四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。
今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。
11月22(日)

お遍路参り6日目 36番札所→40番札所 高知県→愛媛県
36番札所 青龍寺(しょうりゅうじ)弘法大師が学んだ唐の仏教寺院青龍寺と恵阿闍梨をしのぶ名刹

青龍寺には170段の石段があり(汗)下の写真は石段を登って上から山門を見たところです。

37番札所 岩本寺(いわもとじ) 弘法大師ゆかりの七不思議の伝説で知られる

38番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)境内に亜熱帯植物が茂る、四国最南端の足摺岬に建つ札所

金剛福寺お参り後、近くにある「万次郎足湯」に行ってみました。 足湯は無料♡

ここからは「白山洞門」が見えてびっくり~

「白山洞門」は荒々しく打ち寄せる波によってできた岩山の大きな穴で、以前に紹介しています
☆
その後「大阪海遊館海洋生物研究所以布利センター」へ

ここには「ジンベイザメ」がいて、土・日・祝9:00~15:00に見学することができます。

おぉ 目の前をジンベイザメが

ゆうゆうと泳いでいく~~

見学料は無料で

見学者は少なく、のんびりできました(*^^*)

39番札所 延光寺(えんこうじ) 竜宮城伝説が伝わり、眼病にご利益がある古刹

39番札所で高知県が終了!! 40番札所からは「愛媛県」になります。
40番札所 観自在寺(かんじざいじ) 天皇家にあつく信仰された四国八十八ヶ所の裏関所

早朝の7時20分に高知県の36番札所に到着し、お参りを開始しました。
38番札所のある足摺岬では、足湯

やジンベイザメ見学などができて楽しかったです。
愛媛県の40番札所には15時35分に到着。41番札所までは51キロあるため
この日はここで終了。41番札所の近くの道の駅で車中泊しました

水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment