fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP四国八十八ヶ所参り 順打ち区切り ≫ 第10番札所 切幡寺(きりはたじ)

第10番札所 切幡寺(きりはたじ)

四国八十八ヶ所参りの第10番札所 切幡寺に行ってきました。


12月24日(水)


山門をくぐると





駐車場があり、そこから333段の階段と坂があり本堂に続いていますが


実家の母は足弱なので、細い道を車で登り、頂上の駐車場まで行きました





頂上の駐車場からは、坂道を少し歩くだけで





境内に着きました(^.^)





鐘楼で、鐘をついてから

fc2blog_20141229141805cb5.jpg



本堂でお参り





ご本尊は、千手観世音菩薩(せんじゅかんぜおんぼさつ)





古く、この地で修行していた弘法大師は


機(はた)を織っていた信心深い乙女の言動に心を打たれ、願いを聞き入れ


千手観音像を彫造し、乙女を得度させて灌頂を授けました。


乙女はたちまちのうちに即身成仏、身体から七色の光を放ち千手観音菩薩に変身したそうです。


本堂の次に、大師堂でお参りして





はたきり観音へ。乙女が即身成仏して観音さまに化身した銅像





境内から、高い塔が見えたので





階段を登ってみたら





国指定重要文化財の大塔がありました。

fc2blog_2014122919343830b.jpg



大塔の説明板です。





ここから見た景色は広々として





眼下には吉野川と、四国山脈の山々が見渡せました。





それにしても


仏教用語はわからない言葉だらけ・・・


菩薩・・・最高の悟りを開いて仏になろうと発心して修行に励む人


観世音菩薩・・・世の人々の音声を観じて、その苦悩から救済する菩薩


千手観世音菩薩・・・広範囲にわたり人々を救うという万能の仏。千の手と千の眼は、慈悲の大きさと救う手段の豊富さを表す。ねずみ年(子年)の守護本尊


得度(とくど)・・・仏教における僧侶となるための出家の儀式


灌頂(かんじょう)・・・菩薩が仏位に登るときや、修行者が一定の地位に上るときに行う儀式


即身成仏・・・仏教で人間がこの肉身のままで究極の悟りを開き、仏になること


仏教を開いた釈迦もそうですが、菩薩も悟りを開いた人間だったのですねー


なんだか急に身近な存在に思えてきました。わたしは子年でもありますし・・・(*^^*)


ところで


四国霊場 開創1200年ということで、実家の母と始めた四国八十八ヶ所参り


今年は、第1番札所から10番札所までお参りすることができましたヽ(=´▽`=)ノ 





人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL