fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP枝豆 ≫ 枝豆の水耕栽培④タネ蒔きの工夫

枝豆の水耕栽培④タネ蒔きの工夫

枝豆の水耕栽培で、2回目のタネ蒔きをしました(^∇^)


1回目のタネ蒔きで


❶タネである大豆は水に弱く腐りやすい


❷発芽したときに出るのは根で、根がタネの大豆を持ち上げて双葉になる


ということがわかったので


今回のタネ蒔きは


スポンジの水分を少なくし、タネが腐らないよう工夫しました


水分量は、スポンジの下半分が水に浸っているという絶妙バランスです(^^)v





さらに、スポンジからタネを半分出した状態でも植えてみました。





真っ暗なシンクの下に置いて4日後・・・


タネをスポンジに埋めた左側だけでなく、半分出していた右側も発芽しました。


枝豆は、かなり少ない水分でも発芽するようです





でも、発芽した根の出方がちょっと変( ̄◇ ̄;)


上の写真、どちらも逆U字になってますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


もしかして、タネを植えるときに上下の区別をしないといけないのでは??…と思い


スポンジから少しだけ根が出たタネを取り出して、根を下にして埋め直してみました。





今度は大成功(^◇^)


根がスポンジの中にスッキリと収まりました。





よかった~♪


でも、タネの上下はどうやって見分けたらいいのかな~(・・?))


と思ったら、ブログ「ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培」で


枝豆のタネ蒔きは大豆のヘソの部分を下にして埋める・・・と


わかりやすく紹介されていました(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ


スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL