肥料濃度の目安となるEC値を測ってみました。
液体肥料はハイポニカ液肥 530倍希釈を使用

EC値の目標 2.0~2.5ms/cm

① 液肥巡回式装置・・・ゴーヤとミニトマトねね、まだ生長中です


EC値 1.143ms/cm

・・・目標値より低いので、栄養不足と思われます。

対策・・・濃い目のハイポニカ液肥を補充し、とりあえず1.486ms/cmにしました。

② ホームハイポニカぷくぷく・・・ミニトマトねね、鈴なり状態~


EC値 2.119ms/cs・・・目標値内


③ 発泡スチロール・・・ミニトマトねね 枯れかけ


EC値 6.265ms/cm

・・・濃すぎーーー

対策・・・水を入れて、とりあえず3.189ms/cmにしました。

EC値が低いと、栄養不足が考えられますが
高すぎても、浸透圧の関係で根から栄養分の吸収が妨げられるため栄養不足になります

そのため、夏の高温期は栄養分よりも水分を多く吸収するため、液体肥料は薄めに
冬の低温期は濃いめの濃度にするのが良いそうです。
詳しくは・・・といってもネットで調べただけですが

ECメーターと培養液について、
液肥巡回式装置の管理①(ECメーター)に書いています。

水耕栽培 ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment