fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP四方山(よもやま)話 ≫ 金刀比羅宮(ことひらぐう)

金刀比羅宮(ことひらぐう)

梅雨の晴れ間に、香川県の金刀比羅宮に行ってきました(^∇^)


金刀比羅宮は、古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。


参道には、本宮まで785段、奥社まで1368段の長い階段があり、一度登ってみたかったんです


それでは出発~♪


まず、有料駐車場(500円)に車を置いて、表参道をしばらく歩くと





階段が見えてきました(^.^)


階段の右側には、365段の大門まで駕籠で登れる「石段かご」も待機してます。





それにしても


他の参拝客の方は、階段をサクサク登っていたのでびっくり~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


わたしは相当しんどかったですが


団体客や、団体客を引率しているご老人の元気な声に背中を押される感じで登り


365段目の大門に着きました(^◇^)


大門は神域の総門で、ここから神域になるそうです。





大門から振り返った景色です。大分登ってきたと実感~♪( ´▽`)





大門をくぐって、その先に見える階段をヘロヘロになりながら、どんどん登っていくと





785段目にある本宮に着きました





本宮から振り返った景色です。木々に囲まれた参道が美しいですね~




本宮の横には、神木のクスノキの大木があり見事でした(*^^*) 幹の周り4.7m、高さ25mです。





本宮から見た景色です。晴れたり曇ったりの天気のせいか霞んでました。





本宮でお参りした後、ベンチで少し休憩して、次に奥社を目指しました(^∇^)





ここからは参拝客がぐっと減り、階段も短く区切られていて歩きやすかったです。





自然を満喫しながら登っていると、休憩所があったので、しばらく休憩し





鳥居をくぐって、また階段・・・そして階段





やっと奥社の鳥居が見えてきました♪( ´▽`)





ついに





奥社に到着~





ちょっと大げさですが、1368段制覇です(*^^*)





奥社から見た景色です。





奥社参拝後は、また本宮まで戻り


参拝記念に「幸福の黄色いお守り」(1500円) を購入しました(^∇^)





このお守りには、ミニこんぴら狗(いぬ)が付いています(^.^)


説明書には


江戸の昔、一生に一度はと人々が熱望したこんぴら参り


緒事情によりお参りが叶わぬときは、その願いを自らの飼い犬に託しました。


飼い主の住所氏名や初穂料、えさ代が入った「こんぴら参り」と記した袋を首にかけ


長い長い道のりを、心優しい多くの人々の手助けを受けながら


立派に「代参」の務めを果たしたけなげな犬たちは、いつしか「こんぴら狗」と呼ばれ親しまれたそうです…


と書いてあります


へー??


昔から、犬は人々の暮らしに密着していたんですね~


帰り道、表参道で見つけたポスターです。レトロな雰囲気がいい感じでした(*^^*)





以上


金刀比羅宮の紹介でした(^◇^)


人気ブログランキング 水耕栽培へ


スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL