四国八十八ヶ所参りを、夫と始めることにしました。
今回の目的は、夫の両親と実家の母3人の代わりにお参りする「代理参り」です。
10月24日(日)

お遍路参り11日目 79番札所→85番札所 香川県
79番札所 天王寺(てんのうじ) 珍しい三連の赤鳥居が参道に立つ崇徳上皇の御鎮座所

鳥居をくぐり、正面に見える神社ではなく、途中の十字路を左折して本堂と大師堂へ

80番札所 国分寺(こくぶんじ) 創建当時の梵鐘がかつての栄華をしのばせる

国分寺には、四国八十八ヶ所すべてのお寺の石碑があります♡

81番札所 白峯寺(しろみねじ) 弘法、智証の両大師によって開基された名刹

82番札所 根香寺(ねごろじ) 牛鬼伝説にちなんだ迫力のある像が山門で出迎える

83番札所 一宮寺(いちのみやじ) 境内の祠に悪人を戒める「地獄の釜」の伝説が残る

84番札所 屋島寺(やしまじ) 源平合戦の舞台をなった名勝、屋島の札所
屋島に向かう途中にある「源平屋島古戦場」は

平安時代後期に勃発した「源平合戦」のうち、1185年讃岐国屋島で行なわれた合戦の跡地です。

お寺のある屋島山上には、水族館もあるせいか家族連れなどたくさんの人で賑わっていました~

八栗寺近くの「うどん本陣山田家」にて遅めの昼食

天丼とうどんセットと焼き鯖寿司


85番札所 八栗寺(やくりじ) 神秘の山五剣山にある八栗の聖天さんで祈願を
八栗ケープルカーに乗って山上へ

のんびり歩いて本堂と大師堂へ

山上からは、さっき訪れた「屋島」が見えました~♪

予定では本日でお遍路参りが終了するはずでしたが、意外と時間がかかってしまって
あと3ヶ所残ってしまいました。。。
コロナ禍による緊急事態宣言は9月30日に全都道府県で解除され、今のところは自由に気がねなく
参拝できるようになってよかったです(*^^*)
水耕栽培ランキング
スポンサーサイト
Comment