3種類の方法で白菜の水耕栽培をして、生長の比較をしてみました

タネ蒔きして146日目・・・
①自作した液肥巡回式装置栽培条件・・・水温を15℃に保ち、液体肥料を巡回させているため1番栄養状態が良い
時々かきとり収穫していますが、大株に育ってキレイに巻いています。
②エアポンプを使った「ホームハイポニカぷくぷく」栽培条件・・・水温は5℃。エアポンプを使って酸素を供給し水流を作っている
一度キレイに巻きましたが、かきとり収穫をしているうちにまた開いてしまいました。
③エアポンプを使わない発泡スチロール栽培条件・・・水温5℃。発泡スチロールに液体肥料を入れただけ。容器は1番小さい。
時々かきとり収穫しています。まだ巻く気配はありません。

生長の差は歴然で・・・
①>②>③と栽培条件が良いほど、生長が良いという結果となりました

また
白菜のかきとり収穫は珍しいと思いますが
好きな時に好きなだけ収穫できるので、なかなか便利で気に入っています(*^^*)
今日は、②から5回目③から4回目のかきとり収穫をして
白菜と大根と豆腐の具沢山味噌汁を作りました。ヘルシー♪( ´▽`)

人気ブログランキングへぽちっとお願いします
スポンサーサイト
Comment
確かに、白菜は葉が多いのでかきとり収穫に適しているかもしれません。
水耕栽培ならではのやり方かもしれません。
草々
他では見かけないので、水耕栽培というよりは
わたしならでは・・・かもしれません(笑)