fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP枝豆 ≫ 枝豆の水耕栽培②まさかの腐敗

枝豆の水耕栽培②まさかの腐敗

枝豆のタネ蒔きしていた容器から、腐敗臭がしてきましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


よく見たら


容器の水は濁り、スポンジの中のタネは柔らかくなり腐ってました( ̄◇ ̄;)





枝豆のタネは大豆で~


大豆はたんぱく質の含有量が多いため、肉が腐ったような相当な悪臭です(>_<)


10日間、水に付けっ放しだったのが原因だと思いますが


同じタネ蒔き方法でも、他の野菜のタネはどうもないから不思議です(・・?)


3日前に仮定植した方も、黄色くなっているし





下の写真の右側は腐っていたので、枝豆は水分が苦手なのかも…??





あ‼︎


だから、発芽のときに、先に根を出して重たい大豆のタネを持ち上げているのですねー


枝豆の水耕栽培①発芽の不思議の謎が解けました(^∇^)





今日の収穫~♪


はつか大根です(*^^*)




スポンサーサイト



Comment

ダイズの特性、根より豆が腐ること、おもしろい
編集
興味深い記事です。

「だから、発芽のときに、先に根を出して重たい大豆のタネを持ち上げているのですねー」、とは感心しました。

ダイズ(エダマメ)は、発芽のとき雨がふると死んでしまうことが多いので、発芽に一番苦労する作物ですが、根より豆が腐ることが問題だったのですね。
草々

2014年04月10日(Thu) 10:20
No title
編集
コメントありがとうございました(^^)

そうみたいですね~
水耕栽培1年目なので、不思議に感じることが多くいろいろ考えますが、
今回の発芽の謎解きは正解だとわかって安心しました。






2014年04月10日(Thu) 21:11












非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL