fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP四方山(よもやま)話 ≫ 大麻比古神社

大麻比古神社

10月21日(日)


徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」に行ってきました。


正面から入ると

fc2blog_20181110162913e07.jpg



いきなり大きな木が見えてきました。

fc2blog_20181110162957379.jpg



太い幹にびっくり~

fc2blog_20181110163045313.jpg



葉は青々として元気そう

fc2blog_2018111016324040e.jpg



何の木だろう??と思ったら「楠」でした。  樹齢約千年余、大麻比古神社の御神木だそうです。

fc2blog_20181110163112c51.jpg



お参り後・・・

fc2blog_201811101634167d6.jpg



「←ドイツ橋 めがね橋」の標識をみて、神社の裏側へ行ってみました。

fc2blog_20181110163439c04.jpg



まずは眼鏡の形をした「めがね橋」へ

fc2blog_20181110163702e4d.jpg



めがね橋を渡って

fc2blog_2018111016351151b.jpg



ドイツ橋へ      「どい津橋」と書かれた石の標識に年代を感じます(*^^*)

fc2blog_20181110163537537.jpg



ドイツ橋とは・・・


第一次世界大戦当時、徳島県鳴門市の板東捕虜収容所で捕虜生活を過ごしたドイツ兵士が


地域との自由な交流の中で地元への感謝の気持ちを込め、母国の優れた土木技術を生かして


大正6年~8年にかけて十の橋(木橋が六橋、石橋が四橋)を造ったそうです。


下の写真の石橋は、大正8年、神社境内の丸山公園に造られた最後の石橋で

fc2blog_201811101636065ef.jpg



今では、日独両国の友情の架け橋とされています。。。        大正8年は99年前(^-^)/

fc2blog_201811101636368b4.jpg




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL