fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP液肥巡回式装置の管理 ≫ 液肥巡回式装置の管理④液肥交換

液肥巡回式装置の管理④液肥交換

自作した液肥巡回式装置のEC値を測ってみました(^∇^)


ECとは、主に窒素の肥料濃度のことで


EC値が高いと肥料の量が多いことを示し、低いと肥料が少ないことを示します。


その値については、ブログ「水耕栽培Q&A」で


水耕栽培のEC値は2.0~2.5ms/cmに調節すると良いと紹介されていました


測定方法は、ECメーターを液体肥料につけるだけです(*^^*)





さて


今回の液肥巡回式装置のEC測定の結果は・・・


まさかの0.363ms/cmでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


水道水を測ってみたら、0.422ms/cm




水道水よりも低い値とは・・・どう考えても無肥料状態ですねー( ̄◇ ̄;)


液体肥料が少なくなったら、ハイポニカ液肥500倍希釈を追加補充していたのですが


大きく育ったセロリや芽キャベツが、栄養分を全て吸いとってしまったのでしょうか??


ちょっと信じられない値ですが( ̄▽ ̄)


セロリと芽キャベツは、もう撤収しているので


液体肥料の全交換をすることにしました


その方法は~


まず、ポンプを使って、液肥巡回式装置の液体肥料を抜きます。





そして


また新たに水を入れて、ハイポニカ液肥を500倍希釈になるように加えました(^.^)


覚え書き:1号2号111L+タンク17L=128LにハイポニカA液B液各240Lで500倍希釈


その後、EC値を測ったら2.135ms/cm♪( ´▽`)


無事に目標内に収まりました(^◇^)



人気ブログランキング 水耕栽培へ

スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL