fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP害虫 ≫ 害虫アオムシ①

害虫アオムシ①

サンルームで水耕栽培をしています。


キャベツの苗を、液肥巡回式の水耕栽培装置に植えて一週間…


ふと見ると、まだ小さい葉が無残に食べられ、周りに黒いフンがいっぱい落ちてました





最初は、サンルームの隣の部屋でみつけたコオロギの仕業かと思いましたが…


よく見ると葉の裏にアオムシがいました

fc2blog_201309032152403bf.jpg



どこからやって来たのでしょう??


サンルームに虫は入って来れないはずです(⌒-⌒; )


購入した苗に卵が産みつけられていたのかな??




*アオムシについて*


モンシロチョウの幼虫です。


成虫(モンシロチョウ)は3月~10月頃まで長い期間にわたって見られ、年に4~5回発生します。


卵は、アブラナ科の葉の裏に産みつけられ、黄色で長さ1mmほどのトウモロコシのような形をしています。


卵は一週間ほどでふ化します。


ふ化したばかりの幼虫は黄色で、最初は自分の入っていた卵のカラを食べます。


葉を食べはじめたら、緑色になります。


アオムシは、アブラナ科(キャベツ、大根、白菜、ブロッコリー)の葉を、葉脈を残して移動しながら食害し、大小の穴を開けます。


ふ化後、暖かい時期には2週間で4回脱皮し体長4cmほどに成長し、蛹になります。


蛹で越冬しますが、暖かい時期は1週間で羽化し、成虫になります。


成虫の期間は2~3週間で、この間に交尾、産卵を行います。





他の害虫同様、繁殖力は旺盛ですが、個体でみたら儚い命ですね(´・_・`)


モンシロチョウが、ひらひらと飛んでる姿は可憐で可愛く癒されます


でも、野菜栽培をしている立場からすると、アオムシは害虫です


畑でモンシロチョウをみつけたら、卵を産みつけているでしょうから要注意です┌(; ̄◇ ̄)┘









サンルームから見えた青空…



スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL