fc2ブログ

2023年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年04月
ARCHIVE ≫ 2023年04月
      

≪ 前月 |  2023年04月  | 翌月 ≫

屋久島旅行一週間 4⃣縄文杉

友人と愛車タフトに乗って「屋久島観光」に行ってきました。     屋久島観光日記


4月13日(木)

早朝4時40分にホテルを出発して、4時50分にバス停のある「屋久杉自然館」へ

ぎりぎり5時の始発に乗れました    ラッキー

5:35 「荒川登山口」に到着~♪  

fc2blog_20230428070622e63.jpg
 

すでに多くの人が来ていた

fc2blog_20230428065833211.jpg


5:50 出発~♪        

fc2blog_20230428070337756.jpg


最初の橋を渡り

fc2blog_202304280704127ad.jpg


トンネルを抜け

fc2blog_20230428070434dfe.jpg


楽しくトロッコ道を歩いていきます~    

fc2blog_20230428070505e6b.jpg


6:30 「小杉谷集落跡」へ  小杉谷は大正12年~昭和45年 杉の伐採で栄えた集落です

fc2blog_20230428070644cfa.jpg


現在は、小・中学校の跡地のみ                

fc2blog_20230428070703bb9.jpg


7:00 分岐「楠川分かれ」へ           ここから白谷雲水峡に縦走できます。

fc2blog_20230428070725f51.jpg


7:05 「三代杉」へ

fc2blog_20230428070937c3f.jpg


一代目が1200年前 二代目が1000年前 三代目が350年前だそうです。すごいな~

fc2blog_20230428071001f26.jpg


7:55 「仁王杉」へ   幹の中央にある窪みが阿形のように口を開いているように見える

fc2blog_20230428071221007.jpg


8:30 「大株歩道入口」到着~♪   ここから本格的な登山道です       

fc2blog_202304280713062fd.jpg


岩ゴロゴロや

fc2blog_20230428074858175.jpg


木の根を超えていきます~   

fc2blog_20230428074955a6e.jpg


9:00 前方に人が集まっているな~と思ったら

fc2blog_20230428075024ed3.jpg


「ウィルソン株」でした   

fc2blog_20230428075045d84.jpg


ウィルソン株は、 推定樹齢2000年  樹高不明  胸高周囲13.8m

1586年 豊臣秀吉が島津藩へ命じて伐採

名前の由来は、植物学者アーネスト・ウィルソンが世界に発表したから    

fc2blog_20230428075337b27.jpg


中に入ったら、祠があり

fc2blog_202304280835376bb.jpg


可愛いハートが見えました

fc2blog_202304280751302d0.jpg


「縄文杉」まではあと1.9キロ

fc2blog_20230428083614e78.jpg


ハードな道のりでヘロヘロ

fc2blog_2023042808382881e.jpg


道はわかりやすく、道迷いの心配はなさそう

fc2blog_2023042808385583c.jpg


10:15 多分これが「大王杉」            案内板を見落としていた

fc2blog_2023042808412192f.jpg


そして「世界自然遺産地域」へ突入    島の21%、約5分の1が遺産エリア

fc2blog_20230428083918711.jpg


10:20 「夫婦杉」

fc2blog_20230428084038768.jpg


長い階段を上ると~

fc2blog_20230428084146542.jpg


展望デッキが見えてきました

fc2blog_202304280843100ea.jpg


10:50 ついに「縄文杉」到着~♪     ヘトヘトで感無量

fc2blog_20230428084243c46.jpg


縄文杉は、昭和41年に発見された屋久杉最大の老樹  

推定樹齢2170~7200年  樹高25.3m  胸高周囲16,4m

縄文杉は、根を守るために10メートルほど離れた展望デッキから鑑賞します。

せっかくなので、3つの展望台からあっちこっち撮ってみました。

fc2blog_20230428084426ae1.jpg

fc2blog_202304280845089bb.jpg

fc2blog_20230428092141312.jpg


20分ほど滞在し、帰りは同じルートで✋


帰りは気楽に                               マグロの頭

fc2blog_202304280937299cd.jpg


景色を

fc2blog_2023042809374700a.jpg


楽しみました。

fc2blog_202304280938050ec.jpg


名も無い大杉たちの

fc2blog_20230428093822547.jpg


横を歩いたり

fc2blog_2023042809393838c.jpg


くぐったりするのが楽しい

fc2blog_20230428094003a48.jpg


おっ 水場発見!!

fc2blog_20230428094036f0c.jpg


さっそく水を汲んで

fc2blog_20230428094053562.jpg


飲んでみたら~   無味無臭で美味しかった(*^^*)

fc2blog_202304280941117b7.jpg


苔むした切り株には

fc2blog_202304280941328d2.jpg


次の世代が根付いていました~

fc2blog_20230428094150606.jpg


13:30 「大株歩道入口」まで戻ってきたら~   トイレ近くでトロッコ発見!!

fc2blog_20230428094210966.jpg


かつて伐採した木々搬出に使用されたトロッコは、今はし尿搬出に使用されているとのこと。

作業の人に聞いたら、よく故障したり脱線するから大変らしい。    感謝です~

少し休憩して、再出発

fc2blog_20230428094238713.jpg


足は痛いけど、景色はいい

fc2blog_202304280943021d0.jpg


橋から見た大岩ゴロゴロ

fc2blog_202304280943226c4.jpg


美しいツツジの花

fc2blog_2023042809433892c.jpg


屋久猿~        

fc2blog_20230428180822aef.jpg


さっきのトロッコがやってきました~  

一度脱線していたから追い抜いたけど、無事に復旧したようでまた追い抜かれました。

あれを客用にしたら、もっと観光客が増えるんじゃないかな~♡

fc2blog_20230428094700dee.jpg


16:20 「荒川登山口」到着~♪    なんとか無事に戻ってきて

ぎりぎり16時30分のバスに間に合いました ラッキー


今回のルートです。屋久杉自然館からバスで荒川登山口へ35分

荒川登山口~縄文杉までは  片道:トロッコ道8キロ+登山道3キロ    総距離22キロ

往路:5時間 縄文杉:20分 復路:5時間10分  休憩を含めて10時間30分の道のりでした。

登山道が思っていたよりハードで、足が痛くなり思うように歩けずしんどかったです。

若者に限らず同年代の人もスイスイ追い抜いていくので、すごいな~と思いつつ見送りました。


夕食は、友人お気に入りの「定食・パスタ かたぎりさん」へ

友人とレモンビールで乾杯し「飛び魚のパスタ」と「飛び魚のひつまぶし」をいただきました



水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



屋久島旅行一週間 3⃣島一周

友人と愛車タフトに乗って「屋久島観光」に行ってきました。     屋久島観光日記


4月12日(水)

昨夜から雨が降りはじめ、天気予報も雨にて

この日は名所をめぐりながら「屋久島一周トライブ」をすることにしました

9:00 「千尋の滝」へ    滝の落差は60m      

fc2blog_2023042607442042e.jpg


400×200mの巨大な花崗岩の一枚岩のくぼみを流れ落ちています     迫力満点!!

fc2blog_20230426074445664.jpg


10:20 「大川の滝」へ    

fc2blog_202304260745110cf.jpg


日本滝百選に選ばれており

fc2blog_20230426074534986.jpg


落差88m                        迫力満点!!     

fc2blog_20230426074555193.jpg


海沿いを走っていると~

fc2blog_202304260746186b9.jpg


10:55「夜間(17時~7時)と大雨警報発表日は通行止め」の案内板あり     ←西部林道

fc2blog_20230426075029389.jpg


「西部林道」は、世界遺産の登録区域にある林道です

fc2blog_20230426091026641.jpg


さっそく屋久猿発見!!   気持ちよさそうに毛づくろいしてる

fc2blog_20230426075149153.jpg


あれ??   屋久鹿と屋久猿が一緒にいる   

fc2blog_20230426075217a0d.jpg


貴重な写真が撮れました👍           

fc2blog_20230426075237a4d.jpg


その後もたくさんの屋久猿がいて

fc2blog_20230426075347923.jpg


車の私たちをじーーーっと見てくるから可愛かったです。

fc2blog_202304260754131b6.jpg


おぉ 屋久鹿発見!!      

fc2blog_20230426075503bb3.jpg


屋久鹿も可愛いな~♡

fc2blog_20230426075622781.jpg


11:40 「永田いなか浜」へ

fc2blog_20230426083202711.jpg


「永田いなか浜」は、アカウミガメとアオウミガメが5月~8月産卵にやってくるそうです。

fc2blog_202304260757478be.jpg


空と海と白浜がきれい

fc2blog_2023042607583211d.jpg


12:30 「布引の滝」へ

fc2blog_20230426083224da6.jpg


急な岩場を登ると~

fc2blog_202304260832570f4.jpg


あれ??   小さい滝  がありました

fc2blog_20230426083318a01.jpg


13:10 「志戸子ガジュマル公園」へ        

fc2blog_2023042609271588c.jpg


園内は広くはありませんが

fc2blog_20230426092741e2f.jpg


雰囲気がよくて                    タブ・アコウ・ガジュマル合体木

fc2blog_20230426092803301.jpg


のんびり散策できました。                     ガジュマル

fc2blog_20230426092828894.jpg


すぐ近くに海があり

fc2blog_202304260928510fb.jpg


塀の上を向こうまで歩いて行こうと思ったけど、、、怖くてできず

fc2blog_20230426092909ca7.jpg


下を歩いて

fc2blog_20230426092933117.jpg



消波ブロックまで行ってみました。       景色がよかった(*^^*)

fc2blog_202304260929498b2.jpg


屋久島は外周130Kmにて、思っていたよりあっさりドライブ終了

その後は、宮之浦の「屋久島観光センター」でお土産などを買って

2階の食堂で「首折れ鯖の刺し身」をいただきました



水耕栽培ランキング

屋久島旅行一週間 2⃣白谷雲水峡

友人と愛車タフトに乗って「屋久島観光」に行ってきました。     屋久島観光日記


4月11日(火)

7:00 屋久島「宮之浦港」に到着~♪        

お店を探しましたが早朝にてどこも閉まっていたため、そのまま「白谷雲水峡」へ

8:00 「白谷広場」に到着~♪   ここは標高610m     駐車場 トイレあり 

fc2blog_20230425090320b46.jpg


8:15 登山口より出発~♪

fc2blog_20230425090844c77.jpg


最初は、舗装された遊歩道

fc2blog_2023042509092592d.jpg


巨大な花崗岩を過ぎると

fc2blog_202304250909477f1.jpg


「土埋木」についての説明書きあり

fc2blog_20230425091009db1.jpg

江戸時代に伐採された屋久杉は、主に平木(屋根の材料)であったため、不要の枝や幹、株は林内に放置された。
屋久杉は樹脂を多く含んでいるため、200~300年たった現在でも腐ることなく残っている。
これらを土埋木といい、屋久杉工芸品に利用している・・・とのことです。


8:20  おぉ   さっそく現れた立派な杉       「二代杉」でした。

fc2blog_202304250910444e8.jpg

fc2blog_20230425093208161.jpg


8:30 分岐へ  「楠川歩道コース経由白谷小屋」を選んで

fc2blog_202304250911094b3.jpg


「さつき吊り橋」を渡ると~

fc2blog_20230425091146d49.jpg


急にハードな登山道になりました

fc2blog_20230425091211660.jpg


ここから先は

fc2blog_20230425091709d10.jpg


「楠川歩道」領域

fc2blog_20230425091755666.jpg


何もかもが

fc2blog_20230425091817302.jpg


苔むしてきれい

fc2blog_20230425091842534.jpg


沢を渡っていきますが                              

fc2blog_2023042509505644f.jpg


道はわかりやすく    

fc2blog_20230425095121917.jpg


道迷いの心配はなさそう

fc2blog_202304250951449af.jpg


9:10  屋久鹿 発見!!

fc2blog_2023042509521006f.jpg


ゆっくり目の前を横切っていった・・・      可愛い

fc2blog_20230425101624fe2.jpg


9:10 「くぐり杉」をくぐり

fc2blog_2023042509524200a.jpg


9:15 白谷小屋の分岐へ        白谷小屋はスルーして先に進みます。

fc2blog_202304250953215f0.jpg


すぐに見えてきたのは

fc2blog_202304250953416c2.jpg


「七本杉」   
     
fc2blog_20230425095414a09.jpg


いろんな植物が杉から生えています。      すごいな~

fc2blog_20230425095440d82.jpg


そして、この辺りが

fc2blog_202304250955151d6.jpg


「苔むす森」領域

fc2blog_202304250955495a6.jpg


倒れた杉をくぐり

fc2blog_20230425104023eed.jpg


「武家杉・公家杉」を見て

fc2blog_20230425104045ff3.jpg

fc2blog_2023042509564115c.jpg
 

9:55 「辻峠」へ   

fc2blog_202304250957098a8.jpg


ここから「太鼓岩」へはもう少し

fc2blog_20230425095741bc9.jpg


しかし、急登が続いてヘロヘロ

fc2blog_202304250958014f8.jpg


10:10 ついに「太鼓岩」到着~♪     標高1050m制覇👍

fc2blog_202304250958314cf.jpg


ここからの景色は最高!!

fc2blog_20230425095857f7b.jpg


しばし景色を見て、そのまま下山

fc2blog_202304250959201d9.jpg


帰りは、途中から別ルート✋

白谷小屋の分岐まで戻り、ここからは「奉行杉コース」へ

11:30 立派な杉だなぁと思いつつ

fc2blog_202304251103094df.jpg


くぐってみると

fc2blog_20230425110338697.jpg


「二代くぐり杉」でした。

fc2blog_202304251103569e8.jpg


この辺りは「白谷雲水峡」の王道コース

fc2blog_202304251104291d3.jpg


いくつもの沢を渡り

fc2blog_20230425110452afd.jpg


潰れそうな橋を渡り

fc2blog_202304251105163fd.jpg


繰り返すアップダウンにびっくり~

fc2blog_202304251105534d1.jpg


名も無い大杉たちも立派です~

fc2blog_202304251106314d7.jpg


12:20 「三本檜杉」

fc2blog_202304251107441d6.jpg


12:45 「三本足杉」

fc2blog_20230425110828881.jpg


美しい苔

fc2blog_20230425110849e1b.jpg


13:10 「二代大杉」

fc2blog_202304251109119b9.jpg


13:15 往路で渡った「さつき吊り橋」まで戻ってきました。

fc2blog_20230425110934d2d.jpg


ベンチがあったので、滝を見ながらちょっと休憩    やれやれ~~

fc2blog_20230425110954be2.jpg


13:35 無事下山

今回のルートです。白谷広場→楠川歩道→太鼓岩→奉行杉コース→白谷広場

fc2blog_20230425111130072.jpg


歩行距離:6,2Km  標高差:600m  歩行時間:休憩を含めて5時間20分

fc2blog_202304251154247dd.jpg



帰り道、屋久猿発見!!

fc2blog_20230425135805e59.jpg


子猿もいました。                       ←ピンボケですみません

fc2blog_2023042513583770f.jpg


可愛い

fc2blog_202304251359080d0.jpg



この後は、スーパーで買物してから、予約していた安房地区のホテルへ

夕食は、ホテル近くの「定食・パスタ かたぎりさん」で飛び魚フライ定食をいただきました。

友人はレモンビールが気に入ったそうです(*^^*)



水耕栽培ランキング

屋久島旅行一週間 1⃣移動

友人と愛車タフトに乗って「屋久島観光」に行ってきました。     屋久島観光日記

4月9日(日)

ついにこの日がやってきました~♪ 待ちに待った出発日  天気も良くて最高!!

ところが、、、この日は家族総出で田植えの準備(稲の種まき)をする日だった

家族の「手があるから大丈夫」という言葉に甘えて、予定より早めの9時半に出発

出発までのこの一週間は、うかうか出歩いて車の事故でもしたら旅行に行けなくなると思い

ずっと家にいたので運動不足。いつもの公園でウォーキングをして身体をほぐす。

さらに、途中の道の駅で仮眠をして時間調節し無事に友人と合流👍

18:10 愛媛県「八幡浜港」近くの「道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと」に到着~♪

食堂は閉まっていたので、お弁当を買って道の駅の東屋で食べました  

fc2blog_20230424075449222.jpg


夜はそのまま車中泊            寒かった

fc2blog_20230424075513b57.jpg


4月10日(月)

愛媛県「八幡浜港」から、5時50分発の宇和島運輸フェリーに乗船

fc2blog_2023042407553902f.jpg


大分県「臼杵港」に向かってGO!!        朝日がきれい

fc2blog_20230424075605524.jpg


客室もきれいで、のんびり2時間半のフェリー旅

fc2blog_20230424075633f58.jpg


8時15分に大分県「臼杵港」に到着し、今度は高速道路にて鹿児島県「谷山港」にGO

高速道路は空いていて走りやすく、前半は無料区間が多かったです。

途中のサービスエリアで昼食             

15:30 鹿児島県「谷山港」に到着~♪   乗船予定の「はいびすかす号」発見!!

fc2blog_2023042407570159c.jpg


近くには、海上保安庁の「巡視船こしき」が停泊していてカッコよかった

fc2blog_20230424075723f2c.jpg


友人は、年季の入った「はいびすかす号」を見て、ドドーンと落ち込んで

「明日の登山は無理かもしれない・・・」と言い出すからびっくり~~  

「貨物船だから仕方ないよ。女性専用の部屋があるからそこでのんびりしようよ」と慰めました。

ほんとは、鹿児島港から屋久島まで4時間で行ける「フェリー屋久島2」に乗りたかったのですが、

フェリーのドッグ運休と重なってしまったので、種子島経由の「はいびすかす号」になりました。

18時発のハイビスカス号に乗船し

fc2blog_20230424075802368.jpg


いざ出港       種子島「西之浦港」にむけてGO

fc2blog_20230424075825c18.jpg


おぉ!!  桜島がきれい       友人にも笑顔が戻った

fc2blog_202304240758568a1.jpg


21:40 種子島「西之浦港」に到着    今夜はこのままフェリー内で一泊します

fc2blog_20230424075921698.jpg


なお、女子部屋は狭かった。。。

fc2blog_20230424075944580.jpg


後から6人、女性と子供達がやってきたので部屋はギューギューとなり、一般室へ移動。

みんな屋久島に行くのかと思っていたら、乗客のほとんどが種子島で降りたからびっくり~

残ったのはトラックの運転手さんと、外人5人ぐらい。

アメリカ系中国人の可愛い女の子が日本語が上手で少し話をしました。

4月11日(火)

5:00 種子島を出港

fc2blog_202304240800312c2.jpg


朝日が見えた~  

fc2blog_20230424080052f78.jpg


7時 屋久島「宮之浦港」 無事到着             2泊3日の移動でした✋



水耕栽培ランキング

花壇:レモンの花

レモンの花が咲きはじめました~♪

fc2blog_202304230701390c6.jpg



甘い香りがします

fc2blog_2023042307015635e.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:レモンの蕾

レモンの木に蕾がつきました~♪

fc2blog_20230421191600df0.jpg



実がなるのが楽しみです(*^^*)

fc2blog_20230421191623ce7.jpg




水耕栽培ランキング

四国水族館

4月3日(月)


香川県宇多津町の「四国水族館」に行ってきました~♪

fc2blog_20230421085431f59.jpg



近くには、ゴールドタワーがあり

fc2blog_2023042108570476e.jpg



桜も咲いてきれいでした

fc2blog_20230421085724a2c.jpg



この日は春休み中にてたくさんの人が訪れていました✋

fc2blog_20230421085946db6.jpg



館内をゆっくり見てから~


ペンギンと

fc2blog_20230421085750c3a.jpg



カワウソに癒やされ

fc2blog_20230421085810513.jpg



カフェで休憩

fc2blog_2023042108583326e.jpg



一番良かったのは

fc2blog_202304210856409a6.jpg



イルカショー

fc2blog_20230421085532634.jpg



芸達者なイルカ達

fc2blog_202304210855520b6.jpg



尾ひれで立ってバックするのが可愛かった

fc2blog_202304210856092c8.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけと公渕森林公園9

3月31日(金)


友人と、とんすけを連れて

fc2blog_20230420073209600.jpg


香川県の「公渕池」を                       ←公渕森林公園

fc2blog_202304200732409fa.jpg



一周してきました~♪

fc2blog_20230420073332cc4.jpg



とんすけは高齢犬にて

fc2blog_2023042007340599f.jpg



ゆっくりしか歩けませんが

fc2blog_20230420073430464.jpg



頑張りました

fc2blog_20230420073456967.jpg



ツツジがきれいだね~♡

fc2blog_20230420073521d22.jpg



桜もきれい

fc2blog_2023042007360015c.jpg



桜並木にやってきました~

fc2blog_20230420073622a32.jpg



ちょうど桜のシーズンで

fc2blog_20230420073648045.jpg



多くの人が訪れていました。

fc2blog_2023042007372100f.jpg



青空と桜

fc2blog_20230420073746060.jpg



とんすけと桜吹雪

fc2blog_202304200738126bc.jpg



チューリップ畑も

fc2blog_20230420073841f9c.jpg



美しかった

fc2blog_202304200739088c0.jpg



今回のルートです。 公渕池一周 3.7Km

fc2blog_20230420073948e8c.jpg




水耕栽培ランキング

ウォーキング中の桜

3月下旬、ウォーキングに行ったら~

fc2blog_20230419061754569.jpg



ちょうど

fc2blog_20230419061823225.jpg



桜が

fc2blog_20230419061850275.jpg



満開でした

fc2blog_20230419061913c63.jpg



日本の春は

fc2blog_20230419061955d13.jpg



美しい~♡

fc2blog_20230419062045054.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:ふきとサンチュ収穫

多年草の「ふき」と、去年の秋に植えた「サンチュ」です。


サンチュは無事に越冬し、新葉が伸びてきたので~

fc2blog_2023041805524894c.jpg



ふきとともに                          ←ふきは今年2回

fc2blog_20230418055332ce7.jpg



収穫しました✋

fc2blog_20230418055306846.jpg




水耕栽培ランキング

眉山の桜

3月下旬、桜のシーズンに、徳島県徳島市の眉山にやってきました~♪


山頂の剣山神社にお参りをして

fc2blog_20230417091107706.jpg



人混みを避けて

fc2blog_20230417091134654.jpg



「花のカスケード」へ

fc2blog_202304170912001ad.jpg



こちらにもベンチがあるので

fc2blog_20230417091227fbd.jpg



桜を見ながら、のんびり昼食

fc2blog_2023041709131025b.jpg



美しい桜     贅沢なひととき

fc2blog_20230417091334e7d.jpg




水耕栽培ランキング

うまい菜のかき取り収穫11回目

うまい菜の水耕栽培です。







11回目のかき取り収穫をしました✋







収穫後の様子です。また葉がでてくるかな??








水耕栽培ランキング

ねぎの収穫

最後の1本になってしまったねぎです。







1ヵ月ぶりに収穫しました~♪







水耕栽培ランキング

植木鉢:小松菜の収獲5

室内で植木鉢栽培の小松菜です。


花が咲いてしまったので~

fc2blog_20230409071825611.jpg



5回目の収穫をして、撤収しました

fc2blog_20230409071846754.jpg




水耕栽培ランキング

ウォーキング:川島城から鴨島公園

徳島県吉野川市の川島城から鴨島公園までウォーキングしてきました。


3月8日(水)


10:35 川島城の駐車場に到着~♪                    公園にトイレあり


川島城は、中世の山城跡で、戦国時代に土地の豪族・川島兵衛之進が築城したと伝えられ

fc2blog_20230407084419fd7.jpg



昭和56年、勤労者野外活動施設として城郭型に復元されました。     2019年4月より休館中

fc2blog_202304070844425ed.jpg



川島神社にお参りをして

fc2blog_202304070845078dd.jpg



まずは、石段を登って「岩の鼻」へ

fc2blog_20230407084536166.jpg



ここからの景色は最高!!       潜水橋が見えています~

fc2blog_2023040708455886f.jpg



お遍路さんの休憩所の横を通って

fc2blog_2023040708462265f.jpg



吉野川沿いの土手へ             下の写真、白い建物は吉野川医療センター

fc2blog_20230407084645deb.jpg



菜の花がきれい(*^^*)

fc2blog_20230407084705156.jpg



11:40  全国名水百選 「江川湧水源」へ

fc2blog_20230407084731afb.jpg



ここでは年中清澄な水が湧出し、その水温が夏季は10℃に下がり、冬季は20℃に上昇するそうです。

fc2blog_20230407084824f3b.jpg



休憩所、トイレあり

fc2blog_20230407084759083.jpg



吉野川医療センターの駐車場に入り、用水沿いを進むと

fc2blog_2023040708485416a.jpg



鴨と

fc2blog_20230407084913634.jpg



しらさぎ発見!!           かわいい♡

fc2blog_202304070849340da.jpg



その後は住宅街を数キロ歩いて、鴨島公園へ

fc2blog_20230407084956f17.jpg



朽ちたボート乗り場にノスタルジーを感じました

fc2blog_2023040708502487e.jpg



鴨島公園は桜の名所ですが、この日は3月上旬にて人影はちらほら

fc2blog_20230407085053131.jpg



奥の方で、ガーガー鳴いていると思ったら、鴨に餌をあげてました~

fc2blog_20230407085127aca.jpg

fc2blog_202304070851481e7.jpg



公園内のじゃぶじゃぶ池です。

fc2blog_20230407085256712.jpg



湧き水とつながっているようで、水量が多くてきれい

fc2blog_20230407085216d67.jpg



東屋で休憩して、ほぼ同じルートで帰りました。

fc2blog_20230407085328513.jpg



今回のルートです。歩行距離:8.7キロ   歩行時間:3時間

fc2blog_20230407085450bfa.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:ふきの収穫

花壇のふきを収穫しました。

fc2blog_202304070740586b1.jpg



アク抜きはしなかったのですが、、、収穫してすぐに蒸して冷まし


醤油麹に一晩漬けたら美味しかったです

fc2blog_2023040707412772c.jpg



そして


花壇では、モッコウバラが咲き始めました~♪

fc2blog_20230407074144e16.jpg
     



水耕栽培ランキング

牡丹の花

牡丹の切り花を頂きました(*^^*)

fc2blog_20230406081204031.jpg



美しい

fc2blog_202304060812201e3.jpg




水耕栽培ランキング

植木鉢:小松菜の収獲4

去年の10月30日にタネ蒔きした小松菜です。

fc2blog_20230402165422e2c.jpg



前回収穫してから20日後・・・ 4回目のかきとり収穫をしました~♪

fc2blog_202304021654388b8.jpg
 



水耕栽培ランキング