fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP害虫 ≫ 害虫アブラムシ

害虫アブラムシ

サンルームで、アブラムシが発生しました





プランター栽培の茄子に大量に発生しましたが、どこから入ってきたのでしょう??


サンルームは網戸があるので虫は入って来れないはずですが・・・


急いで農薬をスプレーしましたが、無農薬栽培を目指しているのでサンルームの外に出しました。


ところが、4日後、水耕栽培しているラディッシュに発見しました





じぇじぇっ!!


茄子の横に置いていたから、移動していたのでしょうか?


竹酢液を薄めてスプレーしましたが、即効性はなかったので・・


他の野菜に移動されないうちに、ラディッシュも外に出しました。








それにしても、アブラムシって、不思議な生き物ですね~
 

哺乳類からは、想像もつかない生き物です



*アブラムシ類について*



アブラムシの種類は多く、700種以上います。


体長2~4mm程度の種類が多く、体色は濃緑、淡緑、赤、黒、茶、黄色など様々です。


主に若い葉に群がって寄生し、吸汁によって植物を弱らせるだけでなく


ウイルス病を媒介したり、その排泄物ですす病を発生させたりします。


生態


春から秋までは、雌だけで繁殖して、世代を繰り返します。(単為生殖)


繁殖力は旺盛で、翅のない雌のアブラムシ(成虫)は、毎日数匹~十数匹の雌の子供を産み


子供は10日前後で親になって、子供を産み続けます。


初夏頃、寄生植物を換えようするときや、寄生密度が過密になって分散が必要となったときに


翅のある雌のアブラムシ(成虫)が生まれて移動します。


秋になると、雄が生まれて交尾をして卵の状態で越冬します。




今回、サンルームに発生したモモカアブラムシです。





モモカアブラムシは、暖地では、5月末頃から翅のある雌のアブラムシが現れ


ナス科、マメ科、アブラナ科植物に移って加害します。


晩秋になると、モモ、ウメなどのバラ科植物に戻ってきて、卵の状態で越冬して春まで過ごします。


しかし、施設内や、暖地のダイコン、ハクサイなどのアブラナ科雑草で


翅のない雌のアブラムシ(成虫)のまま、越冬しているものも多いそうです。




なんと、まー

すごい生命力ですねー

びっくりですΣ(゚д゚lll)




スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL