自作した液肥巡回式装置で水耕栽培をしてます。
下の写真、左側はゴーヤで右側はきゅうり、どちらもすくすく育っています。

管理は
今年の5月に液体肥料の全交換をしてから、その後は補充するだけだったので
液体肥料の状態はどうなのか、久しぶりに調べてみました

①EC値 肥料濃度のめやすになるEC値はECメーターで測ります。

目標値は2.4ms/cm。測定器は2.298ms/cm なかなか良い結果です(^.^)

②PH PHはこのPHメーターを使用するつもりでしたが・・・

購入時に校正液がついてなかったので、使用するのは諦めました

PHメーターは精密機器なので、ちゃんとした手入れや校正が必要で扱いにくそうです(´・_・`)
そこで
もっと簡単に調べようと、ホームセンターでPH試験紙を購入しました。

PHの目標値は6.0~6.5。測定結果は6.4ぐらい。こちらも良い結果でした(*^^*)

③水温 適温は22℃。測定結果は18℃。大分寒くなりましたがまだ大丈夫です(^.^)

ということで
今のところ、液体肥料の状態は良く問題なさそうで安心しましたヽ(=´▽`=)ノ
参考資料
水耕の肥料濃度 EC??ms/cmがいいの?水耕栽培のpH調整冬期の水温保持に必要な装置と適切な水温を教えてください。ありがとうございましたm(__)m
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment