四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。
今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。
9月19日(土)

お遍路参り1日目 1番札所→11番札所 徳島県
1番札所 霊仙寺(りょうぜんじ) 八十八ヶ所めぐりの最初の札所 ここから始めま~す♪

2番札所 極楽寺(ごくらくじ) 弘法大師由来の長寿祈願と安産祈願で知られる寺

3番札所 金泉寺(こんせんじ) 弘法大師が掘った井戸と、弁慶の力比べの伝説が残る

4番札所 大日寺(だいにちじ) 弘法大師の手で刻まれた大日如来を祀る山奥の聖域

5番札所 地蔵寺(じぞうじ) 一寸八分の小さな胎内仏と五百羅漢が祀られた古刹

6番札所 安楽寺(あんらくじ) 大師を守ったさか松が残る、温泉が湧き出る札所

7番札所 十楽寺(じゅうらくじ) 八つの苦難から逃れ十の安楽を願う、目に霊験のある寺

8番札所 熊谷寺(くまだにじ) 八十八ヶ所最大級の重厚な山門がお遍路さんを迎える

9番札所 法輪寺(ほうりんじ) 八十八ヶ所唯一の涅槃像を本尊とする健脚祈願の寺

10番札所 切幡寺(きりはたじ) 観音菩薩となった機織り娘の伝説が伝わる山寺

11番札所 藤井寺(ふじいでら) 八十八ヶ所で最古といわれる本尊がある藤の名所

1番札所霊仙寺を9時に出発し、途中ゆっくり昼食を摂り、11番札所藤井寺で16時でした。
納経所の開いている時間は7時から17時までですので、あと1時間ありましたが
12番札所焼山寺までは43キロ、1時間30分かかるので、この日はここで終了し
自宅に戻りました(*^^*)
参考本:まっぷる 「はじめてのお遍路」 お寺の紹介はこの本から抜粋させていただきました♡
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment