四国八十八ヶ所参りの第26番札所 金剛頂寺に行ってきました。
10月17日(土)

徳島市から国道55号線を南下し、途中、第23番札所薬王寺がある日和佐で休憩
高知県室戸市を目指し、国道55線→県道202号線(近道)→国道55線にて
土佐湾の小さな岬に建つ金剛頂寺に到着~♪
駐車場に車を停めたら、売店の左側にある「金剛頂寺→」の標識を見て

61段の石段を上って

山門へ

山門をくぐり、石段手前で少し休憩・・・右側にトイレがあり

さらに少し行くと室戸岬が見渡せました・・・青く四角い部分は墓地造成中

本堂と

その中の様子です。

大師堂です。

「がん封じの棒」・・・ありがたいので触ってきました。

「一粒万倍の釜」・・・大師が炊いた米が一万倍に増え、人々を飢えから救ったといわれています。

実家の母と、無事にお参りをすませて・・・
道の駅「キラメッセ室戸」で遅めの昼食

「鰹のたたき定食」・・・タマネギでほとんど隠れていますが

本場高知の「鰹のたたき」は、分厚くて香ばしく美味しかったです。

道の駅「キラメッセ室戸」から見た景色

海面がキラキラ輝いてキレイでした~


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment