四国八十八ヶ所参りの第11番札所藤井寺から12番札所焼山寺まで
遍路道を歩いてきました。
この道は、お遍路さんがころげ落ちるほどの難所ということで
「遍路ころがし」と呼ばれています。
今回は、行くだけの片道ですから
まず、焼山寺に車2台で行きました・・・山道1時間
そして
焼山寺に車を1台置いて、出発地点の藤井寺へ・・・山道1時間
思いのほか遠く、車の移動に2時間かかってしまいました。
藤井寺です。さっそくお参りして出発~♪

焼山寺(しょうざんじ)まで12.9キロ

藤井寺(ふじいでら)の登山口です。

遍路道は目印がたくさんあり、わかりやすかったです。

端山(はばやま)休憩所です。

ここからは吉野川と阿讃山脈を一望できました。
キレイな道を歩いて

水飲み場を過ぎると

長戸庵(ちょうどあん)に着きました。無人でしたがベンチと

女子トイレがありました。友人がキレイではないと言ってましたが・・・

あと9.5キロ~(・・?))

だいぶ歩いたつもりでしたが、まだまだ先は長いようなので
お昼は簡単にカロリーメイトとチーズで済ませました。
ほとんど自然林の中を登ったり下ったりの道・・・
たまに見晴らしの良い場所に出たり

車道に出たりして

柳水庵(りゅうすいあん)に着きました。

ここも無人ですが、キレイなポットントイレがありました。

あと6.3キロ。ちょうど中間地点

しばらく歩くと
遍路小屋があったので、覗いてみたら布団が置いてあり、泊まれるようになっていました。

急坂を登っていると

友人が「アメある?」と言うので振り返ったら、青白い顔・・・

どうやらカロリー不足で低血糖になってしまったようです。
慌てて、チョコレートとアメとチーズでエネルギーを補給したら友人復活
その後も険しい道が続き

今度は、わたしの足がだんだん痛くなってきました。
不安になりつつ歩いていると、突然長い階段が見えてきました。

1本杉と弘法大師像です。

1本杉の説明板です。

弘法大師像に、今日が無事終わりますようお願いして出発
ここからは下りが続きます。

足の痛みを我慢して下っていると、開けた場所に出ました。

一瞬着いたかな~♪と期待したのですが民家でした・・・


少し休憩して、車道をトボトボ歩いていると
道端に車を停めていたおじさんが、キウイを3個くれました。
お接待ですね~☆
登山の格好をしていたので、まさかお接待をして頂けるとは思ってもいませんでしたが
優しい気持ちが嬉しくて、足の痛みも和らぎました(*^^*)
さぁ
一ノ瀬橋を渡ったら

あと2キロ、ここからは登りが続きます。

あれ?
着いた??

思いのほか2キロが短かったと思ったら、まだ464メートル残ってました。

参道の緩やかな坂道ですが、この464メートルがきつくて

股関節と足の痛みをこらえて、ゆっくり少しずつ歩いていると
少し歩いただけで足が痛いと言っている実家の母の気持ちがわかりました。
いつもは、母に「運動不足やなー」などと言っていたのですが・・・
最後の長い階段を登って、山門をくぐると

境内には、大きな杉の木がたくさんあって目を奪われました。素敵な雰囲気~♪

でも、もう1歩も歩けません>_< とりあえずベンチで休憩したら、なんとか復活し

本堂と大師堂をお参りして、無事に辿り着けたことを感謝しました。

そうこうしているうちに、辺りは暗くなり

帰りの参道は真っ暗

遠くに見える小さな町の明かりがキレイでした。

この日は、去年の12月27日(土)


日中は暖かかったですが、夕方は極寒になり、薄着の友人はガタガタ震えていました。
駐車場の車に戻って
お湯を沸かしカップラーメンを作り、お弁当を食べたら・・・
お湯がぬるくて固めの麺と冷たいおにぎりが、不思議なくらい美味しかったです(*^^*)
登山本「徳島県の山」によると、藤井寺から焼山寺までの歩行時間は5時間と書いてありますが

今回は、10時から5時まで7時間かかってしまいました。
そのため
ほんとは、焼山寺山の山頂まで行く予定でしたが断念しました

遍路道ですれ違ったのは、ソロで走っていた女性3人と男性1人、ソロの女性のお遍路さん1人
遍路道は安全なので、女性のトレーニングに良いのでしょうね~
年末のせいか、思ったより人は少なかったです。
この後、焼山寺から藤井寺まで車で戻って解散しました。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment