fc2ブログ

2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2023年05月
ARCHIVE ≫ 2023年05月
      

≪ 前月 |  2023年05月  | 翌月 ≫

花壇:すいすい草

花壇のすいすい草です。            一般名は「ムラサキカタバミ」

fc2blog_20230531073800daf.jpg



雑草ですが、花が可愛い

fc2blog_20230531073819088.jpg



繁殖力旺盛

fc2blog_20230531073837461.jpg



水耕栽培ランキング
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



眉山:もみじの花

眉山公園で、もみじの花をみつけました~♪

fc2blog_2023052819535777c.jpg



ブーメランのような形です(*^^*)

fc2blog_20230528195417774.jpg




帰り道、眉山登山道から見たロープウェイ

fc2blog_202305281954373ee.jpg



水耕栽培ランキング
水耕栽培ランキング

レシピ:青じその醤油漬け

花壇の青じそを収穫して

fc2blog_20230529073058ee1.jpg



醤油漬けを作りました~♪

fc2blog_20230529073115ab1.jpg



ご飯、何杯でもいけます(*^^*)                  ←5分づきの米

fc2blog_20230529073132618.jpg




<覚書>

      ① 青じそ20枚を洗う
      ② 醤油大さじ4 砂糖大さじ2 ごま油大さじ1 すりごま大さじ3を入れて
        よく混ぜる
      ③ ②に青じそを漬け込む  ←ラップを押し蓋にしてなじませる
      ④ 15分経てばOK




水耕栽培ランキング

公園の亀

公園の鯉に麩をあげに行ったら~

fc2blog_20230528053645809.jpg



亀が今にも溺れそうな感じで、、、

fc2blog_20230528053730678.jpg



ゆらゆらと泳いできて

fc2blog_20230528053711bde.jpg



麩を食べたからびっくり~~              

fc2blog_20230528053747d9e.jpg




水耕栽培ランキング

とんすけと焚き火

とんすけと焚き火をしました~♪

fc2blog_20230527070158998.jpg



でピンクに染まったとんすけ          .     

fc2blog_202305270702159cf.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:サボテンの花

サボテンの花が咲きました

fc2blog_20230526071659394.jpg



根本には、まだ数個蕾があります(*^^*)

fc2blog_20230526071812a1c.jpg




水耕栽培ランキング

花壇:大根葉の収穫

4月初旬にタネまきをした「時なし大根」です。


5月中旬から大根葉をちょこちょこ収穫できるようになりました~♪      今回3回目

fc2blog_20230525082548d1a.jpg




水耕栽培ランキング

眉山:桜の実

眉山ウォーキングをしていたら~    桜の木に赤い実発見!!

fc2blog_202305230705526b2.jpg



小さくて可愛い(*^^*)

fc2blog_20230523070607d1e.jpg





桜は「自家不和合性」という特性にて、他の違う種類の桜の花粉がつかないと受粉しないそうです

なので、近くに違う種類の桜の木があれば受粉して実がなります。

実は1センチ程の大きさで、外皮が黒紫色になれば毒性なく食べられるそうですが

渋くて美味しくないそうです。。。




水耕栽培ランキング

とくしま動物園:白くまのおやつ

とくしま動物園で白くまを見ていたら~ 係員さんがこれからおやつをあげると教えてくれました♪


白くまは、 雌のホッキョクグマ「ポロロ」(10歳)

fc2blog_2023052207022890f.jpg



おやつのアジ1匹目   パクリ

fc2blog_20230522070254799.jpg



2匹目  パクリ

fc2blog_20230522071131e0f.jpg



3匹目は、ちょっとずれたようで

fc2blog_20230522071200155.jpg



前足でアジを押し込んで  パクリ

fc2blog_20230522071221486.jpg



そして、柱を前足で押して、身体の向きを変え

fc2blog_20230522071241cfc.jpg



後ろ足で柱を押すと

fc2blog_20230522071303091.jpg



スイーーーっと泳いで

fc2blog_2023052207132243a.jpg



係員さんの所へ移動     

fc2blog_20230522071349ff9.jpg



おやつはとっても小さいアジ3匹でしたが、、、


白くまの可愛い姿が見れました



水耕栽培ランキング

とくしま動物園:ライオンのこども

とくしま動物園に、ライオンのこどもを見に行ってきました~♪


ライオンのこどもたちは去年の8月15日生まれ  生後9ヶ月 

fc2blog_20230521090306e2f.jpg



オス2頭 メス1頭

fc2blog_20230521090327d5c.jpg
     


お母さんライオンが見守るなか、元気一杯にじゃれ合っていました~♪

fc2blog_20230521090347ca7.jpg



ライオンは、オスは生後4 - 6年、メスは生後3年で大人になるそうなので


まだまだこどもですが、眼光鋭く

fc2blog_20230521090404365.jpg



可愛いながらも

fc2blog_2023052109042446f.jpg



迫力がありました

fc2blog_202305210904418d5.jpg




水耕栽培ランキング

眉山:野いちごとびわ

徳島市の眉山公園は、標高280メートル

fc2blog_20230519214318c0f.jpg



見晴らし良好で、徳島市の市街地と吉野川の河口が見渡せます✋

fc2blog_20230519214335179.jpg



その眉山公園で、木いちご発見!!         ←カジイチゴでした。  

fc2blog_20230519214126d08.jpg



カジイチゴは自生するキイチゴの仲間で、主に西日本に分布し、実は食べられるそうです。

fc2blog_202305192141074c2.jpg



その横には、びわの木あり

fc2blog_20230519214144f59.jpg



びわは関東以西の本州、四国及び九州の暖地に分布し、初夏に実が熟します。

fc2blog_20230519214201f7c.jpg




水耕栽培ランキング

ねぎの収穫

最後の1本になってしまった「水耕栽培」のねぎです。


5月初旬、1ヶ月ぶりに収穫しました~♪

fc2blog_202305190734082c1.jpg




水耕栽培ランキング

徳島県:奥祖谷二重かずら橋

5月5日(金)   こどもの日


久しぶりに「奥祖谷二重かずら橋」に行ってきました~♪


河原から見た  男橋         長さ42m、幅2m、水面からの高さ12m   

fc2blog_20230518080102c9b.jpg



女橋                    長さ22m、幅1.2m、水面からの高さ4m   

fc2blog_2023051808012082e.jpg



まずは、女橋を渡って

fc2blog_20230518080037a7f.jpg



遊歩道へ

fc2blog_20230518080359869.jpg



祖谷川沿いに歩いていくと~

fc2blog_20230518080141660.jpg



かづら発見!!                    ←かづら橋の材料

fc2blog_20230518082200de8.jpg



遊歩道終点の東屋に到着~♪     のんびり休憩して同じルートで戻ります。

fc2blog_20230518080206dd9.jpg



男橋まで戻ってきました。

fc2blog_20230518080249e1e.jpg



男橋を渡って、駐車場へ

fc2blog_202305180803076e9.jpg



今回のルートです。

fc2blog_20230518083556085.jpg



歩行距離:3.2キロ   標高差:220メートル

fc2blog_20230518085123665.jpg



「奥祖谷二重かずら橋」は、GW中にて観光客は多めでしたがまだ空いていました👍

帰りに、有名な方の「祖谷のかずら橋」の横を通ったら

もう夕方なのに、たくさんの人が橋を渡ろうと行列を作っていたからびっくり~

道端のお店も大繁盛で、みんな楽しそうにしていたのが印象的でした(*^^*)

ちなみに、祖谷のかづら橋は、長さ45m・幅2m・水面上14mです。




水耕栽培ランキング

5月の花壇:収穫いろいろ

5月になり、今年も「青ジソ」が生えてきました~♪

fc2blog_20230517083428486.jpg



そして、去年植えた「にんにく」にネギ坊主ができました   そろそろ収穫時期かな??

fc2blog_2023051708345186d.jpg



とうことで、さっそく収穫✋     青じそ  ふき(今年5回目)  大根葉

fc2blog_2023051708350756c.jpg


去年植えて越冬したサンチュ(撤収)     にんにく ←思っていたより小さかった

fc2blog_20230517083524cf6.jpg




水耕栽培ランキング

畑:えんどう豆の収穫

畑のえんどう豆を収穫しました✋ 


少し収穫時期を過ぎていたそうで、ツルから引きちぎるのが固かったですが、、、


2時間半でコンテナ8割になりました

fc2blog_202305160542495e9.jpg



収穫した分がわたしの取り分ということで・・・


その後数時間かけて、鞘ごと茹でて食べる用と冷凍する用に分けました

fc2blog_20230516054323075.jpg




水耕栽培ランキング

畑:玉ねぎの収穫

畑で玉ねぎの収穫をしました~♪

fc2blog_20230515074200304.jpg



大きくて美味し

fc2blog_2023051507423981e.jpg



なお、わたしは玉ねぎ苗の植え付けを手伝いました✋



水耕栽培ランキング

花壇:ふきと大根葉

花壇のふきと

fc2blog_202305140658444ea.jpg



大根葉を                             ←4月上旬タネまき

fc2blog_20230514065906312.jpg



収穫しました~♪

fc2blog_20230514065922ecf.jpg




水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:6日目愛媛県⑫⑬⑭徳島県⑮

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は夫がGWで休みだったので一緒に行きました✋


5月4日(木)    みどりの日


延命寺の駐車場で車中泊


昨夜は私たちだけでしたが、まだ暗いうちから数台の車がやってきました。


6:30 12番札所  延命寺の山門をくぐり

fc2blog_20230513073641ddf.jpg



本堂と

fc2blog_2023051307370149b.jpg



大師堂へ                   ←大師堂は石段の上にあります。

fc2blog_20230513073721750.jpg



9:10 13番札所  仙龍寺に到着~♪    おぉ!! 巨大な岩の上に建物が建っている

fc2blog_20230513073744fd8.jpg



コンクリート道を歩いて       

fc2blog_2023051307380179a.jpg



本堂へ           ここは標高270m  山の中のお寺です。 

fc2blog_202305130739039f7.jpg



後ろに小さな滝がある手水舎で手を清め

fc2blog_2023051307395591d.jpg



本堂の中へ入り

fc2blog_20230513073935212.jpg



お参りをしました。

fc2blog_202305130740382eb.jpg



仙龍寺は、かつて「四国八十八ヶ所 65番札所 三角寺」の大師堂でした。

そのためお遍路さんは、三角寺の本堂と4キロ離れたここまで歩いてきていたそうです。

その後分離独立し三角寺の奥の院になりました。なので、御本尊は弘法大師です。

このお寺は木造4階建て。昔は100人規模の参拝者の宿坊だったそうです~

fc2blog_20230513073838388.jpg



10:00  14番札所   椿堂に到着~♪

fc2blog_20230513074102ee7.jpg



本堂と

fc2blog_20230513074121004.jpg



大師堂でお参りをしました。

fc2blog_2023051307414012d.jpg



その後、15番札所 箸蔵寺へ


箸蔵寺は標高600mの山の中にあり、ロープウェイが一般的ですが

fc2blog_20230513074224957.jpg



今回は山道を走って             細道ですがハイエースOK✋

fc2blog_2023051307420623f.jpg



標高410mの山門へ

fc2blog_20230513074247d7d.jpg



山門をくぐり

fc2blog_20230513074307719.jpg



広い参道を歩き

fc2blog_20230513074324c6c.jpg



赤い橋を渡ると

fc2blog_20230513074341dbd.jpg



ここから石段が始まります

fc2blog_20230513074356240.jpg



箸蔵寺は香川県の「金刀比羅宮」の奥の院でもあり、金刀比羅宮は参道の石段が多いので有名です。

fc2blog_20230513074418a53.jpg



参考:金刀比羅宮 本宮まで785段(標高251m)、奥社まで登ると1368段(標高421m)

fc2blog_202305130744426a5.jpg



そして、箸蔵寺も石段が多くてヘロヘロ

fc2blog_20230513074505a5e.jpg


やっと本堂があった~と思ったら、、、これは護摩堂

fc2blog_2023051307452751c.jpg



本堂はまだこの上

fc2blog_20230513074551d48.jpg



さらに石段を上って

fc2blog_20230513074614890.jpg



やっと本堂に到着~♪           標高600m

fc2blog_20230513074633ba8.jpg



御本尊は、金毘羅大権現です。

fc2blog_20230513074739663.jpg



広い境内を歩いて

fc2blog_20230513074757514.jpg



大師堂(御影堂)へ

fc2blog_2023051309074704a.jpg



馬の銅像があったので、競馬が当たるようにお願いをしました  

fc2blog_20230513090810a98.jpg



境内からの景色です。  

fc2blog_20230513090823e11.jpg



ということで   1泊2日のお遍路旅は無事終了しました   



水耕栽培ランキング

四国別格二十霊場:5日目愛媛県⑦⑧⑨⑪⑩

「四国八十八ヶ所参り」に続いて「別格二十霊場参り」をすることにしました。


はじめてのソロ遍路ですが、今回は夫がGWで休みだったので一緒に行きました✋


5月3日(水)    憲法記念日


きれいな海岸線を走り    途中から山の中に入って~

fc2blog_202305120747504cf.jpg



13:00 7番札所 金山出石寺に到着~♪

fc2blog_2023051207422304d.jpg



長い石段を上り

fc2blog_20230512074248d17.jpg



山門へ       さらに石段を上って

fc2blog_20230512074338167.jpg



本堂と

fc2blog_20230512074404bec.jpg



大師堂へ

fc2blog_2023051207442298d.jpg



ここは標高820m   見晴らし最高!!

fc2blog_20230512074438357.jpg



山の中のお寺ですが、敷地が広く

fc2blog_20230512080529247.jpg



うどん屋と売店(土産売り場)があり、嬉しかったです   

fc2blog_20230512080631fa0.jpg



15:00 8番札所 十夜ヶ橋永徳寺 到着~♪   


このお寺には、弘法大師が橋の下で野宿をした伝説が残っています。

fc2blog_20230512081202956.jpg



建物の中にある本堂と

fc2blog_20230512090159e64.jpg



大師堂でお参りをしました。

fc2blog_202305120811391fa.jpg



16:30  9番札所  文殊院  到着~♪       本堂と大師堂が横並び

fc2blog_20230512082717a69.jpg

   

17:30  11番札所  生木地蔵正善寺   到着~♪    

fc2blog_20230512082735a35.jpg



樹齢1200年以上だと推測される「クスノキ」の展示あり   

fc2blog_20230512082754b0b.jpg



このクスノキにはお地蔵さまが刻まれ 「生木地蔵」と呼ばれていましたが

昭和29年台風で倒れてしまいました。現在、お地蔵さまは本堂に安置されています。

なお、本堂はすぐわかりましたが大師堂がなかったので、ネットで調べたら

本堂と大師堂は同じ建物ということでした。。。



17:50  10番札所  西山興隆寺 到着~♪

fc2blog_20230512090523fd9.jpg



橋を渡り

fc2blog_20230512090543d6f.jpg



石段を上って

fc2blog_202305120905598ac.jpg



山門へ

fc2blog_202305120906157da.jpg



その後も石段は

fc2blog_20230512090722edd.jpg



続きます

fc2blog_20230512090745cb4.jpg



「千年杉の古株」などを見ながら

fc2blog_20230512091345d6d.jpg



どんどん

fc2blog_20230512091420fda.jpg



進むと

fc2blog_2023051209145466f.jpg



石垣あり      石垣の横を進んで

fc2blog_202305120915152e7.jpg



最後の石段を上って

fc2blog_2023051209153451b.jpg



やっと境内に着きました     

fc2blog_20230512091553058.jpg



趣のある手水舎で手を清め

fc2blog_20230512091607c24.jpg



本堂と

fc2blog_20230512091631f6c.jpg



大師堂でお参り      夫と二人朗々と読経       

fc2blog_20230512091658213.jpg



もう18時すぎ  だんだん薄暗くなり、、、  一人でなくて良かったとしみじみ思う

fc2blog_202305120917134cc.jpg



その後は小麦畑を見ながら町へもどり、夕食はくら寿司でいただきました

fc2blog_20230512091732435.jpg



車中泊をしようと7キロ戻って道の駅「今治湯ノ浦温泉」に行ったら、GWのせいか満車でした。

他には20数キロ離れた場所にしか道の駅がなかったので、とりあえず次のお参り予定の延命寺に

行ってみたら、駐車場にトイレと自動販売機があり、他に無人の車が1台停まっていただけだったので

車中泊させていただきました  感謝です~



水耕栽培ランキング

とんすけと予防接種

とんすけの予防接種に行ってきました。    狂犬病とフィラリア


台に乗せるとブルブル震えて飛び降りようとしていたけど、、、無事終了

fc2blog_20230510072916ecb.jpg



とんすけは17歳    人間なら84歳


もう歯はほとんどないけど、、、まだまだ元気です  



水耕栽培ランキング

花壇:ふきの収穫

4月下旬、花壇のふきを収穫しました。      今年3回めの収穫です✋

fc2blog_20230509072806c96.jpg



水耕栽培ランキング

イルローザの森

4月下旬、徳島県の「イルローザの森」に行ってきました。


ここは標高375m  山の中の公園です。

fc2blog_20230508100722e22.jpg



ちょうど藤の花が満開で

fc2blog_20230508100747d95.jpg



紫と

fc2blog_202305081008047e2.jpg



白          どちらも美しかったです(*^^*)

fc2blog_202305081008211a8.jpg



あいにくの天気で降ったり止んだりでしたが、、、犬の散歩に来ている人がちらほらいました。

fc2blog_2023050810084181f.jpg



公園の方は、貸し切り状態で

fc2blog_202305081009063ac.jpg



昔に戻って、すべり台とターザンロープを楽しみました

fc2blog_20230508100922e84.jpg




水耕栽培ランキング

眉山:イタドリ

4月下旬、徳島市の眉山ウォーキングに行ったら~    イタドリ発見!!

fc2blog_20230507102636cea.jpg



昔を思い出して、ポキっと折って

fc2blog_20230507102655b3d.jpg
 


食べてみました。      思っていたより酸っぱくなくて渋かった・・・

fc2blog_20230507102717114.jpg



それを見ていた高齢のおじさんが、眉山には、タラの木(タラの芽)とか

fc2blog_20230507102738840.jpg



竹林(たけのこ)もあると教えてくれました。    新たな発見でした

fc2blog_202305071027568d0.jpg




水耕栽培ランキング

西部公園

4月下旬、徳島市の西部公園に行ったら~  新緑で輝いていました

fc2blog_2023050607000587b.jpg



藤の花が散りかけていたけど

fc2blog_2023050607002732e.jpg



美しかった

fc2blog_2023050607004608e.jpg



ツツジはちらほら咲きはじめ

fc2blog_202305060701244db.jpg



道端に群生する

fc2blog_20230506070141e2a.jpg



シャガも見頃でした

fc2blog_2023050607020118e.jpg




水耕栽培ランキング

屋久島旅行一週間 5⃣島一周2

友人と愛車タフトに乗って「屋久島観光」に行ってきました。     屋久島観光日記


4月14日(金)

この日は予備日で、できれば「宮之浦岳登山」に行きたいな~と思っていましたが、、、

雨予報で、なにより体力的に無理~ということで

もう一度、島一周をすることにしました✋

9:20 「屋久島町の枕状溶岩」へ      

fc2blog_20230501074944569.jpg


4000年前の海底火山が噴火してできた

fc2blog_202305010750059c9.jpg


枕のような形状の溶岩です   

fc2blog_202305010806035ea.jpg


岸壁に波が打ちつける様子がよかった。

fc2blog_202305010750255fa.jpg



その後、友人の希望でカフェ「やくしま果鈴」へ 

チャイと屋久島茶のパウンドケーキをいただきました


11:20 「中間ガジュマル」へ    樹齢300年 島最大のガジュマル

fc2blog_202305010750524ec.jpg

fc2blog_20230501075131e5a.jpg


海岸通りを走って

fc2blog_20230501075154062.jpg


西部林道にやってきました~♪

fc2blog_20230501075216f2e.jpg


おぉ!!    屋久猿が道を占領している~

fc2blog_20230501075242185.jpg


車がゆっくり近づくと、ゆっくり逃げる猿が多いですが

fc2blog_20230501075258a66.jpg


中には、まったく動かない猿もいました、、、

fc2blog_2023050107531271f.jpg


屋久鹿発見!!

fc2blog_2023050107534257f.jpg


オスの屋久鹿ですね。     カッコいい

fc2blog_20230501075406971.jpg


こっちは子供かな??

fc2blog_20230501075427a3e.jpg


可愛い♡

fc2blog_20230501075445e64.jpg


12:30 「屋久島灯台」へ

fc2blog_20230501075535ec4.jpg


明治30年から100年以上、屋久島近海を航海する船の安全を守り続けています。

fc2blog_20230501075558c90.jpg


天気がいい日は、九州本土とトカラ列島が見えるそうです。

fc2blog_20230501075617ad7.jpg



ということで~  今回もあっさり島内一周終了

下の写真、島内部の短いルートが「白谷雲水峡」で、長い方が「縄文杉(バスを含む)」です。

fc2blog_202305010756405cb.jpg



この日は最終日なので、スーパーで惣菜と缶チューハイを買って

友人とホテルの部屋で打ち上げをして早めに就寝   夜から雨になりました


翌日4月15日(土)~16日(日)は、来たときと同じルートで帰省✋

ハードな道のりでしたが、なんとか無事に帰ることができました

今回の屋久島旅行1週間で、走行距離は1500Km

友人がほとんど運転してくれました  ありがとう 



水耕栽培ランキング