四国八十八ヶ所参りで、逆打ち8日間の旅 4日目

車中泊の朝は早い。。。
友人は「眠れないから」と3時半に起き出し、わたしも4時半に起きました。まだ真っ暗~

6:30 第53番札所 圓明寺(えんみょうじ) お寺一番乗り~♪ 次は→2.5キロ 5分

「キリシタン燈籠」・・・キリシタン禁制の時代、隠れ信者の礼拝を黙認していたようです

仏教には、そんな懐の深いところがあるから好きです

煩悩の多いわたしでも救われそう~

7:20 第52番札所 太山寺(たいさんじ) 次は→12キロ 20分

本堂・・・1305年(鎌倉時代)建立 国宝

8:20 第51番札所 石手寺(いしてじ) 参道に長い売店あり 次は→3キロ 5分

都卒天洞八十八ヶ所霊場・・・長い洞窟は石手寺の裏手、短い方は大師堂に抜けていました。
9:00 第50番札所 繁多寺(はんたじ) 次は→2.5キロ 5分

9:25 第49番札所 浄土寺(じょうどじ) 次は→3.5キロ 3分

9:50 第48番札所 西林寺(さいりんじ) 次は→5キロ 15分

10:10 第47番札所 八坂寺(やさかじ) 次は→1キロ 5分

10:35 第46番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 次は→28キロ 45分

11:45 第45番札所 岩屋寺(いわやじ) 標高700メートル 次は→12キロ 20分

山門をくぐり、長い参道を15~20分上っていくと

突然、巨岩が見えてきました

壮観~♪

13:00 第44番札所 大寶寺(だいほうじ)

4日めの予定・・・愛媛県 第53番札所→44番札所 10寺
一番の難所は・・・四国八十八ヶ所の中で、最も長い距離を歩く第45番札所の参道でした。
そうとも知らずに、階段と坂道を水も持たずにどんどん歩いて、喉がカラッカラになりました

帰り道、参道の土産物屋さんで麦茶のお接待を受け嬉しかったです。
お参り後、この日初めての食事をして~ 眠気がくるのでお参り中は絶食でした。

その後、「少彦名温泉」で入浴し、「道の駅どんぶり館」で車中泊
雨が降っていたのでトイレ近くに車を停めて、わたしはまあまあ眠れましたが
友人は伸ばせない足が痛くて、この日も眠れなかったそうです・・・
水耕栽培ランキングへ
スポンサーサイト
Comment