四国百名山に挑戦中!!
記念すべき32座目は、高知県大豊町の「笹ヶ峰」1016メートル
9月23日(木)

高知県と愛媛県の県境にある笹ヶ峰は、高知県側から山頂までは30分、1キロ、標高差200m
たまには楽な登山もいいね♡といそいそと、それでも片道3時間かけて向かっていたら
登山口に向かう林道(県道5号)で、まさかの通行止め

数年前の台風被害による林道改良工事だけなら、仮設駐車場から登山口まで2.5キロ歩くだけですが
この日は大掛かりな草刈りをしているようで、さらに5キロぐらい手前で交通整理の人に止められ
入山できないことがわかりました。。。 えーーー どうしよう??って思ったら
友人が念のため愛媛県側からの登山口を調べていたとのことで、急遽ルートを変更✋
友人に感心しつつ、大豊IC→新宮ICへ
10:45 新宮ICに併設している「道の駅 霧の森」駐車場に到着 出発~♪

11:15 最初は車道を歩いて、登山口へ

登山道は、江戸時代、参勤交代に使用した旧官道で

古代からの生活道でもありました。 最後の民家を過ぎたら

11:25 「土佐街道」の標識と石碑があり

石碑には「土佐ー伊予主要道として賑わった道」と書かれていました。

あ!! さっそく石畳発見 歴史を感じるなぁ(*^^*)

11:40 ルートが途切れたと思ったら、、、土砂崩れ跡を回避するための丸太がありました!!

12:25「腹包丁」の標識あり 「笹ヶ峰越えの一番の険しい難所」とのことで

急な登りが続きヘロヘロ


13:20 やっと尾根道に出たので

ちょっと休憩

13:40「樫のやすば」の標識あり 「腹包丁の急坂を登りつめた休み場所」とのこと

13:50「徒武」の標識あり 「武士が徒歩で通行したということか?」と書かれていました。

14:05「笠取峠」の標識あり 「この峠に来ると笠を取って一息いれたいとゆとりがでてくる」

尾根道は続き
14:45「水無峠」の標識あり 「水の湧出がなく、他から水を運んで茶屋を開いた」

15:05「七曲がり」の標識あり 「笹ヶ峰に近く、急斜面の七曲りで難所のひとつ」

15:20 ベンチあり

15:30「杖立地蔵」さんと標識あり お参りをして

紅葉を見ながら進むと

15:40「是ヨリ南高知県」と書かれた県境標識の大きな柱と

「笹ヶ峰山頂」の標識を発見!!

頂上はすぐそこ

15:45 笹ヶ峰山頂到着~♪

1016メートル制覇👍

木々に囲まれて、山頂からの眺望はありません。。。

さっそく昼食

食後のコーヒーでホット一息

帰りは同じルートで✋ 途中暗くなったのでヘッドライト使用

19:40 登山口に到着~♪
20:00 「道の駅 霧ヶ峰」駐車場に到着~♪ 無事下山

今回のルートです。笹ヶ峰山頂の南側から登るつもりが通行止めのため、北側から登りました。

歩行距離:11キロ 標高差:1000メートル 歩行時間:休憩を含めて9時間15分

水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment