はつか大根のタネ蒔きをして4日目、発芽率は100%でしたが

発芽したほとんどのタネが、スポンジに根付いていませんでした(´・_・`)

スポンジの上にタネを置いただけのタネ蒔き方法だったので
柔らかい根がスポンジの中に入っていけなかったようです( ̄◇ ̄;)
そこで、スポンジに切り目を入れて根を埋め込んだら・・・
その3日後、少し大きくなってきたので

発泡スチロールと

ペットボトルに定植しました


この苗だけは、自力でスポンジに根付いていました。

定植後はサンルームで放置するだけ~♪ 1ヶ月後が楽しみです(*^^*)

ところで
使用している液体肥料はハイポニカ液肥です。A液とB液を水で薄めて作ります。

今回は、バケツに水8リットルを入れてA液B液を30mlずつ加えました。
肥料濃度を測るEC値を測ってみたら2.058ms/cm
EC値の目標値は2.0~2.5としているので、ちょうどいいと思われます(^.^)

人気ブログランキングへぽちっと応援お願いします
スポンサーサイト
Comment
私の経験から言うと、大根はモロ、双葉のすぐ下から大根になりますから、
スポンジには双葉のすぐ下まで深植えしたほうが良いようです。
尚、ご存知と思いますが、大根の「茎」は大根の一番上の部分だけです。
そうかもしれませんね~
去年、はつか大根の水耕栽培をしたときは、双葉の下の赤い部分が出ていても
スポンジの上で丸々と大きく育ってくれました(^^)
今年もそうなるといいのですが・・・