fc2ブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP四国八十八ヶ所参り 順打ち区切り ≫ 第21番札所 太龍寺(たいりゅうじ)

第21番札所 太龍寺(たいりゅうじ)

四国八十八ヶ所参りの第21番札所 太龍寺に行ってきました。


太龍寺は標高618メートルの「太龍寺山」の山頂近くにあります。


8月1日(土) 気温36℃


まずはロープウェイで山頂へ・・・連日の猛暑のせいか参拝者が少なく貸し切り状態~♪

fc2blog_2015080820534620c.jpg



ロープウェイは、眼下に見える那賀川や

fc2blog_20150808205410e42.jpg



山々を超えていきます・・・所要時間10分、全長2775メートル(西日本最長)、高低差422メートル

fc2blog_20150808205428bfc.jpg



岩の上に座ってるブロンズ製の「求聞持修行大師像」を見て

fc2blog_20150808213920142.jpg



山頂駅に着いたら、目の前に長い階段がありました。これを上ると本堂ですが

fc2blog_20150808210101183.jpg



実家の母は押し車を押しているので、納経所の横にある

fc2blog_2015080823054937e.jpg



スロープを使って

fc2blog_20150808210211c83.jpg



鐘楼門へ・・・

fc2blog_20150808210610d31.jpg



鐘楼門で鐘をついて

fc2blog_20150808210631995.jpg



ここからのスロープは急だったので押し車は使わずに、手すりにつかまりながら階段を上って

fc2blog_20150808210652ce0.jpg



本堂と大師堂のある境内へ・・・ 

fc2blog_20150808210717345.jpg



本堂です・・・本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)弘法大師作で毎年1月12日の初回式に開帳

fc2blog_20150808210743c7a.jpg



大師堂です・・・高野山奥の院を模倣し、拝殿、奥殿式で配列

fc2blog_201508082108138cc.jpg



拝殿の彫刻は、四国八十八ヶ所中最も繊細な描写で中国の神話、民話が刻まれています。

fc2blog_20150808210835a8a.jpg



鐘楼門から上るスロープの途中にあった、樹齢600年の「守護の大杉」は

fc2blog_20150808210932540.jpg



境内を風雨雪から守っている巨杉の中で最も巨大だそうです。

fc2blog_20150808210958c44.jpg



そういえば・・・


境内は杉に囲まれているせいか、ほとんど無風状態でした


山頂の境内でも気温は30℃あり、相当暑かったですーーー


実家の母は汗かきなので、首に濡れタオルを巻いて熱中症対策


少し歩いては押し車に座って休憩し、扇子で涼をとり、アクエリアスで水分補給をしました。


無事にお参りをすませて、山頂駅に戻ったら

fc2blog_20150808211037ff0.jpg



売店の方が、お接待で「きのこ茶」を出してくれました。感謝です~

fc2blog_20150808235023367.jpg



なお


山門は、山頂駅からのルートになかったので見逃しました・・・


後で確認したら、納経所の向こうの登山道側にあり


仁王像は鎌倉時代の作で、徳島県下では最大最古といわれているそうです




水耕栽培 ブログランキングへ

スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL