花壇でまくわうりを育てています。
花が咲いたので人工受粉を促すために防虫ネットを外したら
10日間で、アッという間に虫食いだらけになりました


葉にはオレンジ色のウリハムシが何匹もいて、近づいたら飛んでいってしまいます。
写真でわかる園芸用語集によると、ウリハムシは
発生…年に1度、4月から9月に発生
症状…成虫は主にウリ科植物の葉を、円形に切り抜くように食害する
幼虫は根を食害し、植物を枯死させてしまうことがある
形態…成虫の体長は7~8ミリで、頭部と背部がオレンジ色、腹部は黒い
幼虫の体長は約10ミリ、頭部が褐色で体はクリーム色、ウジ虫に似ている
生態…5月下旬~6月上旬にかけて、成虫はウリ科植物の株元に産卵する
孵化した幼虫は根を食べて育ち、産卵から1ヶ月半~2ヶ月ほどで羽化する
成虫は、10月半ばから翌年4月頃まで越冬する
食餌植物…キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、ハヤトウリなど、主にウリ科の植物
成虫は、マメ科、アブラナ科、キク科などの葉も食べる
防除方法…見つけたら捕殺する
葉の表面や土壌に草木灰をかけておくと予防効果がある
産卵期の前に、卵を産めないように株元にマルチングしておくとのことですが
花壇のまくわうりは、タネ蒔きして芽が出てから防虫ネットを張っているので
どこかから成虫が飛んできたのだと思います( ̄◇ ̄;)
捕殺は羽があるので、なかなか難しそうです。
せっかく雌花と

雄花が咲いたのに

このまま食害が続いたら、実が大きくなる前に枯れてしまいそう・・・

そこで
とりあえず、夫の母にきゅうり用の消毒液を借りて消毒してみました。

成虫のウリハムシにも効果あるといいのですが・・・

人気ブログランキングへぽちっと応援お願いします
スポンサーサイト
Comment