fc2ブログ

2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOPキャンプ ≫ 白髪山ふれあいの村キャンプ場

白髪山ふれあいの村キャンプ場

高知県の「白髪山ふれあいの村キャンプ場」に行ってきました。


3月11日(金)


11:45 「白髪山ふれあいの村休養センター」に到着~♪

fc2blog_20160320193159453.jpg



受付をしようと思いましたが、誰も居なかったので右往左往し・・・

1



とりあえず、汗見川のほとりの

fc2blog_201603201936346d4.jpg



キャンプ場に設営しました。

fc2blog_20160320193653036.jpg



13:20 設営完了

2



テントはワンタッチテントで、タープは風よけのため後ろを低くしています

fc2blog_20160320194001596.jpg



テントの中の様子です・・・夜間は寒くなると思われるので、毛布と湯たんぽを用意

fc2blog_201603201947210c6.jpg



お酒はビール3本とチューハイ5本・・・さっそくチビチビと飲みながら

fc2blog_2016032019561120c.jpg



バトニングして、薪を作り

fc2blog_2016032019552427b.jpg



ファイヤースターターで火をつけて

fc2blog_201603201954095bd.jpg



焚き火をしました。友人が購入した「燻家(スモークハウス)」の燻製を楽しみに待ちつつ

fc2blog_201603201955499a5.jpg



汗見川に下りてみたら・・・

fc2blog_20160320201125e08.jpg



美しいエメラルドグリーンの水

4



アメゴも釣れます。

fc2blog_201603202011438c2.jpg



燻製が出来上がりました。

fc2blog_20160320201723211.jpg



おぉ 美味しそう~   


さっそく味見をしてみたら・・・


???


スモークの香りがついてチーズは美味しかったですが、ウインナーは冷たく、サーモンは生


スモークウッド(さくら)の熱で焼けるはずでしたが、途中何度も火が消えたので


火力が弱かったのかもしれません・・・


そこで、ウインナーとサーモンは炭火で焼いて

7



ついでに、バーベキューで夕食・・・牛肉、豚肉、しいたけ、エリンギ、たまねぎ

fc2blog_20160320202437b01.jpg



18:30 もう真っ暗

fc2blog_20160320204110565.jpg



焚き火の中に仕込んでおいたジャガイモは、ほっくり焼けていました。

14



20:40 テントへ移動・・・前室に置いたカセットコンロヒーターで温まりながら

fc2blog_201603202045403d6.jpg



受信しやすいよう、導線とワニグリップでアンテナを工夫したラジオを聞いてみたら


山の中のせいか、ガーガーと雑音は残っていましたが、音楽が聞けるようになりました。


眠くなったので、カセットコンロヒーターを切り、就寝


3月12日(土)


6:20 起床・・・テントから見た景色です。

8



朝もやがキレイ

6



お湯を沸かして

12



バノックを焼いて・・・小麦粉、塩、砂糖、すりエゴマ、ベーキングパウダー

9



朝食・・・チマサンチュは水耕栽培です

fc2blog_2016032021090218b.jpg



コーヒーでまったりしながら・・・タープとテントが乾くのを待って、撤収しました。

fc2blog_201603202104280a1.jpg





白髪山ふれあいの村キャンプ場について



場所は、高知県長岡郡本山町

fc2blog_201603202114238a0.jpg



近くに民家がありますが、たまに車が通るぐらいで、人は見かけませんでした。

fc2blog_20160320211622bec.jpg



オートキャンプ場で、要予約


使用料は、テント一張1200円タープ一張1200円、合わせて2400円


管理人不在のため支払い方法がわからず、電話したら、夜に車で集金にやってきました。


その方は昼間は他の仕事をしているらしく、電話は夕方5時以降しかつながらないそうです。


炊事場(水場)あり


キャンプ場は仮設トイレですが、白髪山ふれあいの村休養センターに水洗トイレがあります



水耕栽培ランキングへ



スポンサーサイト



Comment













非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL