのこと。。。


13:50 登山口に到着~♪   無事下山

fc2blog_20230123102147c6d.jpg



今回のルートです。   寒風山登山口から桑瀬峠まで

fc2blog_20230123102326751.jpg



歩行距離:2.6キロ   標高差:380メートル   歩行時間:3時間

fc2blog_202301231023441a6.jpg



根性なしの午後でした




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



植木鉢:小松菜の収獲

室内で植木鉢栽培した「小松菜」です。

fc2blog_2023012107302559c.jpg



1回目のかきとり収獲をしました~♪

fc2blog_20230121073041685.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけは見た

とんすけは・・・     見た!     

fc2blog_2023011707523450f.jpg



リビングでくつろいている私を・・・                           

fc2blog_202301170754047c6.jpg



そして、下の写真は最近買ったトランポリン


ピョンピョン飛び跳ねるだけですが、すごく楽しい

fc2blog_20230117075251d49.jpg




水耕栽培ランキング

眉山「剣山神社」のしめ飾り

今年初のウォーキングで「眉山公園」に行ったら~


「剣山神社」の鳥居にしめ飾りがしてありました

fc2blog_20230115071323f5f.jpg



丸くて可愛い

fc2blog_20230115071344f6c.jpg



地元の方の眉山愛を感じつつ

fc2blog_202301150714037ca.jpg



お参りをしました。                        門松もステキ

fc2blog_20230115071420d6d.jpg



鳥居を出て

fc2blog_20230115071439812.jpg



パゴタ平和記念塔広場へ                     ロープウェイあり

fc2blog_202301150715210a5.jpg



ここからの景色は最高!!   

fc2blog_20230115071539ca4.jpg



吉野川の河口と海を見て、ホッと一息

fc2blog_202301150715589b8.jpg



ベンチで休憩

fc2blog_20230115071615838.jpg



おやつは家で収獲した冷凍みかんでした           旨し(*^^*)         

fc2blog_202301150716317c2.jpg




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:4日目(愛媛県⑥高知県⑤)

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は夫と一緒に行きました~♪


1月5日(木)


13:00  6番札所  福寿寺(龍光院) 到着       石段を114段上って

fc2blog_20230110084812cdd.jpg



本堂と

fc2blog_202301100848383a2.jpg



大師堂へ

fc2blog_20230110084857eb7.jpg



境内には弘法大師像があり、四国108ヶ所霊場の砂が敷かれていて願いが叶うとのことでした。

fc2blog_20230110084916ede.jpg



その横には「稲荷大明神」あり              狛犬のきつねが可愛い

fc2blog_202301100849338f8.jpg



龍光院(りゅうこういん)は愛媛県宇和島市にあり、四国八十八箇所霊場第四十番札所 観自在寺の奥の院と、南予七福神でもあります。



15:45  5番札所  大善寺(だいぜんじ) 到着       


道路脇に大師堂があり

fc2blog_20230110085009ccf.jpg



本堂はどこかと思ったら、、、階段の上側でした

fc2blog_20230110085029767.jpg



モノレールがあるから、長い階段を覚悟して上ったら~

fc2blog_202301100850487d7.jpg



あっさり100段ぐらい(?)で、境内に着きました。         標高差20メートル

fc2blog_20230110085122cbc.jpg



きれいな景色を見ながらホッと一息

fc2blog_20230110085158ce2.jpg



本堂には誰も居なかったので、夫と朗々と般若心経を唱えてお参りし

fc2blog_20230110085139b33.jpg



振り返ったら、鐘つき堂の横に

fc2blog_20230110085104d95.jpg



モノレール発見!!    

fc2blog_202301100852145e7.jpg



大善寺は高知県須崎市にあります。、別名は須崎高野山、二つ石大師。四国三十三観音霊場第十四番札所、土佐七福神霊場福禄寿札所でもあります。




水耕栽培ランキング

愛媛県:伊方漁港でアジ大漁

夫と、愛媛県の伊方港に釣りに行ってきました。


2023年1月4日~5日


9:50 伊方港に到着~♪         6年ぶりだけど景色は全く変わってなかった・・・♡

fc2blog_202301090954244d3.jpg



アジ狙いなので、さっそくサビキ釣りをはじめます。    風ビュンビュン


と   さっそくアオサギがやってきました。     あれ?? 首は??と思って

fc2blog_20230109100022a64.jpg



アジを投げてみたら~    長い首を伸ばしてアジをくわえ

fc2blog_20230109100050304.jpg



美味しそうに食べていました。   

fc2blog_202301091001181a0.jpg



お昼がきたので、車の中で昼食作り

fc2blog_2023010910013814f.jpg



といっても簡単に、冷凍チャーハンとコーヒー

fc2blog_20230109100159c9a.jpg



暖房は、カセットコンロファンヒーター

fc2blog_20230109100342f52.jpg



夕方4時ぐらいから、急に釣れだしました。

fc2blog_2023010910024786c.jpg



入れ食い状態           アジの大きさ12センチ

fc2blog_20230109100320b63.jpg
 


夜になりました。    満月に近く空が明るい     街灯もあります。

fc2blog_20230109100433ccf.jpg



20時過ぎから、20センチぐらいのアジが連れ出しました。

fc2blog_20230109100539a72.jpg



と     22時過ぎに、またアオサギがやってきました   お腹空いたのかな~

fc2blog_20230109100455068.jpg



アジを投げたら、美味しそうに食べてた。      アオサギは夜も飛べるそうです

fc2blog_2023010910052235e.jpg



無事夜が明けました。    

fc2blog_202301091007230cf.jpg



今回の釣果です。      あじ 12センチ100匹   20センチ50匹

fc2blog_202301091006097c3.jpg



車中泊組は私達だけでしたが、夜中までとか早朝からとか、地元の人がちらほらやってきてました。


まだ暗い6時過ぎにやってきた人が、アジを泳がせて50センチぐらいのハマチを釣りました!!


釣ってきたアジは、アジフライと

fc2blog_20230109100643997.jpg


南蛮漬けで美味しくいただきました。    感謝

fc2blog_2023010910074271e.jpg




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:3日め(徳島県④)

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は家族と一緒に初詣に行きました~♪


1月3日(火)


10:45 4番札所 八坂寺(鯖大師本坊)  到着

fc2blog_20230108074643bba.jpg



本堂と

fc2blog_20230108074704a15.jpg



大師堂でお参り

fc2blog_20230108074725b16.jpg



八坂寺は、弘法大師と馬子の伝説により、鯖大師本坊と呼ばれるようになったそうです。護摩堂の横に洞窟の入口があり、お寺関係者の人に勧められるまま入ったら、「洞窟八十八ケ所・別格二十お砂踏み霊場」となっていたので、200円分を1年玉に両替してもらって、お砂踏みもしてきました。




その後、「海賊料理」で昼食

fc2blog_202301080747580e6.jpg



お店の窓から海を見ていると、海に行きたくなり

fc2blog_2023010807482015a.jpg



浜辺にやってきました~

fc2blog_20230108074847c7e.jpg



貝を探しながら、浜辺を歩いていくと

fc2blog_20230108074914072.jpg



岩に囲まれた小さな砂浜を発見!!

fc2blog_20230108074956e21.jpg



ここで、流木を拾って焚き火とかしたら楽しそう

fc2blog_20230108075017b1a.jpg



向こう側の大岩に上ってみたら~

fc2blog_20230108075041ef3.jpg



そこから先は海で岩が途切れてました。

fc2blog_202301080751012f8.jpg



振り返った景色です。

fc2blog_2023010807511965f.jpg



空と海がきれい

fc2blog_20230108075136699.jpg



そして  堤防の上に野生の鳥発見!!   ゆっくり近づいていくと~

fc2blog_2023010810091016a.jpg



全然逃げずに、ずっとこっちを見ていました。  

fc2blog_2023010810092735d.jpg



可愛い(*^^*)

fc2blog_202301170754162b6.jpg




水耕栽培ランキング

香川県:稲積山(天空の鳥居)

2023年 

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします(*^^*)



fc2blog_20230107085724a0c.jpg



1月2日(月)


友人と一緒に、天空の鳥居⛩で有名な稲積山(いなづみやま)縦走に行ってきました。


観音寺市にある稲積山は七宝山の南端に位置し、頂上に高尾神社本宮が祀られる信仰の山です。


11:45   高尾神社下宮の駐車場に到着~♪          正月なので参拝客多し

fc2blog_20230107085755439.jpg



駐車場の登山口から出発し、最初はコンクリート道を歩いていきます。

fc2blog_202301070858281a5.jpg



12:15 丁石発見            7丁×109=763 あと760メートルかな

fc2blog_2023010708590539b.jpg



急坂をどんどん登っていきます~   ヘロヘロ

fc2blog_2023010708592967b.jpg



途中から見えた景色          写真右下の江甫草山(つくもやま)が可愛い♡

fc2blog_20230107090032faf.jpg



12:50  270段の石段を上り

fc2blog_202301070900584ea.jpg
  


山頂到着~♪     「天空の鳥居」から見る景色は最高!!

fc2blog_20230107090124bdc.jpg



ベンチで一息ついてから

fc2blog_202301070901594d6.jpg



13:00 「稲積大社高尾神社本宮」にお参り        稲積山404メートル制覇👍

fc2blog_20230107090222011.jpg



13:20 トイレと駐車場のある林道稲積山線終点に出て、ガードレールの左側から登山道に入り

fc2blog_2023010709031885e.jpg



雑木林の中へ

fc2blog_202301070903581b3.jpg



大岩を登ると

fc2blog_20230107090443e98.jpg



ベンチがあり

fc2blog_202301070905422fd.jpg



美しい景色にホッ    風がそよそよ吹いて寒かったので

fc2blog_20230107090605ffc.jpg



そのまま標識を見て「七宝山」方向へ

fc2blog_2023010709064636d.jpg



13:40 「上ノ山」444.2メートル制覇👍       

fc2blog_2023010709081465c.jpg



14:00 先程の分岐までもどって「不動の滝」方向へ進み  


標識を参考にしつつ、一旦車道に出てまた登山道に入ります。。。


14:20 標識を見て「南七宝山」方向へ

fc2blog_202301071000157ab.jpg



14:25 「南七宝山」到着      389.8メートル制覇👍

fc2blog_20230107090934526.jpg



14:30 先程の分岐まで戻り、標識を見て「不動の滝」方向へ進むと


登山道が獣道のようになり、、、石と落ち葉で歩きにくく山の中を彷徨っている感あり

fc2blog_202301071005227ef.jpg



15:10 ???      車道にでました

fc2blog_20230107100609939.jpg



予定のルートではなかったですが、、、標識があったので、ここも登山口のようですね~

fc2blog_20230107100548fef.jpg



15:15 車道を歩いていくと、「不動の滝」近くにベンチがあったのでちょっと休憩

fc2blog_20230107100629809.jpg
 


遅めの昼食

fc2blog_2023010710064790a.jpg



「不動の滝カントリーパーク」でトイレをお借りして


今歩いてきたと思われる縦走路を横に見ながら

fc2blog_20230107100732b1e.jpg



車道をてくてく5キロぐらい歩いて

fc2blog_20230107100804494.jpg



17:30 駐車場のある「高尾神社下宮」まで帰りました。  無事下山


今回のルートです。下宮→上宮(稲積山)→上ノ山→南七宝山→不動の滝近くから車道

fc2blog_202301071008412eb.jpg



歩行距離:11キロ   標高差:600メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間15分

fc2blog_20230107100857451.jpg



水耕栽培ランキング