fc2ブログ

2023年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2023年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年02月
ARCHIVE ≫ 2023年02月
      

≪ 前月 |  2023年02月  | 翌月 ≫

香川県:我拝師山周遊

空海(弘法大師)誕生の地、香川県「善通寺」の西には五岳山がそびえています。


東より「香色山」「筆ノ山」「我拝師山」「中山」「火上山」で、最高峰は「我拝師山」481m


我拝師山には、四国八十八ヶ所73番札所の「出釈迦寺」の「奥の院・禅定」があります。


今回は、友人と我拝師山周遊で岩場修行をしてきました。


2月17日(金)


10:40  出釈迦寺の駐車場に到着          正面に見える山が我拝師山

fc2blog_20230221082936abb.jpg



10:45 出釈迦寺でお参りをしてから、出発~♪

fc2blog_20230221083001eed.jpg



まずは、「奥の院・禅定」を目指します。

fc2blog_20230221083033a77.jpg



11:05 「御神木ひのき」を過ぎ

fc2blog_20230221083057ff1.jpg

fc2blog_20230221083124438.jpg



11:10 「柳の水駐車場」へ                  車はここまで乗り入れ可能

fc2blog_20230221083149dba.jpg

fc2blog_20230221083213bef.jpg



ここから先は「歩行者のみ」ですが、コンクリート道の坂が続きます

fc2blog_20230221083250948.jpg



11:15    と   「徒歩参拝道」の標識あり     

fc2blog_20230221083403a88.jpg



右折してみると・・・   気持ちの良い登山道♡

fc2blog_20230221083315f1f.jpg



しかし すぐに元のコンクリート道に合流しました

fc2blog_20230221083435471.jpg



「奥の院・禅定」が見えてきました~  

fc2blog_20230221083504f3d.jpg



あれは何かな~??  太陽に照らされた黄金が神々しい

fc2blog_20230221083523734.jpg



11:30  「奥の院・禅定」に到着

fc2blog_20230221083547aaf.jpg



お参りをして

fc2blog_202302210836083f3.jpg



「御行場入口」を

fc2blog_20230221083632672.jpg



抜けると

fc2blog_20230221083654410.jpg



右側に「岩倉大師」あり

fc2blog_20230221083721abe.jpg


fc2blog_2023022108374488f.jpg

fc2blog_20230221083805f53.jpg



そして、ここから岩場が始まります。

fc2blog_20230221083828d42.jpg



鎖を掴みながら

fc2blog_2023022108385055b.jpg



どんどん登っていきます。           高所恐怖症にてガクガクブルブル

fc2blog_202302210839142b6.jpg



11:55 「捨身誓願の聖地」に到着~♪

fc2blog_2023022108394221b.jpg



ここは、空海が7歳のときに捨身誓願をした場所

fc2blog_20230221084003b71.jpg



見晴らし最高!!       ホッと一息

fc2blog_20230221084026192.jpg



さらに岩場を登って   

fc2blog_202302210840534bb.jpg



歩きやすい登山道へ

fc2blog_202302210841170d5.jpg



12:20 「我拝師山」山頂到着~♪   481メートル制覇👍

fc2blog_20230221084136e1c.jpg



山頂からの景色です。       木々に囲まれて眺望はあまりなし

fc2blog_2023022108415728a.jpg



今回は休憩なしで下山     下山は別ルートで鞍部(大坂峠)を目指します✋

fc2blog_20230221094148da6.jpg



こっちは岩場はないけど、急坂が延々と続いてヘロヘロ

fc2blog_2023022109421535b.jpg



12:40 「五岳山縦走ルート休憩所」の標識あり   ???  休憩するスペースはなかった

fc2blog_20230221094234c96.jpg



しかし、景色は最高!! 

fc2blog_20230221094318edc.jpg



「筆ノ山」が可愛い♡

fc2blog_20230221094256942.jpg



13:10 鞍部(大坂峠)へ

fc2blog_20230221094338baf.jpg


fc2blog_202302210944201dd.jpg



ここには、「筆ノ山」の登山口があります。

fc2blog_2023022109444098c.jpg



ベンチがあったのでちょっと休憩してから、車道を通っていると

fc2blog_2023022109453446e.jpg



美しい梅の花が咲いていました。    もうすぐ春ですね~

fc2blog_20230221094548697.jpg



正面に「大塚池」が見えてきました。   右側は「大塚池水辺公園」です。

fc2blog_202302210946082ef.jpg



大塚池をぐるりと一周していると

fc2blog_202302210946279d1.jpg



くちばしが白い鳥(オオバン)が

fc2blog_20230221094642446.jpg



水の中に顔を突っ込んでいたから可愛かった(*^^*)


fc2blog_202302210946599fd.jpg



ベンチがあったから、ここで昼食 

fc2blog_2023022109472723b.jpg



亀の甲羅干しを見ながら

fc2blog_20230221094741cac.jpg



のんびり休憩して癒やされました(*^^*)

fc2blog_202302210947577c6.jpg



今回のルートです。出釈迦寺→奥の院・禅定→鞍部(大坂峠)→大塚池→出釈迦寺

fc2blog_20230221094817a2e.jpg



歩行距離:4.5キロ   標高差:510メートル   歩行時間:休憩を含めて3時間30分

fc2blog_20230221094831605.jpg




水耕栽培ランキング

スポンサーサイト



植木鉢:小松菜の収獲2

室内で植木鉢栽培している「小松菜」です。

fc2blog_2023021606550522a.jpg



2回めのかきとり収獲をしました~♪

fc2blog_20230216065524f4f.jpg



水耕栽培ランキング

眉山:ノシランの実

眉山ウォーキングをしていると~


緑の葉っぱが美しい植物に                      ←「ノシラン」

fc2blog_20230215083750381.jpg



青い実発見!!        

fc2blog_20230215083818507.jpg



夏に咲く白い花もキレイなので、半日陰の花壇にばら撒きしてみました~♪

fc2blog_20230215083924d16.jpg



芽がでるといいなぁ(*^^*)




ノシランとは


単子葉、 キジカクシ科 (以前は ユリ科)、 ジャノヒゲ属、球根植物、常緑、多年草。 用語説明
花期:夏~秋 7月~9月
高さ:30センチあまり
林内に群生する。
葉は根生し、長さ30~80センチ、幅1~1.5センチの線形で、 厚くてつやがある。 脈がやや隆起して筋になっている。
長さ30~50センチの扁平な花茎が出て、 その上部に白色~淡紫色の花が総状に多数、斜め下向きに咲く。
倒卵形の種子がつき、色が緑→青→紺と変わってゆく。 (果皮が発達せず種子が露出する。)




水耕栽培ランキング

冬の石鎚山(いしづちさん) 前社森まで

2月3日(金)


9:30 石鎚山ロープウェイ駐車場に到着

fc2blog_202302080916246b4.jpg



ロープウェイに乗って、標高450mから1300mへ     8分間の空中散歩

fc2blog_20230208091557cc0.jpg



9:50 山頂駅に到着       ストーブが冬山って感じでした(*^^*)

fc2blog_20230208091648c73.jpg



外に出たら、一面の雪景色

fc2blog_20230208091708da4.jpg



10:00 チェーンスパイクをつけて出発~♪       ←はじめてのチェーンスパイク

fc2blog_202302080918100a6.jpg



積雪は60センチぐらい

fc2blog_20230208091829b33.jpg



10:10 スキー場との分岐を過ぎて

fc2blog_20230208091856fad.jpg



さらに進むと

fc2blog_20230208091918292.jpg



10:20 前回、ロープウェイに乗らずに下った「西の川登山口」への分岐へ

fc2blog_20230208091945007.jpg



今の時期、ここから下る人は居ないようでした・・・

fc2blog_20230208092012544.jpg



10:35 「石鎚神社中宮成就社」に到着

fc2blog_20230208092039f56.jpg



お参りをして

fc2blog_2023020809210368b.jpg



「神門」をくぐって

fc2blog_20230208092126b32.jpg



登山道へ    最初は下りです✋

fc2blog_20230208092148d12.jpg



ブナ林を通って

fc2blog_20230208092212704.jpg



10:50 「遥拝の鳥居」へ        ここから石鎚山が見えるそうですが~  

fc2blog_20230208092241253.jpg



木々の向こうにちらっと見えただけ・・・

fc2blog_202302080923040a1.jpg



11:00 しばらく進むと、石鎚山がきれいに見え、すぐに

fc2blog_20230208092355809.jpg



「八丁鞍部」に到着       「ここは八丁」の標識あり      

fc2blog_202302080924181e9.jpg



八丁からは上りになります✋

fc2blog_20230208092438604.jpg



美しい霧氷に目を奪われながら

fc2blog_20230208092457a44.jpg



足元に注意しつつ登っていきます。。。   ヘロヘロ

fc2blog_2023020809251679e.jpg



12:00 やっとベンチをみつけて休憩    と   風が吹いて、氷のシャワー

fc2blog_20230208103653ecf.jpg



12:10 「前社森」に到着      ここは最初の鎖場「試しの鎖」あり

fc2blog_202302080925533ea.jpg



「試しの鎖」は雪に埋もれ、ここを登っている人もいるようです

fc2blog_20230208092615c47.jpg



私と友人は、登山道から・・・   しかし、こっちも急坂でした

fc2blog_202302080926410a1.jpg



12:25 「不動の力水」の小屋に到着~♪    標高1592メートル制覇👍  

fc2blog_20230208092702955.jpg



そして~  本日はここまで      山頂まではまだ標高400mあります

fc2blog_20230208092725951.jpg



ベンチに座って、美しい「瓶ヶ森」を見ながら昼食   風がなくのんびりできました(*^^*)

fc2blog_2023020809274308c.jpg



下山は同じルートで✋     

fc2blog_20230208110121e23.jpg



下りの方が怖かったですが・・・美しい霧氷を見ながら

fc2blog_202302081101444e4.jpg



ときには霧氷のシャワーを浴びて、癒やされました(*^^*)

fc2blog_20230208110210c24.jpg



14:00 「神門」に到着

fc2blog_202302081102332b7.jpg



「神門」をくぐって、まだ時間があったので

fc2blog_20230208110255556.jpg



スキー場の方に行ってみたら

fc2blog_20230208110315b87.jpg



ゲレンデは霧でした

fc2blog_20230208110331cf6.jpg



今回のルートです。   ロープウエイ→「前社森」まで

fc2blog_202302081114539a4.jpg



ロープウエイを除けると、歩行距離:6キロ  標高差:700メートル  歩行時間:4時間30分

fc2blog_202302081115152e2.jpg




水耕栽培ランキング