fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP四方山(よもやま)話 ≫ バス旅行:京都トレイル

バス旅行:京都トレイル

4月14日(日)


バス旅行で、「京都トレイル 伏見稲荷から南禅寺」に参加してきました。

fc2blog_20190506020350d78.jpg



10:40 伏見稲荷大社に到着~♪      天気予報が当たってあいにくの雨(=o=;)

fc2blog_20190506014507198.jpg



美しい「千本鳥居」をくぐって奥の院→稲荷山奥之院→四辻へ     ここから人混みを離れ

fc2blog_20190506014527d2a.jpg



一旦、住宅街に出て

fc2blog_20190506014612211.jpg



山の中に入っていきます。  

fc2blog_20190506014549cda.jpg



12:00 「清閑寺の天皇陵」と

fc2blog_201905060339244c4.jpg



「泉涌寺」の前を通って                    真言宗泉涌寺派総本山の寺院

fc2blog_20190506014636b76.jpg



12:05 「今熊野観音寺」へ                    泉涌寺の塔頭のひとつ

fc2blog_201905060147009be.jpg



休憩所にて、お弁当の昼食を摂り

fc2blog_2019050601471829f.jpg



本堂と大師堂でお参りしました。

fc2blog_20190506014737bbe.jpg



14:15 「清水山→」の標識あり            

fc2blog_201905060148050c6.jpg


 
「清水山」241メートル制覇👍                 清水寺の背後にあります。

fc2blog_201905060148287cd.jpg



どんどん歩いて

fc2blog_2019050601485115f.jpg



14:45 「東山山頂公園」へ   東屋でちょっと休憩       雨は降り止まず(=o=;)

fc2blog_201905060149154e4.jpg



15:25 「尊勝院」を経由して

fc2blog_20190506014944c77.jpg



15:40 南禅寺近くまでやってきました。  桜がきれい(*^^*)

fc2blog_20190506015006d4f.jpg



「蹴上インクライン」へ 現在は国の史跡として整備され桜並木の観光スポットになっていますが

fc2blog_2019050601502792b.jpg



1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで使用されていたそうです。

fc2blog_201905060150494f4.jpg



概要  (Wikipediaより)

琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していた。

蹴上インクラインは蹴上船溜りと現在の琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りを結ぶ延長640メートル、敷地幅22メートル、勾配15分の1の路線で、運転用の巻き上げ機は蹴上発電所の電力で運転した。通過時間は10分から15分だった。



15:55 「南禅寺」到着~♪      このままバスに乗り込みたい誘惑を退け

fc2blog_2019050601511187f.jpg



山門をくぐったら~  

fc2blog_201905060255328b1.jpg



広い境内と美しい木々の景色に癒やされました(*^^*)

fc2blog_20190506030418dc0.jpg



今回のルートです。  伏見稲荷大社から南禅寺まで

fc2blog_20190506015204714.jpg



歩行距離:10.4キロ  標高差:540メートル  歩行時間:休憩を含めて5時間15分

fc2blog_20190506015133643.jpg



徳バスツアーの京都を取り囲む山々を中心に京都盆地、全長80Kmのコースを7回に分けて


歩く旅の1回め 登山レベルは入門レベルでした。


登山ガイドさんがついていたので道迷いの心配はありません。


団体行動のため自由はないですが、こういう機会でもなかったら


京都の山を歩くことはないので、参加してよかったです✋



水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL