チューリップの水耕栽培をしてます

ペットボトルに定植してから2ヶ月半・・・
まだ12月ですが
キッチンの窓辺の球根から芽が出ました


皮がむけて、短い根も出ています。

サンルームに置いている方は、芽が出ているのと出ていない球根があり

なぜか
芽が出てない球根の方が、根が長く伸びていました。 ちょっと不思議~(・・?))

冬枯れの・・・

山の景色です。

山の中の一軒家に

樹齢200年の鹿子の木(かごのき)があります。

雌雄異株のせいか仲良く2本並んでいますが
木の皮が剥がれていて変だなー??
と思ったら・・・
鹿子の木は、スクノキ科の常緑中高木で
樹皮が円い薄片状にはげ落ちて、鹿の子模様になるので、こう呼ばれているそうです。

なるほど・・・(^.^)
そのうえ
古い木のせいか、枝に鳥の巣みたいな植物がついていました。寄生植物かな??

いろいろな木がありますね~
ちょっと珍しかったので、紹介しました(*^^*)
人気ブログランキングへぽちっと応援お願いします
スポンサーサイト
Comment