四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。
今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。
8月15日(日)

お遍路参り10日目 71番札所→78番札所 香川県
71番札所 弥谷寺(いやだにじ) 日本三代霊場のひとつで弘法大師が学んだ岩窟が残る
仁王門から530段の石段を上って

本堂へ

本堂から見た景色です。 見晴らし最高~♪

石段の参道にある水場の洞窟 日照りが続いても湧水が尽きることがないそうです。

72番札所 曼荼羅寺(まんだらじ) 四国八十八ヶ所で最古といわれる飛鳥時代創建の古刹

73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ) 弘法大師が7歳のときに捨身誓願した場所を祀る寺

74番札所 甲山寺(こうやまじ) 不思議な翁の霊示で開基された甲山ふもとの札所

75番札所 善通寺(ぜんつうじ) 弘法大師誕生の地に建つ東西2院の広大な寺

駐車場から小さな橋を渡っていると小さな亀が泳いでいました~♪ 蓮の花も咲いてきれい♡

山門をくぐって

境内へ

本堂と太子堂をお参りして

後はのんびり

個人的には、四国八十八ヶ所の中で最も癒やされるお寺です(*^^*)

76番札所 金倉寺(こんぞうじ) 天台寺門宗の開祖である智証大師と弘法大師を祀る

77番札所 道隆寺(どうりゅうじ) 眼病に霊験があり「眼なおし薬師」と慕われる薬師如来

78番札所 郷照寺(ごうしょうじ) 真言宗、時宗をともに信仰する厄除けうたづ大師

71番札所弥谷寺10:20からはじめ、78番札所郷照寺で16:40でした。
コロナ禍にて参拝者は少なく、団体のバスは一台もいませんでした。
昼食は、善通寺の横にあるセルフうどん屋で食べて、その後善通寺をゆっくりお参りしました。
善通寺は人気があり結構人がいましたが、境内が広いので蜜になることはありませんでした。
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment