自作した液肥巡回式装置で、水耕栽培をしています。
管理は・・・
500倍希釈したハイポニカ濃縮液体肥料を補充するだけです


夏の間はどんどん減っていたので毎日補充していましたが、今は週1回くらい
涼しくなると、植物も水分はあまり必要ないのでしょうね~
あれ??
液体肥料を追加しなかったら、栄養不足になってしまうのでは

気になったので、ECメーターを購入しました


ECメーターは培養液中の濃度を測定する器械です。
測定してみると、2767μsでした。
単位を変えて、2.767ms/cm
培養液は、通常0.75~3ms/cm
植物がよく育つのは、0.75~2ms/cm
ちょっと濃いですねー
この前、栄養不足と思ってハイポニカ原液を15ccずつ追加したせいと思います。
そのうえ、計算違いでいつもちょっと濃い目の380倍希釈で作っていました
*ECメーターと培養液について*
水に肥料を加えると、電流が通るようになります。
培養液の電流の通しやすさを示すものを伝導率(EC)といいます。
なので、ECを測定することで培養中の濃度を知ることができます。
肥料をたくさんあげると大きく育つと考えがちですが、そうではありません。
肥料濃度を高くしすぎる(ECが高い)と、浸透圧の関係で根の養分吸収が妨げられるからです。
培養液の濃度(EC値)は少なめにし、葉の状態を見ながら徐々に最適な濃度をみつけるのがコツです。
そして、高温期は低めに、低温期は高めの濃度にするのが一般的です。
参考資料(ネット検索):室内栽培専門店Home Grown ありがとうございましたm(_ _)m

水耕栽培 ブログランキングへ
スポンサーサイト
Comment