fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP白菜 ≫ 白菜の水耕栽培⑧ゴマ症

白菜の水耕栽培⑧ゴマ症

3種類の方法で白菜の水耕栽培をして、生長の比較をしています


タネ蒔きして127日目・・・


①自作した液肥巡回式装置





外葉が大きくなってきたので、4回目のかきとり収穫をしました。





かきとり収穫した葉を見たら、白い軸の部分に黒い斑点がありました・・・





これは、「ゴマ症について」によると


ゴマ症という、白菜自体が持つ生理反応によるもので


種々の栽培環境を原因とするストレスに白菜の細胞が対応し


ポリフェノール類の蓄積による細胞壁の変色が


黒い外観として顕われたものだそうです


黒い斑点なので、見た目は悪いですが


病原菌や虫やカビなどによるものではないので


害はなく、そのまま食べても大丈夫だそうですヽ(=´▽`=)ノ


今まで、なんとなく虫の食害の跡かと思って捨てていました・・・




②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」



2回目のかきとり収穫をしました。






③エアポンプなしの発泡スチロール



1回目のかきとり収穫をしました。





人気ブログランキングへ
ぽちっとお願いします

スポンサーサイト



Comment

ハクサイのかきとり収穫
編集
ハクサイのかきとり収穫とはおもしろい収穫方法ですね。
水耕栽培ならではのことでしょうか。

また、3種類の栽培法と病害の観察比較、興味深い記事でした。
草々
2015年01月26日(Mon) 10:31
No title
編集
コメントありがとうございます。

大玉の白菜ができるのが理想ですが
タネ蒔きから大株になるまで時間がかかるので
かきとり収穫で細く長く楽しむのもありかな~と思っています。
2015年01月26日(Mon) 16:03












非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL