fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP四国八十八ヶ所参り 順打ち区切り ≫ 第16番札所 観音寺(かんおんじ)

第16番札所 観音寺(かんおんじ)

6月7日(日)


四国八十八ヶ所参りの第16番札所 観音寺に行ってきました。


駐車場に着いたら、こじんまりとした境内が見えたので

fc2blog_20150619234157c7b.jpg



駐車場からそのまま境内に入り


本堂と

fc2blog_2015061923421771a.jpg



大師堂で、お参りしました。

fc2blog_201506192342343d7.jpg



道路側にある山門は、和様重層の鐘楼門です。

fc2blog_20150619234430d5e.jpg




観音寺の歴史



① 天平13年(741年)・・・奈良時代


聖武天皇(在位724〜49)が、全国68ヶ所に国分寺・国分尼に寺を創建したときに


行基菩薩に命じて勅願道場として建立した。


② 弘仁7年(816)のころ・・・平安時代 


弘法大師が、本尊像などを彫造して再興し、現在の寺名を定めた。


③ 天正年間(1573〜92)・・・安土桃山時代


土佐の長宗我部元親が四国全体を制圧しようとして起こした戦火(天正の兵火)で罹災


④ 万治2年(1659)・・・江戸時代


蜂須賀家の帰依を受け、宥応法師によって再建され、現在に至っている。



ということで・・・


やはり


今回もまた


長宗我部元親の兵火で焼失し、蜂須賀家により再建していました・・・


なお


四国統一した長宗我部元親については


長宗我部元親 5分で分かる長宗我部元親」に詳しく書かれています。



人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL