徳島県美馬市にある正善山に登ってきました。
登山本「徳島県の山」によると
標高1226m、歩行時間3時間、歩行距離6km、累積標高差±370m
気軽に登れる山ということで
今回は、iPhoneアプリ「ジオグラフィカ」(登山用オフラインGPS)を使ってみるのが目的でした


3月25日(水)

まずは、登山口のある杖立峠(つえたてとうげ)へ・・・
美馬市穴吹町で国道192号線から国道492号線に入り木屋平方面へ
9:15 途中の口山にはキレイな公衆トイレがあります。その後トイレはありません。

9:30 古宮橋を渡って、すぐに右へ曲がり

二股に分かれている道を左へ進むと

ここからは細い道や荒れた道が続きます・・・

10:20 登山口のある杖立峠に着きました。

登山口の横には、立派な車道が・・・


まさか車道と平行して登山道があると思わなかったので、最初は林の中に行ってしまいましたが
GPSで現在位置を確認して、登山ルートに戻ることができました・・・


歩きやすい車道を横目に

あえて、険しい登山道を上ると

11:15 美しい剣山系の景色が見えました。

寒くて手がかじかむと思ったら気温は0度。日陰には雪が残っています。

11:30 この日一番の難所である崖の上に出ました。道幅が狭くて怖かった・・・


あれ??
11:45 いきなり車道にでました。登山道断裂・・・

GPSで確認すると、登山道は車道の向こう側の斜面に移っていました・・・

尾根道を歩いて

12:25 三角点に出ました。ここから北に進路を変えます。

大岩を乗り越え

13:00 ついに正善山頂上に到着~♪ 1229メートル制覇


頂上からは、三角錐のとんがった山「東宮山」とその向こうに「焼山寺山」が見えました。

キレイな景色を眺めながら・・・
固形燃料でお湯を沸かして、お昼にしました。

金ちゃんラーメンと、お弁当とおにぎり、焼き鳥の缶詰

焼鳥の缶詰は温めて

食後のコーヒーでまったり

14:30 下山開始・・・
途中からは、のんびり車道を歩いて

15:50 杖立峠に戻ってきました。

下の写真は、iPhoneアプリ「ジオグラフィカ」で記録した今回のルートです。
性能がよく記録が登山ルートからズレていません。最初に間違えたルートもよくわかります。

正善山の登山道は、車道を横断するなどわかりにくいところがあったので
今回、GPSでルートを見極めることができてよかったです。
なお
GPS機能は、携帯電波の届かないところでも使えるそうですが
低山だったせいか、電波は届いていました。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment