fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOPツルムラサキ ≫ ツルムラサキの水耕栽培①

ツルムラサキの水耕栽培①

「ツルムラサキ」の葉茎をいただいたので

fc2blog_201909070245585de.jpg



水耕栽培で育ててみることにしました~♪

fc2blog_201909070246219d4.jpg



定植方法は・・・


遮光処置をした2Lペットボトルに根が出るまでは水を入れて、室内の窓辺に置いています。





ツルムラサキについて      


野菜情報サイト 野菜ナビより

つるむらさきは、加熱すると特有のヌメリが出る熱帯地域生まれの野菜です。「赤茎種」と「緑茎種」の2つのタイプがあり、赤茎種は茎が紫色で、緑茎種は全体が緑色になります。緑茎種のほうが食味がよいとされ、国内で流通するつるむらさきのほとんどは緑茎種です。

葉はやや肉厚で、つる先から15cmほどを収穫して茎と葉を食べます。暑い気候を好むため夏が旬。ほんのり土のような香りがあるのもつるむらさきの特徴です。


                          
NHK みんなの趣味の園芸より
                            
ツルムラサキは、夏の暑い盛りにすくすく成長する熱帯アジア原産の葉物野菜で、つる先の葉や茎をおひたしやあえ物にして食べます。カロテンやビタミンC、B2、カリウム、鉄分などの栄養価も豊富で、葉物が少ない夏に重宝します。




水耕栽培ランキング
スポンサーサイト



Comment

No title
編集
ツルムラサキがお家でできるなんて!!(*≧∀≦*)
と、興奮してしまうほど、
実は大大好きな野菜なんです♪

ちなみに過去、こんな記事も・・
http://kimagurehananikki.blog.fc2.com/blog-date-20150812.html

時期的に売り場から減っているのが
寂しい限りで・・
2019年09月08日(Sun) 09:33
No title
編集
そうなんですね(^o^) わたしには馴染みがなかったのですが、ほうれん草みたいな味がして美味しかったです。お浸しだけでなくサラダ感覚な食べ方も美味しそうですね。うまく育ったらやってみます✋

そして、4年前のハナちゃん、表情がいきいきとしていいお顔してますね~♡
2019年09月08日(Sun) 11:25












非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL